contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本社会の移民第二世代――エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今』(清水睦美ほか 明石書店 2021)

著者:清水 睦美[しみず・むつみ](1963-) 学校臨床学、教育社会学
著者:児島 明[こじま・あきら] 教育社会学
著者:角替 弘規[つのがえ・ひろき] 教育社会学
著者:額賀 美紗子[ぬかが・みさこ](1977-) 教育社会学、比較教育学
著者:三浦 綾希子[みうら・あきこ](1982-) 教育社会学、異文化間教育学
著者:坪田 光平[つぼた・こうへい](1985-) 教育社会学
シリーズ:世界人権問題叢書;103
件名:移民・植民--日本
件名:外国人 (日本在留)
NDLC:DC812
NDC:334.41 人口.土地.資源 >> 移民・難民問題.移民・難民政策
備考:内容を踏まえて[教育]にカテゴライズした。


日本社会の移民第二世代 - 株式会社 明石書店


【目次】
はじめに(二〇二一年五月 執筆者を代表して 清水睦美) [003-006]
目次 [007-014]


序章 移民第二世代研究を考える[清水睦美] 
  序‐1 教育学研究におけるニューカマー研究 
  序‐2 ニューカマー研究から「移民と教育」研究へ
  序‐3 本書の目的と構成
  序‐4 調査内容と対象者 029

 コラム 本書が対象とするエスニックグループの概要 034


◆第I部 移民第二世代のエスニック・アイデンティティ

第1章 イントロダクション――多様化する移民第二世代のエスニック・アイデンティティ[額賀美紗子] 
  1‐1 移民第二世代の日本社会への適応
  1‐2 移民第二世代のエスニック・アイデンティティの類型
  1‐3 本調査における移民第二世代のアイデンティティの全体像
  1‐4 エスニック・アイデンティティ分岐の過程と要因――エスニック集団間の比較から
  1‐5 小括――日本社会における移民第二世代の分節的同化


第2章 想像のエスニシティ――ベトナム系・カンボジア系のエスニック・アイデンティティ[清水睦美] 
  2‐1 はじめに
  2‐2 インドシナ難民(親世代)の日本への社会移動
  2‐3 第二世代のエスニック・アイデンティティ
  2‐4 小括――エスニック・アイデンティティの分岐要因


第3章 親族コミュニティとの狭間で――中国帰国者三世のエスニック・アイデンティティ[坪田光平] 
  3‐1 はじめに
  3‐2 中国帰国者家族と永住帰国政策
  3‐3 親族コミュニティとの関係のなかで
  3‐4 小括――中国系移民第二世代の適応過程と準拠集団の重要性


第4章 「帰国の物語」のもとでの模索――ブラジル系のエスニック・アイデンティティ[児島明] 
  4‐1 はじめに
  4‐2 調査の対象と方法
  4‐3 ブラジル系第一世代の移動の特徴
  4‐4 ブラジル系第二世代のエスニック・アイデンティティ
  4‐5 エスニック・アイデンティティの分岐要因
  4‐6 小括――エスニック・コミュニティへの帰属と「帰国の物語」の受容


第5章 日系という表明の消失――ペルー系のエスニック・アイデンティティ[角替弘規] 
  5‐1 はじめに
  5‐2 ペルー系移民第一世代の移動の特徴
  5‐3 ペルー系第二世代のエスニック・アイデンティティ
  5‐4 エスニック・アイデンティティの分岐要因
  5‐5 小括――「日系人」と表明しないことの背景


第6章 二国の狭間で揺れ動く――フィリピン系のエスニック・アイデンティティ[額賀美紗子・三浦綾希子] 
  6‐1 はじめに
  6‐2 フィリピン系第二世代が育つ家族の構造と編入様式
  6‐3 第二世代のエスニック・アイデンティティ形成と学業達成
  6‐4 アイデンティティ分岐を促す構造的要因――若者たちのネットワークと家族の資本
  6‐5 小括――多様なアクターを含むハイブリッドな文化空間がもつ意義


◆第II部 移民第二世代の学校経験

第7章 イントロダクション――生きられた経験としての排除[児島明] 
  7‐1 移民第二世代と日本の学校文化
  7‐2 排除のとらえ方
  7‐3 知見のまとめ
  7‐4 小括――移民第二世代が学校における排除に抗する道筋


第8章 同化のなかの疎外感――ベトナム系・カンボジア系の学校経験[清水睦美] 
  8‐1 はじめに
  8‐2 子世代の不安定さ
  8‐3 いじめ経験の語り
  8‐4 いじめ経験におけるヴァルネラビリティ
  8‐5 いじめの様相に違いをもたらす要因
  8‐6 小括――学校と家族の間をどう埋められるのか


第9章 困難経験の異同と階層性――中国系の学校経験[坪田光平] 
  9‐1 はじめに
  9‐2 中国系移民第二世代における困難経験
  9‐3 困難経験の形成過程
  9‐4 困難経験の克服の方途
  9‐5 小括――中国系移民家族の理解に向けて


