contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『俳句の基本とその応用』(大輪靖宏 角川学芸出版 2007)

著者:大輪 靖宏[おおわ・やすひろ](1936-) 日本近世文学。俳人
カバー装画:野地 美樹子[のじ・みきこ](1978-)
ブックデザイン:片岡 忠彦[かたおか・ただひこ] 装丁。
シリーズ:角川学芸ブックス


「角川学芸ブックス 俳句の基本とその応用」大輪靖宏 [ノンフィクション] - KADOKAWA

俳句とはなにか? 基本を理解すればあなたの俳句はもっと豊かになる。国文学者で俳人の著者が、その発生や言葉の役割、日本人の心などの視点から詳細に検証。現代俳句の基本とされる「花鳥諷詠」「客観写生」などの真意を解き明かす。基本を知り、実作に生かすための実用的俳論集。


【目次】
目次 [003-007]


序章 009


第一章 なぜ俳句は短詩形文学として成り立つのか 013
  なぜいまさら単語か
  言葉の機能を生かす
  言葉の機能の統一
  古池やの句を例に言葉の働きを見る
  古池が感じさせる世界
  本意というもの地名にもある本意
  本意に反するとどうなるか
  本意の尊重が旬の普遍性に繋がる
  本意と本意の組み合わせ
  俳句における取り合わせ
  切字の効用
  取り合わせの方向性
  俳句は取り合わせだけに頼ってはいけない
  具体的な一点を好む日本人
  一点のみを示すことの効果
  俳句は一点を示し他を暗示する
  余白を好む日本文化


第二章 俳句はなぜ季と型を持つのか 051
  季に敏感であることが日本人の条件
  季に浸ることが優雅
  季を感じ取っていることを周囲に示す
  季で自然を述べることが文学
  俳句は特に季を持った自然を描く
  自然を再現することが日本文化の基本
  季のない俳句というものがあり得るか
  季節のない海はない
  季の言葉の必要性
  季の言葉の重なり言葉が生きれば季重もよい
  五七五というリズム
  五七五の持つ力
  形の上からの俳句の定義


第三章 俳句に何を盛り込むか 079
  俳句に盛り込むべきものを求めての模索
  中国的なものを俳句の内容とする
  自分の姿を俳句に盛り込む
  目の前のことをそのまま詠む
  読者に句の方向性を指示しない
  芭蕉が自句と自負した句
  句に思想的な意味を持たせない
  無注釈性の大切さ
  日本人にとっての自然は身の回りのこと
  無注釈の人虚子
  虚子の自然の示し方
  自然に対面させることが芸術


第四章 花鳥諷詠とはどの範囲か 103
  花鳥詠の範囲
  花鳥諷詠とは何か
  虚子の認める俳句の範囲
  ホトトギスの巻頭句
  選による俳句の範囲の拡張
  虚子の己を語る試み
  印象を語る試み


第五章 俳句における写生とは何か 123
  正岡子規の写生論
  俳句は取捨選択修飾して作るもの
  写生の重要性と主観の重要性
  虚子の旬に働く主観
  客観写生は主観によって裏打ちされるもの
  虚子の主観的受け取り方
  自然の意思を受け取る
  客観写生から生まれる主観
  自然に同化する虚子
  単純さの持つ強い力
  主観が生む印象的な表現
  自然と自分(人間)との一体化
  自然を同類として親しむ
  客観写生の課題
  現在の指導者の課題


第六章 俳句の枠は広げられるか 161
  芭蕉を慕う蕪村の試み
  平板な蕉風への刺激
  幻想的・空想的な試み
  我々は俳句の幅を広げる努力をしているだろうか
  材料の珍奇さで句を作るな
  句境を広げる方法
  芭蕉の場合
  蕪村の場合
  これもまた客観写生
  心に深く刻み込む工夫


第七章 俳句の指導はどのようにあるべきか 183
  教えが矛盾しているのが良い指導者
  多作多捨だけが正しいか
  俳句作者にとっての課題
  其角を認める芭蕉
  其角という人


第八章 俳句上達の秘訣はあるか 201
  俳句にも王道はない
  良い作品を見続ける効果
  俳句上達のためにはどうするか
    1 当たり前のことを取り上げていないか
    2 誰もがするような表現、ものの見方をしていないか
    3 説明や感想を付け加えていないか
    4 意味が重複していないか
    5 詩的内容を持っているか
    6 材料の強さや面白さで作っていないか
    7 具体性を欠く言葉を使っていないか
    8 表現を放棄していないか
    9 品位を落としていないか
    10 文法的・意味的な誤りを犯していないか
    11 理屈を述べていないか
    12 独りよがりになっていないか
    13 使われた語が適切か
    14 リズミカルな読み方ができるよう口調を整えたか
    15 あまりにも俳句らしい俳句ばかりを作っていないか
    16 俳句が苦の種になっていないか


第九章 俳句の独自性はどこにあるか 221
  和歌・連歌から俳諧
  俳諧連歌の発生
  和歌・連歌の雅と俳句の俗
  短歌と俳句の表現の仕方の違い
  俳句では自分の受け取り方を語らない
  俳句は滑稽の面でもっと広がりがある
  古歌・成句などの利用
  会話言葉の活用
  オノマトペの活用
  ドラマ的な俳句
  詞書と融和する面白さ
  悪ふざけではない滑稽味


第十章 俳句は役に立っているか 251
  俳句は老後の楽しみ
  役立つという観点からの文学観の否定
  やはり俳句は役立っている


あとがき [261-263]