監修者:小口 偉一[おぐち・いいち] (1910-1986)
監修者:堀 一郎[ほり・いちろう] (1910-1974)
※執筆者一覧は記事下部に示した。
NDC:160.33
【メモランダム】
※目次は二種類置いた。ただし【分類目次】は、この辞典のviii-xiii頁から抜書きしたもの。
※この辞典において項目より上の階層は「ア」「イ」……「ワ」の五十音だが、「ア行」「カ行」でまとめてもこの辞典を引くうえで足りるので、下記【目次】では、そのようにした。
※具体的な項目の一覧、または各項目と執筆者とを結びつけたものとしては、【分類目次】を活用してほしい。
【目次】
序(1973年10月 小口偉一 堀一郎) [i-ii]
執筆者紹介 [iii-iv]
凡例 [v-vii]
I 項目について
II 本文について
III 参考文献について
分類目次 [viii-xiii]
ア行 001
カ行 077
サ行 209
タ行 519
ナ行 590
ハ行 599
マ行 683
ヤ行 720
ラ行 747
ワ行 767
索引 769
索引凡例 [770]
和文事項索引 [771-784]
欧文事項索引 [785-788]
和文人名索引 [789-804]
欧文人名索引 [805-813]
【分類目次】(全項目を内容面から分類し一覧にしたもの)
I 宗教学と関連諸学
解釈学………………………(前田 毅)
機能主義……………………(柳川啓一)
構造主義……………………(D. リード)
護教論………………………(田島信之)
実存主義……………………(前田 毅)
宗教学………………………(脇本平也)
宗教現象学…………………(武内義範)
宗教史学……………………(後藤光一郎〉
宗教思想……………………(田丸徳善)
宗教社会学…………………(柳川啓一)
宗教心理学…………………(野村暢清)
宗教調査……………………(家塚高志)
宗教地理学…………………(片倉もとこ)
宗教哲学……………………(藤田富雄)
宗教民族学…………………(伊藤幹治)
神学…………………………(田島信之)
進化論………………………(伊藤幹治)
信仰論………………………(舘 熙道)
神話学………………………(大林太良)
図像学………………………(柳 宗玄)
精神病理学………………(小田 晋)
精神分析……………………(松本 滋)
世界観………………………(田丸徳善)
退化説………………………(山形孝夫)
伝道学………………………(熊沢義宣)
プラグマティズム……(高木きよ子)
文献学………………………(前田護郎)
文献学(インド)……(原 実)
唯物史観……………………(村上重良)
理神論………………………(田丸徳善)
II 一般宗教用語
愛 …………………………(三枝充悳)
異端…………………………(武田清子)
祈り…………………………(大峯 顕)
占い(西洋・中国)……(冨倉光雄)
占い(日本)………………(椿 実)
恩 …………………………(土田友章)
改宗…………………………(高木きよ子)
喜捨…………………………(中村廣治郎)
奇跡…………………………(安斎 伸)
救済…………………………(武内義範)
教義…………………………(田島信之)
教典…………………………(田島信之)
苦 …………………………(石田慶和)
啓示…………………………(土屋 博)
契約…………………………(土屋 博)
合一 …………………… (――――)
再生…………………………(中村恭子)
悟り…………………………(土屋光道)
俄悔…………………………(石田慶和)
宗教…………………………(脇本平也)
祝福…………………………(吉田禎吾)
呪術…………………………(吉田禎吾)
呪文…………………………(吉田禎吾)
試練…………………………(土屋 博)
シンクレティズム……(野口 誠)
信仰…………………………(舘 熈道)
神託…………………………(中野幡能)
信と行………………………(舘 熈道)
神話…………………………(大林太良)
崇拝…………………………(赤池憲昭)
スケープゴート…………(小田島 太郎)
正統と異端…………………(武田清子)
説話…………………………(中村恭子)
善と悪………………………(上田賢治)
俗信…………………………(太田哲雄)
たたり………………………(岡田重精)
タブー………………………(竹中信常)
知意…………………………(荒井 献)
誓い…………………………(大峯 顕)
つきもの……………………(岩田啓靖)
罪……………………………(石田慶和)
伝説…………………………(中村恭子)
伝道.…………………………(熊沢義官)
涜神…………………………(定形日佐雄)
入信…………………………(高木きよ子)
