contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『多言語主義再考――多言語状況の比較研究』(砂野[編] 三元社 2012)

編者:砂野 幸稔[すなの・ゆきとし](1956-) アフリカ文学。
装幀:山野 麻里子[やまの・まりこ]
NDC:802 言語史・事情.言語政策
NDC:804 論文集.評論集(言語)
件名:言語政策


多言語主義再考


【目次】
目次 [001-009]


序論 多言語主義再考〔砂野幸稔〕 011
  1 「多言語主義(multilingualism)」という価値 011
  2 「人間」「国民」「国語」 020
  3 多言語主義を再考するために 028
  4 本書の構成 030
  注 041


第1部 理念と現実の狭間で―ヨーロッパの経験と「多言語主義」を再考する


第1部 (1) ヨーロッパの多言語状況管理の歴史と〈少数言語〉の現実 


第1章 すべての言語は平等である。しかしある言語は、ほかの言語よりさらに平等である――ヨーロッパの「多言語状況/多言語主義(Multilingualism)」と少数言語〔佐野直子〕 050
  はじめに――フランス的多言語観? 050
  1 ヨーロッパの「エコ言語革命」とヨーロッパ近代の「多言語主義」 053
  2 「第三次エコ言語革命」へ?――「少数言語」の誕生 062
  3 第三次エコ言語革命における「多言語状況」の進展とヨーロッパの「多言語主義」政策 068
  おわりに 074
  注 076


第2章 少数言語として切り取られることは言語多様性保全につながるか――ヨーロッパ最周縁を起点として〔寺尾智史〕 084
  1 イベリア半島の弱小少数言語の位相――ピレネーを越えれば…… 084
  2 ミランダ語を成立させる眼――「むくつけき田舎なまり」から「ポルトガル唯一の少数言語」へ 088
  3 アラゴン語を葬る眼――「王家の言語」から〈僻地の俚言〉へ 098
  4 まとめにかえて 110
  参考文献 114
  注 115


第1部 (2) ヨーロッパ外の多言語状況とヨーロッパ型多言語主義 


第3章 ヨーロッパ発「多言語主義」とアフリカの多言語状況〔米田信子〕 118
  1 はじめに 118
  2 アフリカの言語政策に見るヨーロッパの影響 119
  3 アフリカにおける母語教育 121
  4 アフリカにおける「多言語主義」の現実 127
  5 ヨーロッパ的視点とのギャップ 132
  6 おわりに 137
  参考文献 139
  注 139


第4章 パラグアイ――言語政策の移植は可能か〔塚原信行〕 142
  はじめに 142
  1 カタルーニャ自治州における言語政策の概略 145
  2 パラグアイの言語状況――現在 147
  3 パラグアイの言語状況――歴史 149
  4 ストロエスネル時代から現在まで 152
  5 言語法案作成の経緯 154
  6 言語法における権利と義務 157
  7 移植されたものはなにか? 159
  おわりに 161
  注 162


第1部 (3) 少数言語復興運動の経験から


第5章 少数言語運動とは何か――個人的体験から〔原 聖〕 167
  はじめに 167
  1 一九八〇年代、地域的少数言語復興の開始 168
  2 一九九〇年代、多言語主義と言語権 169
  3 二〇〇〇年代、文化的多様性と文化資源 170
  4 うちなあぐちとアイヌ語の復興 172
  5 二〇〇八年の経験 175
  6 研究戦略 182
  注 188


第2部 社会主義国の「多言語主義」の経験を振り返る


第2部 (1) 旧ソ連の経験と現在


第6章 ソ連の言語政策――その歩みと特徴〔渋谷 謙次郎〕 194
  1 はじめに 194
  2 若干の諸概念をめぐって 195
  3 ウクライナ化の紆余曲折 197
  4 民族的領土体を持たない少数者 200
  5 中央集権化と言語政策 201
  6 二言語主義 203
  7 国勢調査母語 206
  8 ペレストロイカと言語法 210
  9 まとめにかえて 210
  注 212


第7章 ロシア・ブリヤーチアに於ける多言語状況の諸相――ブリヤート標準文章語をめぐる言語政策とその変容〔渡邊日日〕 215
  1 ロシアの多言語状況の概略史 216
  2 ブリヤート共和国に於ける言語政策の変容とその背景 220
  3 終わりに 235
  注 237


第2部 (2) 中国――多言語主義の理念の変容と言語支配


第8章 朝鮮族の二言語使用と中国の多民族政策――中国の萎縮する多言語状況〔李 守〕 243
  はじめに 243
  1 朝鮮人の移住と中国の民族政策 246
  2 朝鮮語の構築、言語条例の制定まで 250
  3 中国の双語教育(二言語教育) 255
  むすびに 260
  注 262


第9章 新疆におけるオイラド・モンゴル人の文字改革問題――オイラドの「モンゴル族」化と文字、書きことばの喪失〔フフバートル(Huhbator)〕 266
  はじめに 266
  1 オイラドと新疆のモンゴル人及びその「モンゴル族」化 269
  2 新疆におけるホドム文字の全面的導入とトド文字教育の停止 275
  3 文字改革の成果と問題をめぐる両論の主張 284
  4 難航する文字改革推進についての複雑な思い――新疆ウイグル自治区民族語文文字工作委員会バルジャーへのインタビュー 291
  おわりに 298
  参考文献 303
  注 304


