著者:本田 由紀[ほんだ・ゆき](1964-) 社会学者(教育社会学)。
対談:阿部 真大[あべ・まさひろ](1976-) 社会学者(労働社会学、家族社会学、社会調査論)。
対談:湯浅 誠[ゆあさ・まこと](1969-) 社会活動家。
対談:ECD[いー・しー・でぃー](1960-2018) 作家。ラッパー。
対談:楜沢 健[くるみさわ・けん](1966-) 文芸評論家。
カバーデザイン:森 裕昌[もり・ひろまさ](1970-) デザイナー(装丁)。
カバー写真:嘟[U+561F]
シリーズ:河出文庫 ほ8-1
NDC:367.68 児童問題・青少年問題(青少年[若者.ヤング アダルト])
【目次】
まえがき [005-009]
目次 [010-012]
I 日本の教育は生き返ることができるのか
1 苛烈化する「平成学歴社会」 ――かつてとは何が変わったのか 014
忘れられてきた「学歴社会」?
一九七〇〜八〇年代の「学歴社会」論
九〇年代に空白期が生まれたのはなぜか
現代の新たな「学歴社会」
現在の「学歴社会」の実態
新しい「学歴社会」をどうするか
注 030
2 格差社会における教育の役割 032
「機会の罠」という概念
教育の限界
日本社会の格差の現実
日本における教育の課題
注
〈コラム〉教育再生会議を批判する 042
〈コラム〉議論なき「大改革」046
〈コラム〉「キャリア教育」だけなのか? 048
II 超能力主義〔ハイパーメリトクラシー〕に抗う
1 ポスト近代社会を生きる若者の「進路不安」 052
ポスト近代社会とは何か
メリトクラシーとハイパー・メリトクラシー
ハイパー・メリトクラシーの弊害
①要求水準の高度化という圧力
②属性的格差の顕在化と対処策の不在
③評価の恣意性
④自己責任化と自己否定・自己排除
⑤限度のない没入
ハイパー・メリトクラシー下の「進路不安」への対抗策
2 いまこそ専門高校の「復権」を――「柔軟な専門性」を鍵として 067
はじめに
専門高校在学者比率の変化と国際比較
専門高校からの進路と教育内容のレリバンス
専門高校をめぐる近年の施策
「柔軟な専門性」(flexpeciality)を目指して
〈コラム〉 他人のつらさを自分のつらさに 083
III 働くことの意味
1 〈やりがい〉の搾取――拡大する新たな「働きすぎ」 086
「働きすぎ」という問題
なぜ「働きすぎ」るのか
「自己実現系ワーカホリック」の諸要素
2 東京の若者と仕事――先鋭化する「二極化」 107
東京の若者における二極化の進行
二極化のなかでの若者たち
取り組むべき課題は何か
〈コラム〉 企業の「家族依存」を正せ 120
IV 軋む社会に生きる
〈鼎談〉まやかしに満ちた社会からの脱出[本田由紀・阿部真大・湯浅誠] 126
〈働きすぎ〉の問題
〈働けない〉問題
若者たちが置かれた状況
現状に抗するための専門性とは
社会全体で貧困について議論されるための前提
この社会は変わっていくのか
〈コラム〉 雇われる側の論理 155
〈コラム〉 立場の対称性と互換性 161
V 排除される若者たち
1 若年労働市場における二重の排除――〈現実〉と〈言説〉 164
日本的な「排除型社会」
若年労働市場における〈現実〉面での排除
若年労働市場における〈言説〉面での排除
二重の排除の背景
二重の排除を超えるために
注 188
〈コラム〉 〈不可視化〉と〈可視化〉 189
〈コラム〉 鍛えられ、練られた言葉を 192
VI 時流を読む――家族、文学、ナショナリズムをキーワードにして
1 現代日本の若者のナショナリズムをめぐって 198
「ぷちナショナリズム」から「ガチナショナリズムへ」
ロマン、不安、そして遊び
検証すべきは政治家やマスメディア
2 「ハイパー“プロ文”時代」がやって来た!? 〈鼎談〉[ECD・楜沢健・本田由紀] 210
分断された人々の「出会い」
可能性としての「集団」
プロレタリア文学の限界と可能性
一九二〇年代とは異質の現代の疎外
「現代におけるプロレタリア文学」?
注 236
〈コラム〉 お母さんに自由を! 240
〈コラム〉 「家庭の教育力」って何? 243
VII 絶望から希望へ 247
いま、若い人たちへ 248
学校が一元的な価値を強要する
からまわりする「主体性」
ダブル・バインド社会
年長者として何ができるのか
新しい社会をつくり出そうとする若者の息吹
あなたたちの力を貸してください
VIII 増補・シューカツを乗り越えるために
1 「シューカツ」という理不尽 260
注 267
2 大不況下の就活 驕るな/社会と対峙せよ 269
晴れの日は雨を思え
「痛み」が生を実証する
あとがき [273-274]
文庫版あとがき [275-282]
初出一覧 [283-285]
【メモランダム】
・小見出しのひとつ(p.198)。よくある形(「A」から「B」へ)を外れてる。