contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ヨーロッパ思想史のなかの自由』(半澤孝麿 創文社 2006)

著者:半澤 孝麿[はんざわ・たかまろ] (1933-) ヨーロッパ政治思想史。
シリーズ:長崎純心レクチャーズ;第8回
件名:政治思想--ヨーロッパ--歴史
件名:自由
NDLC:A25 政治・法律・行政 >> 政治 >> 政治思想・政治思想史 >> 西洋
NDC:311.23 政治学.政治思想 >> 政治学史.政治思想史 >> ヨーロッパ


http://www.sobunsha.co.jp/detail.html?id=4-423-71066-1


・版元の紹介文。

 人間は、他者の強制によらず、自己の自由な選択により行為する。この自由意志論はアリストテレスに現われ、中世アウグスティヌスとトマスにおいて確立されて以降、形を変えながらも近代の思想家に引き継がれ今日までヨーロッパ思想史を貫流してきた。そこでは、自由はすべての人と社会が守るべき絶対的規範として“倫理的力”を持ち、外的行為のみならず個人の内面にまで及んで“政治と非政治の緊張”をもたらす――著者はこの仮説の上に、テクストの歴史的解釈を一つずつ積み重ねることで自由の観念の形成・成熟・変容を具体的に追う。近代が人間を自由にしたとの既成観念を批判し、自由論における中世思想の決定的意味を指摘、その継承と変容として近代思想を探究するとともに現代自由主義の行方をも展望する。従来とは異なるパースペクティヴでヨーロッパ政治思想史を再構成、やわらかな文体で書下ろされた思想史物語。


【目次】
「長崎純心レクチャーズ」について(片岡千鶴子) [v-vi]
目次 [vii-x]


第1章 「自由」の倫理的力――歴史的出自の理論的考察 003
はじめに 004

第一節 問題の理由と意図 004
  I 問題の理由 
  II 問題の意図と方法 

第二節 仮説と分析枠組 028
  I 仮説その一 ――「自由」の倫理的力 
  II 仮説その二――〈政治〉と〈非政治〉の緊張・〈政治的自由〉と〈非政治的自由〉 
  III 分岐枠組――〈主体〉・〈状態としての自由〉・〈能力としての自由〉 


第2章 古代ギリシア・ローマの自由論 064
第一節 プラトンの「自由」批判 065

第二節 アリストテレスの政治的自由論と選択意志論 072
  I 政治的自由論 
  II 選択意志論 

第三節 キケロの自由論――政治と非政治のせめぎあい 082


第3章 自由意志説の形成と展開 099
第一節 アウグスティヌス『自由意志について』 100

[間奏曲1] 自由意志論 VS 必然論 

第二節 トマス『神学大全』の自由意志説と政治論 123
  I 自由意志説 
  II 政治論 

第三節 カリタスと友情(友愛) 148
  I カリタスの作用力 
  II 政治への対抗原理としての友情(友愛) 


第4章 自由意志説の継承と変容 189
序節 〈政治〉の時代としての近代――問題の提示と選択 190
第一節 倫理説としての自由意志説の継承と変容 196
  I デカルト 
  II ロック 

[間奏曲2] 「近代自然法」――自由意志論の後退 

第二節 自由意志論的基礎の上に立つ契約説政治理論 224
  I スアレス『諸法および立法者としての神について』 
  II 自由意志論によるロック『統治二論』の読解 

第三節 モンテスキューにおける自由意志説と自然法論 248

第四節 〈能力としての自由〉と〈状態としての自由〉の乖離 279
  I ヒュームの自由論――『道徳・政治・文芸論集』を中心に 
  II ルソーの自由論――『社会契約論』まで 

第五節 十九世紀以後の自由論 327
  I ヘーゲル『歴史哲学』――「精神」による自由意志の空洞化 
  II 〈自由主義〉における自由と国家――結びに代えて 


あとがき [387-389]
索引 [1-10]





【抜き書き】
・196頁。

 デカルトは、通常は疑いの余地なく「近代」の側に入れられています。しかし、その理解を自明とすることには注意しなければならないと思います。彼は、たとえば、その『省察』の中の「省察」4で、人間は神の似姿として理性とともに自由意志を賦与されて創造されたこと、神の似姿たる人間は、「意志の自由を正しく使用」すべきこと、その場合には「私は罪を免れない」こと、などと述べています。


・224頁。

日本国憲法も含めて近代諸憲法の基礎となっている人間の自由と権利の思想は、必ずしも「近代自然法」の所産ではなく、むしろ、すでに見て来たヨーロッパ〈共和主義〉二千年の伝統の果実と見るべきではないかと思います。