呪い…………………………(吉田禎吾)
背教…………………………(武田清子)
罰……………………………(石田慶和)
復活…………………………(中村恭子)
預言…………………………(篠原亨一)
予兆…………………………(坪井洋文)
霊感…………………………(小野泰博)
霊験…………………………(小野泰博)
III 宗教思想
1. 世界観
宇宙…………………………(田丸徳善)
永遠…………………………(武内義範)
永遠回帰……………………(堀越知巳)
究極的関心…………………(田丸徳善)
空間…………………………(阿部正雄)
現世…………………………(池田 昭)
現世利益……………………(宮田 登)
暦……………………………(吉田光邦)
時問…………………………(阿部正雄)
地獄…………………………(川又志朗)
自由意志論…………………(加藤 武)
宗教思想……………………(田丸徳善)
宗教哲学……………………(藤田富雄)
終末観………………………(宇野光雄)
昇天…………………………(長野泰彦)
世界観………………………(田丸徳善)
他界…………………………(島薗 進)
天国…………………………(川又志朗)
法……………………………(玉城康四郎)
方位…………………………(山崎美惠)
道……………………………(松本 滋)
ミレニアム…………………(長谷川仲子)
無……………………………(阿部正雄)
予定説………………………(加藤 武)
来世…………………………(星野英紀)
輪廻…………………………(玉城康四郎)
2. 聖・神・霊魂
悪魔…………………………(吉田禎吾)
アニマティズム……………(竹中信常)
アニミズム…………………(竹中信常)
一神教………………………(石川耕一郎)
氏神…………………………(伊藤幹治)
鬼……………………………(小池長之)
神……………………………(田丸徳善)
神の存在……………………(堀越知巳)
カリスマ……………………(篠原亨一)
起因者………………………(大林太良)
機能神………………………(宮田元)
偶像崇拝……………………(――――)
化身…………………………(土屋光道)
原始一神観…………………(大林太良)
交替神教……………………(石川耕一郎)
至上神………………………(宮田 元)
守護神………………………(宮田 元)
3. 自然
雨……………………………(竹中信常)
石……………………………(定形日佐雄)
風……………………………(竹中信常)
雷……………………………(竹中信常)
境……………………………(桜井徳太郎)
山岳信仰……………………(宮家 準)
自然崇拝……………………(藤井正雄)
樹木崇拝……………………(藤井正雄)
植物崇拝……………………(藤井正雄)
月………………………………(吉田光邦)
天(中国思想)…………(吉田光邦)
天変地異………………………(金井新二)
洞窟……………………………(川又志朗)
動物崇拝………………………(伊藤芳枝)
土地……………………………(宮田 元)
トーテミズム……………(江嶋修作)
鳥………………………………(赤池憲昭)
火………………………………(椿 実)
星………………………………(吉田光邦)
水………………………………(中野幡能)
夜………………………………(薗田 稔)
4. 人間
遺物……………………………(藤井正雄)
英雄崇拝………………………(江嶋修作)
王………………………………(吉田敦彦)
髪………………………………(冨倉光雄)
狂気……………………………(長野泰彦)
教祖……………………………(村上重良)
巨人……………………………(中村 節)
近親相姦………………………(吉田禎吾)
愚者……………………………(鈴木範久)
首………………………………(佐々木宏幹)
結婚……………………………(竹中正夫)
皇帝崇拝………………………(後藤光一郎)
子供……………………………(家塚高志)
こびと…………………………(中村 節)
死者……………………………(松本晧一)
呪術師…………………………(吉田禎吾)
殉教者…………………………(田口貞夫)
性器崇拝………………………(中村節)
聖者……………………………(高木きよ子)
聖娼……………………………(山形孝夫)
生と死…………………………(谷口茂)
祖先崇拝(一般)……………(H. オームス)
祖先崇拝(日本)……………(竹田聴洲)
血………………………………(岡田重精)
仲介者…………………………(堀美佐子)
トリックスター………………(中牧弘允)
妊娠……………………………(柳川啓一)
人神……………………………(宮田 登)
ヒューマニズム………………(久保田圭伍)
病気……………………………(川島通資)