第3部 アジアの多民族・多言語国家の経験


第3部 (1) インド亜大陸の多文字・多言語状況


第10章 インド近現代における文字論争――多言語・多文字・限定識字社会の歴史経験〔藤井 毅〕 310
  0 はじめに――問題の設定 310
  1 一九世紀前半における言語と文字 315
  2 一九世紀後半の言語・文字論争 330
  3 二〇世紀前半の文字問題――文字圏構想の可能性 335
  4 独立運動における言語と文字 345
  5 二〇世紀のローマ字論――進歩性と科学性の象徴 351
  6 政府と言語運動団体による文字改良と統一文字創出の試み 356
  まとめにかえて――二一世紀における文字問題 362
文献目録 365
注 371


第11章 ネパール領ビャンスのランを巡る言語状況の変遷と文字使用の諸相〔名和克郎〕 379
  1 はじめに 379
  2 「伝統的」多言語使用 380
  3 国境と書記言語(1)―― 二〇世紀中葉まで 383
  4 国境と書記言語(2)―― 二〇世紀後半以降 385
  5 文字使用 388
  6 ラン語を書く 393
  7 おわりに 399
  引用文献 402
  注 403


第3部 (2) インドネシアにおけるインドネシア語普及と多言語状況


第12章 インドネシアにおける多言語状況と「言語政策」〔森山幹弘〕 407
  はじめに 407
  1 インドネシアにおける多言語状況と言語政策の変遷 411
  2 地方分権化と多言語状況の問題点 415
  3 多言語政策の新たな展開と問題――憲法改正と成立しなかった言語法 420
  おわりに 424
  注 426


第13章 バリ語の政策の変遷と今後の可能性〔原 真由子〕 430
  1 はじめに 430
  2 バリ語の伝統的文字文化 432
  3 オランダ植民地時代のバリ語の政策 436
  4 独立後のバリ語政策 438
  5 バリ語の出版物とマスメディア 454
  6 おわりに 458
  注 459


第14章 インドネシアにおける少数民族語地域の言語使用と実態――北スラウェシ州の例〔内海敦子〕 465
  1 概要 465
  2 北スラウェシ州少数民族言語 468
  3 北スラウェシ州における少数民族の人々の言語使用と言語意識 474
  4 ポスト・スハルト時代における民族語復興――北スラウェシ州の場合 485
  5 民族語の消滅がもたらす社会の変化 490
  6 まとめ 492
  注 493


第3部 (3) 特異な都市国家シンガポール


第15章 都市国家シンガポール――英語支配の中の多言語主義〔大原 始子〕 497
  1 はじめに 497
  2 シンガポールの多言語状況――構成民族と諸言語 499
  3 言語政策と言語計画 505
  4 英語支配のもとで 514
  5 まとめにかえて 521
  参考資料 524
  注 524


第4部 アフリカのオーラルな多言語空間と文字


第4部 (1) オーラルな多言語空間で起こっていること


第16章 二〇一〇年憲法施行後のケニア都市部の多言語状況〔品川大輔〕 530
  はじめに 530
  1 ケニアの言語状況の概略 531
  2 言語政策の変遷と新憲法 536
  3 教育現場における言語状況 541
  4 都市的公共圏とKCS 546
  5 ケニアスワヒリ語の展望 554
  注 556


第17章 標準語を持たないリンガ・フランカ――ガーナ、アカン語〔古閑恭子〕 564
  1 はじめに 564
  2 多言語国家ガーナ 565
  3 エリートのシンボルとしての英語 570
  4 アカン語と他部族語およびアカン語諸方言間の関係 573
  5 おわりに――アカン語の未来 588
  参照文献 590
  注 590


第18章 多言語使用による一言語状態――ウガンダ、ホイマ市における社会言語学的アンケート調査から〔梶 茂樹〕 595
  1 始めに 595
  2 ホイマ市、そしてウガンダ全体の言語状況 596
  3 質問票 599
  4 調査分析――個人例 603
  5 調査結果のまとめ 608
  6 考察 626
  7 終わりに 630
  文献 631
  注 632


第4部 (2) 文字化/書記化とは何か


第19章 ウォライタ語の文字化/書記化をめぐる諸問題〔若狭基道〕 634
  0 エチオピアおよびウォライタの概要 634
  1 一度目の失敗――ウォガゴダ語事件 636
  2 二度目の失敗―― 二一世紀のウォライタ語識字運動 642
  3 ウォライタ語文字化/書記化の可能性 650
  4 結び 656
  注 658


第5部 日本における多言語主義/多言語状況を考える


第20章 多言語状況はいかにとらえられてきたか――近代日本の言語政策史の視点から〔安田敏朗〕 664
  1 はじめに――多言語状況と言語政策 664
  2 多言語状況の平面的把握――「図書館」「博物館」としての多言語状況 667
  3 多言語状況の層的把握――「二語併用」としての多言語状況 673
  4 まとめにかえて――「多文化共生」と日本語 682
注 683


第21章 「言語権」からみた日本の言語問題〔木村護郎クリストフ〕 687
  1 日本の言語問題への視点としての言語権 687
  2 日本における言語権の受容 689
  3 日本における言語権論の特徴 696
  4 日本の言語問題 703
注 706


第22章 日本の多言語状況に関するいくつかの研究課題〔山下 仁〕 710
  はじめに 710
  1 単一言語主義の問題 713
  2 多言語主義の問題 719
  3 日本の多言語状況に関するいくつかの研究課題 727
  4 まとめ 739
  注 741


あとがき(二〇一一年一〇月 砂野幸稔) [745-749]
執筆者紹介  [750-755]