第10章 同化/差異化によるいじめの回避とその陥穽――ブラジル系の学校経験[児島明] 
  10‐1 はじめに
  10‐2 ブラジル系第二世代のいじめの諸相――三つの事例
  10‐3 いじめはどのように生じるのか
  10‐4 いじめによる困難に影響を及ぼす要因
  10‐5 小括――ブラジル系第二世代にいじめ回避戦略を強いる学校の構造的要因


第11章 個人化した対処と自発的周辺化の背景――ペルー系の学校経験[角替弘規] 
  11‐1 問題設定
  11‐2 ペルー系第二世代のいじめ経験
  11‐3 個人化するいじめへの対処
  11‐4 自発的周辺化
  11‐5 エスニック・コミュニティとの距離、孤立した家族
  11‐6 小括――いじめ経験をめぐる別の可能性


第12章 疎外感の形成と克服の方途――フィリピン系の学校経験[三浦綾希子・額賀美紗子] 
  12‐1 問題設定
  12‐2 フィリピン系第二世代が直面する困難経験――疎外感の形成過程
  12‐3 疎外感を克服する道筋
  12‐4 小括――差異を認めあう学校づくりと多様な居場所の確保


◆第III部 移民第二世代のジェンダー

第13章 イントロダクション――出身国のジェンダー規範の世代間継承[坪田光平] 
  13‐1 出身国のジェンダー規範と移民家族への影響
  13‐2 出身国のジェンダー規範からの解放と本章の課題
  13‐3 出身国のジェンダー規範継承をめぐる親子関係の様相
  13‐4 小括――三つのエスニック集団間比較


第14章 親子の協和的関係の維持――「働き者」に向かうベトナム系第二世代の女性たち[清水睦美] 
  14‐1 親子の協和的関係を保持する女性たち――儒教の影響
  14‐2 役割逆転への向きあい方――母親の権威保持の様相
  14‐3 小括――ジェンダー規範の継承のゆく先としての「働き者」


第15章 農村家族の教育期待と第二世代の進路形成――中国系の女性たち[坪田光平] 
  15‐1 中国系移民家族におけるジェンダーと階層
  15‐2 第二世代女性の進路形成――ジェンダー規範の継承をめぐる三つの世代間関係
  15‐3 小括――移民第二世代女性のエンパワーメントに向けて


第16章 ジェンダー規範の世代間再構築――フィリピン系の女性たち[額賀美紗子] 
  16‐1 フィリピン人女性に課された「トランスナショナルな家族ケア」
  16‐2 親子間のエスニック文化継承とジェンダー規範の再構築――三つのパターン
  16‐3 小括――エスニシティジェンダーの交差性


第IV部 移民第二世代のトランスナショナリズム

第17章 イントロダクション――トランスナショナルな社会空間の世代間継承[三浦綾希子] 
  17‐1 はじめに
  17‐2 第一世代のトランスナショナリズム
  17‐3 トランスナショナルな社会空間の世代間継承
  17‐4 トランスナショナルな社会空間の世代間継承の分岐を促す要因


第18章 構築される社会空間――ベトナム系第二世代のトランスナショナリズム[清水睦美] 
  18‐1 「難民」としての親世代のトランスナショナリズム
  18‐2 子世代のトランスナショナル実践
  18‐3 小括――子世代のトランスナショナル実践に影響を及ぼす要因


第19章 国境を越えるキャリア志向――中国系のトランスナショナリズム[坪田光平] 
  19‐1 トランスナショナルな家族の教育戦略
  19‐2 中国系移民家族におけるトランスナショナルな教育戦略
  19‐3 中国系移民第二世代のキャリア志向
  19‐4 小括――若者たちのキャリア志向を支えるもの


第20章 国を越える家族関係の創造――フィリピン系のトランスナショナリズム[三浦綾希子] 
  20‐1 トランスナショナルな家族で育つフィリピン系第二世代
  20‐2 第一世代によるトランスナショナルな社会空間の形成
  20‐3 第二世代のトランスナショナリズム
  20‐4 トランスナショナルな社会空間の世代間継承の分岐要因


終章 移民親子の文化変容が照らし出す日本の教育課題[児島明] 
  終‐1 移民親子の文化変容 566
  終‐2 エスニック集団間比較――ハイブリッド志向型アイデンティティの形成過程に注目して 575
  終‐3 学校における「つながり」形成の意味 582


補章 量的データからみた移民第二世代
  補‐1 問題設定[角替弘規] 593
  補‐2 親子の衝突[坪田光平] 601
  補‐3 言語獲得[清水睦美] 611
  補‐4 学校経験[角替弘規] 622
  補‐5 大学進学[額賀美紗子] 634
  補‐6 職業観[児島明] 643
  補‐7 第二世代の海外就志向[三浦綾希子] 655
  註 664


移民第二世代インタビューリスト [666-671]
参考文献 [672-685]
索引 [686-693]
執筆者紹介 [694-695]





【メモランダム】
・紹介記事ふたつ。
 「図書紹介」by佐藤郡衛『教育学研究』2022年89巻2号
清水 睦美、児島 明、角替 弘規、額賀 美紗子、三浦 綾希子、坪田 光平 著『日本社会の移民第二世代 エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今』
 by是川夕atじんぶん堂。
「ニューカマー研究」から「移民研究」へ ―移民第二世代の社会適応の分かれ目はどこにあるのか?|じんぶん堂