貧乏……………………………(川島通資)
不具……………………………(長野泰彦)
骨………………………………(藤井正雄)
マニズム………………………(伊藤芳枝)
預言者…………………………(篠原亨一)
両性具有………………………(植島啓司)
霊媒……………………………(小野泰博)
素人……………………………(家塚高志)
5 象徴
油………………………………(定形日佐雄)
いれずみ………………………(佐々木宏幹)
角………………………………(柳川啓一)
家屋……………………………(定形日佐雄)
金………………………………(川島通資)
かまど…………………………(窪徳忠)
十字……………………………(秋山達子)
象徴……………………………(柳川啓一・月本昭男)
数………………………………(吉田光邦)
旅………………………………(中原真澄)
灰………………………………(原 実)
橋………………………………(川又志朗)
柱と棒…………………………(赤池憲昭)
旗………………………………(安蘇谷正彦)
裸………………………………(柳川啓一)
光と闇…………………………(安元正也)
武器……………………………(小林正佳)
右と左…………………………(安元正也)
門と戸…………………………(井上順孝)
錬金術…………………………(富山太佳夫)
輪………………………………(秋山達子)
IV 儀礼と修行
異人歓待………………………(長野泰彦)
イニシエーション……………(佐藤信行)
オージ一(オルギ一)………(高橋 渉)
戒律……………………………(生野善応)
鏡………………………………(北原禎子)
割礼……………………………(吉田 泰)
仮面……………………………(戸田義雄)
喫煙……………………………(吉田禎吾)
饗宴……………………………(薗田 稔)
強化儀礼………………………(本田英夫)
競技……………………………(薗田 稔)
行者……………………………(宮家 準)
行列……………………………(薗田 稔)
浄め……………………………(平井直房)
儀礼……………………………(宮家 準)
禁欲……………………………(赤池憲昭)
供犠……………………………〈篠崎正美)
供物……………………………(古賀和則)
香………………………………(生野善応)
籠り……………………………(薗田稔)
祭具……………………………(戸田義雄)
祭壇……………………………(戸田義雄)
酒………………………………(堀 哲)
修行……………………………(宮家準)
じゅず…………………………(生野善応)
呪符……………………………(吉田禎吾)
狩猟儀礼………………………(坪井洋文)
巡礼……………………………(小池長之)
称名……………………………(十屋光漬)
食物……………………………(篠崎正美)
神婚……………………………(薗田稔)
神殿……………………………(戸田義雄)
聖地……………………………(戸田義雄)
説教……………………………(熊沢義宣)
葬送儀礼………………………(松本晧一)
断食……………………………(中村廣治郎)
治病儀礼………………………(小野泰博)
通過儀礼………………………(桜井徳太郎)
定礎儀礼………………………(本田英夫)
塔………………………………(戸田義雄)
年中行事………………………(坪井洋文)
農耕儀礼………………………(坪井洋文)
墓………………………………(戸田義雄)
初物……………………………(沼部春友)
祓い……………………………(平井直房)
廟………………………………(戸田義雄)
祭………………………………(薗田 稔)
密儀……………………………(前田護郎)
V 宗教と心理
回心……………………………(高木きよ子)
カウンセリング………………(浅野 満)
幻覚……………………………(佐々木雄司)
原始心性………………………(安元正卿
宗教意識………………………(洗 建)
宗考経験………………………(洗 建)
宗教行動………………………(洗 建)
宗教間桑………………………(洗 建)
宗教心理学……………………(野村暢清)
宗教的人格……………………(松本晧一)
宗教的態度……………………(松本晧一)
信仰治療………………………(小野泰博)
精神病理学……………………(小田 晋)
精神分析………………………(松本 滋)
夢………………………………(洗 建)
VI 宗教と社会
家族・親族……………………(中根千枝)
寛容……………………………(田中 元)
教団組織者……………………(池田 昭)
教団分裂………………………(森岡清美)
経済と宗教……………………(浜井 修)
合琿化…………………………(仁科義典)
国家と宗教……………………(阿部美哉)
国教……………………………(阿部美哉)
