contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『1冊でわかる 文学理論』(Jonathan D. Culler[著] 荒木映子,富山太佳夫[訳] 岩波書店 2003//1997)

原題:Literary theory: A Very Short Introduction (Oxford University Press)
著者:Jonathan D. Culler(1944-)  文芸批評。
訳者:荒木 映子[あらき・えいこ](1950-) 英文学、表現文化学。
訳・解説:富山 太佳夫[とみやま・たかお] (1947-)  英文学(ヴィクトリア朝小説)、イギリス文化史。
装丁:後藤 葉子[ごとう・ようこ](1973-) QUESTO、森デザイン室。
シリーズ:〈1冊でわかる〉シリーズ
件名:文学
NDLC:KE122
NDC:901 文学 >> 文学理論・作法
備考:26か国語に翻訳されたテキスト。2011年には第二版が刊行。


文学理論 - 岩波書店


【目次】 
まえがき [iii-iv]
謝辞 [v]
目次 [vii-viii]


1 理論とは何か? 001
  理論(theory)という言葉
  ジャンルとしての理論
  理論の効果
  フーコーと性
  理論の打つ手とは
  デリダと書くこと(エクリチュール
  二つの例は何を示すのか


2 文学とは何か? 文学は重要か? 026
  文学の外にある文学性
  どういう問いか?
  歴史的な変化
  テクストを文学として扱う
  頭が痛い
  文学の性質
   (1) 言語を「前景化する」文学
   (2) 言語が統合されたものとしての文学
   (3) フィクションとしての文学
   (4) 美的対象としての文学
   (5) インターテクストとしての、自己照射的な何かとしての文学
  属性 対 結果
  文学の機能
  文学のパラドックス

  
3 文学とカルチュラル・スタディーズ 063
  カルチュラル・スタディーズの出現
  さまざまな緊張関係
   (1) 文学のカノン
   (2) 分析方法のいろいろ
  目標
  区別

  
4 言語、意味、解釈 082
  文学における意味
  ソシュールの言語理論
  言語と思想
  言語の分析
  詩学 対 解釈学
  読者と意味
  解釈
  意味、意図、コンテクスト


5 レトリック、詩学、詩 103
  修辞的形象(レトリカル・フィギュア)
  ジャンル
  言葉と行為としての詩
  抒情詩の突飛さ
  リズムをもつ単語
  詩の解釈


6 物語(ナラティヴ) 122
  プロット
  提示
  焦点化
  ストーリーは何をするか


7 行為遂行的な(パフォーマティヴな)言語 140
  オースティンのパフォーマティブ
  パフォーマティブと文学
  デリダパフォーマティブ
  パフォーマティブとコンスタティヴとの関係
  バトラーのパフォーマティブ
  重要点と暗示


7 アイデンティティ、同一化、主体(サブジェクト) 161
  主体(サブジェクト)
  文学とアイデンティティ
  表象か、生産か
  精神分析
  集団としてのアイデンティティ
  支配的な構造
  理論
  
  
補遺 諸理論の流派と運動 180
  ロシア・フォルマリズム
  ニュークリティシズム
  現象学
  構造主義
  ポスト構造主義
  ディスコンストラクション
  フェミニズム理論
  精神分析
  マルクス主義
  新歴史主義/文化唯物論
  ポスト・コロニアル理論
  マイノリティの言説
  クイア理論


これから、どうする(富山太佳夫) [197-206]
読書案内 [8-12]
参考文献 [1-7]