contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ヘイト・スピーチの法的研究』(金尚均[編] 法律文化社 2014)

編著者:金 尚均(1967-) 刑法。


https://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-03618-6


【目次】
はじめに [i-iii]
目次 [iv-vi]


  第I部 日本におけるヘイト・スピーチ

第1章 ヘイト・スピーチとレイシズムの関係性――なぜ,今それを問わねばならないのか〔森 千香子〕 
I 問題の所在 003
II レイシズムの変貌:科学的レイシズムから文化的レイシズムへ 004
  レイシズムの誕生
  本質化される「差違」と科学
  レイシズム論理の移行
III 草の根のレイシズムと上からのレイシズム 008
IV 憎悪,無視,同情:レイシズムの多様な表現と連続性 012
V むすびに代えて:ヘイト・スピーチをめぐる危険と「希望」  015
註 016


第2章 新保守運動とヘイト・スピーチ〔安田 浩一〕
I ヘイト・スピーチの実際 018
II 日本におけるヘイト・スピーチ 025
III なぜ,ヘイト・スピーチをするのか 028


第3章 ヘイト・スピーチとその被害〔中村 一成〕 
I 問題の所在 035
II 京都朝鮮第一初級学校襲撃事件:何が起ったのか 036
III ヘイト・スピーチが与える心的被害 037
  子どもたちのダメージ
  大人たちのダメージ
  「喪失感」あるいは「前提の崩壊」
  「持続する感情的苦痛」「逸脱感情」「帰責の誤り」
IV ヘイト・スピーチによって生じる多岐にわたる被害 046
註 051


  第II部 表現の自由とヘイト・スピーチ

第4章 表現の自由とは何か――或いはヘイト・スピーチについて〔遠藤比呂通〕 
I 問題設定 055
II 個人の尊重と差別禁止 056
III 掟の門の前で 058
IV 小学校の門の前で:表現の自由とは何か 060
  命題1:表現の自由と民主主義
  命題2:表現の自由と投票所
  命題3:表現の自由と明らかな差し迫った危機
V 京都朝鮮第一初級の門の前で:条約の趣旨と目的とは何か 064
VI 被害者の言葉を聴きとること 067
註 070


第5章 表現の自由の限界〔小谷 順子〕 
I 表現の自由の限界とは 074
  憲法21条の保障する「表現」とは何か
  憲法21条の下でのヘイト・スピーチ規制の考え方
II 表現内容による限界:表現内容規制 076
  表現内容規制とは
  刑事法による表現内容規制
  民事法による表現内容規制
  人権法による表現内容規制
III 「行為」規制と集団行動の規制 080
  「行為」の規制
  集団行動(デモ等)の規制
IV 媒体の特性による限界 083
  テレビ放送の法規制と自主規制
  自由な新聞・雑誌
V 表現の自由の保障意義(重要性,価値)に照らした限界 084
  民主主義過程(自己統治)論とその限界
  個人的価値(自己実現)論とその限界
  真実の発見/思想の自由市場論の重要性とその限界
VI むすびに代えて 086
註 087


第6章 言論規制消極論の意義と課題〔小谷 順子〕 
I 問題の所在 090
  ヘイト・スピーチの定義の困難さ
  ヘイト・スピーチの規制対象の限定の困難さ
II アメリカにおける規制消極論 092
  規制消極論の背景
  連邦最高裁のヘイト・スピーチ規制違憲判決(1992年のRAV判決)
III 伝統的な規制消極論 094
  表現内容規制に対する警戒感
  規制対象を限定できるのか?
  小括
IV 「PC(ポリティカル・コレクトネス)」に反対する規制消極論 097
  PCとはなにか
  保守派によるPCへの反発
  PC推進に戸惑うリベラル派
V 規制効果に対する懐疑論に基づく規制消極論 099
  規制対象となる表現範囲の狭さと規制効果
  規制の副作用1:差別問題解消への悪影響のおそれ
  規制の副作用2:規制がマイノリティに対して適用されるおそれ
VI むすびに代えて 101
註 103


  第III部 ヘイト・スピーチに対する刑事規制

第7章 刑法における表現の自由の限界――ヘイト・スピーチの明確性と歴史性との関係〔櫻庭 総〕 
I 問題の所在 107
II 刑法における表現の自由 108
  刑法における表現の自由の位相
  名誉に対する罪と表現の自由
  扇動罪と表現の自由
  表現の自由ち関する裁判所の立場
  特殊日本的な状況
III ヘイト・スピーチ規制と表現の自由 112
  従来の学説および政府の消極的見解
  刑法学におけるヘイト・スピーチ規制と表現の自由
  憲法学におけるヘイト・スピーチ規制と表現の自由
  明確性と実効性のジレンマ
IV ヘイト・スピーチの歴史性 115
  ドイツにおける民衆扇動罪の成立
  「人間の尊厳への攻撃」要件解釈と「過去の克服」政策
  米国における歴史的・文脈的アプローチ
V むすびに代えて 119
  議論状況のまとめ
  不明確性の原因
  広義/狭義のヘイト・スピーチ
  結論
註 124


第8章 名誉に対する罪によるヘイト・スピーチ規制の可能性――ヘイト・スピーチの構造性を問うべき次元〔櫻庭 総〕 
I 問題の所在 128
II 個人的法益侵害としてのヘイト・スピーチ 129
  ヘイト・スピーチの諸類型
  名誉に対する罪の限界
  集団侮辱罪の提言(1):内野説
  集団侮辱罪の提言(2):平川説
  集団侮辱罪の提言(3):楠本説
  集団侮辱罪の問題点
III 社会的法益侵害としてのヘイト・スピーチ 135
  ドイツにおける民衆扇動罪の位置づけ
  民衆扇動罪の保護法益
  ホロコースト否定罪の新設
  ホロコースト否定罪の保護法益
  ホロコースト否定罪の問題点
IV ヘイト・スピーチの構造性 142
  批判的人種理論の主張
  刑事規制は構造的不正義を克服できない
V むすびに代えて 144
  議論状況のまとめ
  結論
註 146


第9章 ヘイト・スピーチ規制の意義と特殊性〔金 尚均〕 
I 名誉侵害罪とヘイト・スピーチ 150
II 名誉侵害犯における法益 154
  ヘイト・スピーチは何を害しているのか?
  名誉の毀損とは異なる害悪を生じさせるヘイト・スピーチ
  ドイツにおけるヘイト・スピーチ規制
  ドイツにおけるヘイト・スピーチ規制の実際
  小括
註 161


第10章 ヘイト・スピーチに対する処罰の可能性〔金 尚均〕 
I 平等保護としてのヘイト・スピーチ規制 166
  民主政における表現の自由
  「個人の尊重」では包括しきれない「法の下の平等」の意義
  社会的平等に対する危険とヘイト・スピーチ
  民主政から見たヘイト・スピーチの「害悪」
II 集団に対する侮辱的表現の規制のあり方 173
  ヘイト・スピーチの「害悪」
  小括
註 176


おわりに(2014年7月8日 執筆者を代表して 金 尚均) [177-186]