社会階層………………………(中根千枝)
社会変動と宗教………………(森岡清美)
宗教行政………………………(阿部美哉)
宗教共同体……………………(寺川俊昭)
宗教裁判………………………(児玉佳与子)
宗教社会学……………………(柳川啓一)
宗教集団………………………(森岡清美)
宗教政党………………………(飯坂良明)
宗教と教育……………………(安斎 伸)
宗教変容………………………(江嶋修作)
宗教法…………………………(飯坂良明)
職業観…………………………(竹中正夫)
信教の自由……………………(飯坂良明)
神権政治………………………(阿部美哉)
信徒集会………………………(井門富二夫)
信徒集団………………………(赤池憲昭)
信念体系………………………(池田 昭)
税………………………………(山川令子)
政教分離………………………(阿部美哉)
政治と宗教……………………(阿部美哉)
聖職者…………………………(山ノ井大治)
世俗化…………………………(J. スインケドー)
戦争……………………………(坂井信生)
僧院.……………………………(赤池憲昭)
チャーチ・セクト・デノミネーション……(井門富二夫)
伝道……………………………(熊沢義宣)
独身制…………………………(赤池憲昭)
迫害……………………………(田中 元)
非暴力主義……………………(坂井信生)
秘密結社………………………(青柳清孝)
平和主義………………………(坂井信生)
奉仕……………………………(杉森創吉)
利子……………………………(高橋 渉)
リバイバル……………………(野村文子)
VII 宗教と文化
劇………………………………(中谷弘光)
音楽……………………………(皆川達夫)
絵画……………………………(柳宗玄)
科学と宗教…………………(山本 信)
讃歌……………………………(浅野 満)
彫刻(東洋)………………(景山春樹)
彫刻(西洋)………………(江原 順)
道徳と宗教…………………(舘 熈道)
舞踊……………………………(臼田甚五郎)
文学……………………………(久米 博)
文化と宗教…………………(松本 滋)
遊戯……………………………(関 一敏)
VIII 宗教の類型と諸宗教
アジアの宗教…………………(佐々木宏幹)
アフリカの宗教………………(大森元吉)
アメリカの宗教………………(佐藤信行)
イスラム教……………………(中村廣治郎)
エジプトの宗教………………(鈴木八司)
オセアニアの宗教……………(青柳真智子)
オリエントの宗教……………(後藤光一郎)
陰陽道……………………………(窪 徳忠)
ギリシアの宗教………………(前田護郎)
キリスト教……………………(赤司道雄)
原始宗教………………………(阿部重夫)
自然宗教………………………(月光善弘)
自然的宗教……………………(楠 正弘)
ジャイナ教……………………(松涛誠達)
シャマニズム…………………(佐々木宏幹)
宗教改革………………………(波木居純一)
宗教の類型……………………(鈴木範久)
儒教……………………………(池田末利)
新興宗教(新宗教運動)……(井門富二夫)
神猶……………………………(平井直房)
神秘主義………………………(上田閑照)
世界宗教………………………(鈴木範久)
創唱宗教………………………(鈴木範久)
ゾロアスター教………………(護 雅夫)
道教……………………………(窪 徳忠)
パハーイー教…………………(加賀谷寛)
ヒンドウ教……………………(高崎直讃)
仏教……………………………(田村芳朗)
マニ教…………………………(加藤 武)
ミトラス教……………………(小川英雄)
民間信仰………………………(桜井徳太郎)
民族宗教………………………(鈴木範久)
ユダヤ教………………………(吉田 泰)
ヨーロッパ古代の宗教……(田口貞夫)
ローマの宗教…………………(前田護郎)
【監修者・編者・執筆者一覧】
[監修者]
小口偉一
堀 一郎
[編集委員]
赤司道雄
洗 建
安斎 伸
井門富二夫
後藤光一郎
鈴木範久
田丸徳善
中村恭子
中村廣治郎
野田幸三郎
戸田義雄
藤田富雄
松本 滋
柳川啓一
脇本平也
[執筆者]
青柳清孝
青柳真智子
赤池憲昭
赤司道雄
秋山達子
浅野満
安蘇谷正彦
阿部重夫
阿部正雄
阿部美哉
洗 建
荒井 献
安斎伸
飯坂良明
家塚高志
井門富二夫
生野善応
池田 昭
池田末利
石川耕一郎
石田慶和
伊藤幹治
伊藤芳枝
井上順孝
岩田啓靖
植島啓司
上田賢治
上田閑照
臼田甚五郎
宇野光雄
江嶋修作
江原 順
太田哲雄
大林太良
大峯 顕
大森元吉
岡田重精
小川英雄
小田 晋
小田島太郎
小野泰博
H・オームス
加賀谷寛
景山春樹
片倉もとこ
月光善弘
