contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本金融百年史』(横山和輝 ちくま新書 2021)

著者:横山 和輝[よこやま・かずき](1971-) 金融論。経済史。
NDC:338.21 金融史・事情.銀行史・事情


筑摩書房 日本金融百年史 / 横山 和輝 著


【目次】
目次 [003-006]
はじめに [007-010]


第一章 瓦落と震災 011
1 成金ブームと瓦落 011
  二人の女性の物語(一)――誕生
  混乱の前兆
  株式会社および株式取引の制度の変遷
  株価の決まり方
  バブルの発生と崩壊――ナラティブの蔓延

2 瓦落の影響 024
  二人の女性の物語(二)――京都の騒動
  増田ビルブローカー銀行の破綻と救済融資
  税制改革と株式市場
  M&Aの増大

3 関東大震災 036
  二人の女性の物語(三)――震災と復興
  震災直後の対応――モラトリアム
  日銀による資金サポート


第二章 金融恐慌とプルーデンス政策 049
1 金融恐慌 049
  金融恐慌で何が起きたのか
  三月までに何が起きていたのか
  三月に何が起きたのか
  四月に何が起きたのか

2 事後的措置と制度整備 062
  応急的な措置――モラトリアムと現金供給
  公的資金の投入
  資本金規制の変遷
  プルーデンス政策の有効性と限界

3 金融リテラシー 077
  二人の女性の物語(四)――小学校
  複利計算を学ぶ小学生
  金融の新潮流


第三章 国際金本位制をめぐって 089
1 国境を越えた通貨を求めて 089
  国際金本位制の現代的意義
  金解禁論争
  サプライズ人事

2 昭和恐慌 104
  旧平価解禁
  井上の挫折、高橋の決断
  二人の女性の物語(五)――挫折と決断

3 景気回復の内実 113
  高橋財政
  インフレの進行と賃金格差の拡大
  二人の女性の物語(六)――ターキー・ストライキ
  高橋財政下の経済成長
  二人の女性の物語(七)――ためらふ勿れ若人よ


第四章 コーポレート・ガバナンスの変容 129
1 市場主導型の最盛期 129
  コーポレート・ガバナンスの三形態
  第二次恐慌
  二人の女性の物語(八)――新規参入と既存大手
  同族企業グループ――成功とバッシング

2 政府主導型の形成 143
  統制始動の局面
  二人の女性の物語(九)――異郷のファンタジア
  計画化の局面

3 民主化 155
  二人の女性の物語(一〇)――民主化のナラティブ
  財閥解体――「所有権ヲ広ク分配スルコト」
  取引所再開
  証券民主化のナラティブ


第五章 高度成長への道 169
1 戦後改革と金融システム 169
  二人の女性の物語(一一)――再起と復興
  第一局面――新円切替と預金封鎖
  第二局面――政府主導の再建整備
  第三局面――ドッジ・ライン下の銀行行政

2 戦後復興から高度成長へ 183
  二人の女性の物語(一二)――苦難を乗り越えて
  日本の独立と復興の礎
  ナラティブとしての所得倍増

3 銀行主導型の最盛期 196
  二人の女性の物語(一三)――テレビの時代
  資金配分への政策介入
  メインバンク関係――銀行主導型のコーポレート・ガバナンス


第六章 自由化とバブル 211
1 金融の自由化 211
  二人の女性の物語(一四)――お母さん女優
  証券不況
  証券業の再編
  公社債市場の再編――自由化とコクサイ化

2 バブル 225
  企業金融と銀行行動――自由化で生じたミスマッチ
  バブルの時代の投資家
  バブル――「財テク」ブーム
  ナラティブの蔓延と終息

3 金融不安と経済停滞 240
  二人の女性の物語(一五)――思い出される名前
  慢性化した金融不安――不良債権処理の遅れ
  政策対応の遅れ――「金融恐慌の教訓」の教訓
  「金融恐慌の教訓」の教訓


第七章 今そこにある歴史 255
1 金融再編 255
  二人の女性の物語(一六)――思い出の歌
  ビックバン――市場主導型の復活
  銀行業の再生と再編

2 金融政策の新局面 269
  ゼロ金利政策量的緩和政策
  非伝統的金融政策の継続
  金融政策論議――昭和初期への関心


終章 百年の歴史からみえてきたもの 283
  本書がこれまでに見てきたこと(一)――大正・昭和初期
  本書がこれまでに見てきたこと(二)――昭和戦後・平成・令和
  二人の女性の物語(一七)――電波に乗って、世紀を超えて


あとがき [295-296]
参考文献 [297-329]