contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『彼女の「正しい」名前とは何か――第三世界フェミニズムの思想』(岡真理 青土社 2000)

著者:岡 真理[おか・まり] (1960-) 現代アラブ文学、パレスチナ問題、第三世界におけるフェミニズム思想の研究。
装丁:菊地 信義[きくち・のぶよし](1943-2022) "装幀者"。
NDC:367.1 男性・女性問題


青土社 ||哲学/思想/言語:彼女の「正しい」名前とは何か


・新装版(2019年)


【目次】
目次 [001-004]


序章 彼女の「正しい」名前とは何か 007
  ある 「出会い損ね」 をめぐって 
  オリエンタリズムと二重のジェンダー化 
  女性であること、パレスチナ人であること 
  「サバルタン」 と表象の暴力

序章付記 他者の「名」を呼ぶ、ということ 033


  I 「第三世界フェミニズム」 とは何か 

1.1 「第三世界」と「西洋フェミニズム」 039
  「西洋フェミニズム」の罠 
  第三世界第三世界
  「先進的」 世界の野蛮さ

1.2 カヴァリング・ウーマン、あるいは女性報道 061
  「支配」としてのクリシェ
  語られる女たち
  二重のプロジェクト
  ホスケンによる「女性割礼」批判の植民地主義
  「抑圧的なイスラーム」という抑圧的言説 
  「ことば」を聞き分けること

1.3 「女性割礼」 という陥穽、あるいはフライデイの口 089
  他者を物語ること
  自らの身体をめぐる抵抗
  アリス・ウォーカー『喜びの秘密』の没歴史性
  記号化される女性と抵抗の「文化」
  他者に代わって語ることへの禁欲
  フライデイ/ショアー ――表象不能の真実

第I部付記 文化という抵抗、あるいは抵抗という文化 127


  II 発話の位置の政治学 

2.1 「文化」をどこから語るか 143
  「ニュートラルな語り」は存在するか
  「『ナヌムの家』は日本人を糾弾してはいない」?
  「女性割礼は文化ではない」?

2.2 「グローバル・フェミニズム」の無知 155
  「普遍的人権主義」は普遍的か
  私たちは何を知らないのか
  「同じ女」であるということ
  自己の加害性を問わずに「連帯」は語れるか

2.3 置き換えられた女たち 第三世界の女のエクリチュール ――トリン・T・ミンハを中心に 171
  「第三世界の女のエクリチュール」と私たちの視線
  位置を明確に意識しながら、差異を生みつづけること
  置き換え=移動の戦略の可能性と危険性
  他者にとどく声をもつ者ともたない者

第II部付記 ポジショナリティ 189


  III 責任=応答可能性[レスポンシビリティ]
3.1 蟹の虚ろなまなざし、あるいはフライデイの旋回 199
  なぜ刑事は引き金を引いたのか
  被害者としての同一化
  空虚さの回避
  フライデイとともに
  秘められた声

3.2  Becoming a Witness ――出来事の分有「共感」のポリティクス 221
  二つの「共感」
  「慰安婦」への共感と国家への共感
  他者の苦痛に同化すること
  アーレント――他者の苦しみの証人となること
  非力さにおける共感

3.3 転がるカボチャ、あるいは応答するということ 231
  小説という形式の植民地主義的欲望
  カナファーニーパレスチナ難民の実践的関係
  テクストの誤配、そして対価なき応答としての贈与
  不意うちのメッセージ
  呼びかけられた者が書く主体になること
  『ナヌムの家2』――「撮る/撮られる」関係の転倒 

第III部付記 〈出来事〉の共振 267


終章 「他者」 の存在を想い出すこと 275


あとがき(二〇〇〇年八月 岡 真理) [305-309]
初出誌一覧 [310]
引用文献 [311-317]





【抜き書き】

[初出誌一覧]

彼女の「正しい」名前とは何か   『現代思想』一九九九年一月
序章付記      書き下ろし
第三世界」と「西洋フェミニズム」   『現代思想』一九九六年五月(前半)
カヴァリング・ウーマン、あるいは女性報道   『現代思想』一九九五年三月
「女性割礼」という陥穽、あるいはフライデイの口   『現代思想』一九九六年五月(後半)
第I部付記      書き下ろし 
「文化」をどこから語るか   『インパクション』一九九六年一〇月
「グローバル・フェミニズム」の無知    『インパクション』一九九七年二月
置き換えられた女たち   『現代詩手帖』一九九七年三月
第II部付記      『現代思想』二〇〇〇年二月増刊
蟹の虚ろなまなざし、あるいはフライデイの旋回   『現代思想』一九九六年一二月
Becoming a witness   『現代思想』一九九七年九月
転がるカボチャ、あるいは応答するということ   『現代思想』一九九七年三月
第III部付記      書き下ろし
「他者」の存在を想い出すこと   『みすず』一九九八年九月(大幅加筆)