加藤 武
金井新二
川島通資
川又志朗
北原禎子
楠 正弘
窪 徳忠
久保田圭伍
熊沢義宣
久米 博
小池長之
古賀和則
児玉佳与子
後藤光一郎
小林正佳
三枝充恵
坂井信生
桜井徳太郎
佐々木宏幹
佐々木雄司
定形日佐雄
佐藤信行
篠崎正美
篠原亨一
島薗 進
J. スインゲドー
杉森創吉
鈴木範久
鈴木八司
関 一敏
薗田 稔
高木きよ子
高崎直道
高橋 渉
田口貞夫
武内義範
武田清子
竹田聴洲
竹中信常
竹中正夫
田島信之
舘 熈道
田中 元
谷口 茂
玉城康四郎
田丸徳善
田村芳朗
月本昭男
士田友章
士屋光道
士屋 博
椿 実
坪井洋文
寺川俊昭
戸田義雄
冨倉光雄
富山太佳夫
中谷弘光
中根千枝
中野幡能
長野泰彦
中原真澄
中牧弘允
中村恭子
中村廣治郎
中村 節
仁科義典
沼部春友
野口 誠
野村暢清
野村文子
波木居純一
長谷川仲子
華園聰麿
浜井 修
原 実
平井直房
藤井正雄
藤田富雄
星野英紀
堀 哲
堀美佐子
堀越知巳
本田英夫
松濤誠達
松本晧一
前田護郎
前田 毅
松本 滋
皆川達夫
宮家 準
宮田 元
宮田 登
村上重良
護 雅夫
森岡清美
安元正也
柳 宗玄
柳川啓一
山形孝夫
山川令子
山崎美惠
山ノ井大治
山本 信
吉田敦彦
吉田禎吾
吉田泰
吉田光邦
D. リード
脇本平也
【抜き書き】
◆「序」
序
科学としての宗教学が成立して以来,すでに1世紀を経過した.もとよりこの科学は,ヨーロッパの学問として発足したのではあるが,日本でも19世紀末には,「比較宗教」あるいは「比較宗教学」の名称で諸宗教の比較研究が行なわれるようになり,その後,「宗教学」という学名が用いられるようになってからも,当然,比較研究を前提とするものとされた.つまり宗教学と比較宗教学とは別個の学問ではなく,比較宗教学は宗教学の中に包括されているわけである.
70年余の歴史をもつにもかかわらず,本においては,宗教学に関する一般的理解は浅いといわねばならない.宗教学は神学から解放された学問であるといわれるように,神学との関係を無視することはできないが,神学(宗学・教学)と宗教学の相違については余り知られていない.宗教学と宗教哲学との関係と差異についても同様である.
宗教学の科学性は,民族学,心理学,社会学等,関連科学によって刺激され深められてきた.しかし,宗教現象の科学的研究とは何か,という疑問は未だに残されているようである.科学的研究とは,端的にいうならば,研究対象である宗教に対して価値判断を加えず,あくまでも客観的に研究することであり,これが,この学問の基本的性格である.したがって,宗教学の術語からは,価値判断をふくむ用語は排除されねばならない.これまでの宗教学の術語には,宗派・教派・教団などの用語をそのまま使用しているものもあれば,民族学や文化人類学との関係から,いわゆる士俗語を採用したものもある・そのほか,ギリシア語やラテン語,またそれらの合成語もある.19世紀末以来,先学たちは外国語の術語の翻訳に苦慮してきた.しかし,その訳語も不統一で,定着した術語は多くはない.また,学者の窓意的な造語が,宗教学の概念を混乱させていることもある.
用語上に混乱があっては,研究対象の解釈や理解を的確に表現することはできないであろう.このことは宗教史学についてもいえる.宗教学と宗教史学とは切り離しえない関係にある.それは,宗教学が宗教の歴史的研究の成果を資料とするからであるが,同時に,宗教史の叙述には宗教学の術語が用いられねばならないのである.
学術用語の統一をはかることは容易なことではない.ことに人間科学・社会科学としての宗教学のぱあいには,関連科学が多いので,基準となる用語の選定も困難な作業である.この辞典においては,個別の宗教に関する記述は最少限にとどめ,諸宗教に共通にみられる事項を比較・検討するとともに,その共通点と差異点を理論的に明らかにするために,従来の学説史を詳しく辿ることにした.
宗教に関する辞典は,神道,仏教,キリスト教,イスラム教等,個別的には数多く刊行されているけれども,宗教学の辞典は少ない.私どもがいささか自負しうるのは,小辞典ではあるが,これが,日本における最初の『宗教学辞典』であることである.もとよりこの辞典がすべての用語を決定するというのではないが,現在においては,ひとつの基準となるものとおもう.
私どもは,監修者として,編集委員ならびに執筆者各位に心から深謝するものであるが,とくにこの辞典のために,文字通り憲痒された柳川啓一氏に感謝しなければならない.また編集に着手以来,かなりの年月を費す結果となったにもかかわらず,好意的にこの刊行を推進された東京大学出版会の各位,とくに石井和夫,斎藤至弘両氏に対しても厚く謝意を表する次第である.1973年10月