contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『自死の日本史』(Maurice Pinguet[著] 竹内信夫[訳] 講談社学術文庫 2011//1984)

原題:La mort volontaire au Japon
著者:Maurice Pinguet (1929-1991)[モーリス・パンゲ] 哲学。日本研究。
訳者:竹内 信夫(1945-)[たけうち・のぶお] フランス文学。空海研究。
NDC:361.5 文化.文化社会学:文化変容,社会進歩,社会解体
NDC:368.3 自殺.自殺防止


『自死の日本史』(モーリス・パンゲ,竹内 信夫):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部


【目次】
学術文庫版への訳者まえがき(二〇一一年四月一六日 竹内信夫) [003-006]
日本版への序(一九八六年二月 モーリス・パンゲ) [007-019]
  〈意志的な死〉
  パリサイ的偽善
  歴史と哲学、歴史と社会学
  いじめ自殺
  選ぶ自由
凡例 [021-022]


第一章 カトーの《ハラキリ》 029
  自死のコード
  諦めと憤り
  隷属者の自由死
  奴隷の絶望
  隷属から倫理へ
  賢者の尊厳
  形而上学の優位
  不幸な意識
  内在の国、日本
  有は時なり


第二章 自殺の統計学 059
  自殺の波
  戦争の傷跡
  自殺死亡率の低下
  自殺死亡率の変移
  意志のただなかに


第三章 自殺社会学の歩み 072
  心正しき人と心やさしき人
  医学愚行集
  個人主義からニヒリズム
  ニヒリズムの治療法
  社会主義の未来像
  〈意志的な死〉の尊厳
  フロイトデュルケーム
  自殺類型学の試み
  デュルケームの心配


第四章 兆候としての自殺 092
  階級闘争と企業闘争
  コンクリートと森
  老人の自殺
  青年の自殺
  もっとも気がかりな兆候
  未来という重荷
  挫折の償い
  超自我の目覚め
  オイディプスの転調
  母親とのきずな
  超越する善、内在する善
  役割ナルシシズム
  責任をめぐるかけひき
  宿命感
  親子心中
  自殺兆候説のかなたへ


第五章 歴史の曙 141
  死と《神道
  供物と生贄
  殺される生贄から意志的な生贄へ
  献身的自殺
  三日目の復活
  愛に死す
  古墳時代
  埴輪の発明
  殉死


第六章 暴力の失効 172
  殉死の禁止令
  暴力の後退
  加持祈祷と迷信
  死者の復讐
  〈意志的な死〉の衰退
  自殺未遂、二重の成功
  満ち足りた生活の憂愁


第七章 武芸そして死の作法 199
  皆殺し
  合理的な死
  敗北のなかの栄光
  夫に殉じる妻
  幼帝安徳の死
  死の演出法
  腹と真実
  切腹の制度化
  機略
  集団切腹
  〈意志的な死〉の饗宴
  《切腹》批判
  生きることへの義務


第八章 捨身 237
  戦いの人、宗教の人
  「中」なる道
  キリスト教による自殺の排斥
  希望と絶望の狭間で
  不動の中心
  自己埋葬
  犠牲の回帰
  禁欲の修行
  仏教の両義性
  阿弥陀信仰の慰め
  不動の慈悲心
  狂言入水
  ある強情な男の話
  皮と芯
  苦行者と竜


第九章 残酷の劇 290
  暴力から意志へ
  腹を切るという特権
  新しい秩序
  名誉と奉仕
  自己処罰
  儀式
  非公開の舞台
  剣の扱い方
  刑罰の恐ろしさ
  支配者階級を支配すること
  君主の報復
  城下の暮らし
  太平の矛盾
  《武士道》とは死ぬことなり
  死は武士道なり
  殉死の衰退
  忠臣たちの仇討ち
  我ら、人殺しにあらず
  四十七士批判
  死と演劇空間
  武家体制の衰退
  絶対主義の動脈硬化
  蒸気船と大砲
  理性の策略
  「サムライ」は死に同意する
  「サムライ」の死


第十章 愛と死 355
  嫁いびり
  悲嘆と同情
  父権の絶対主義
  色を好む男
  快楽の組織化
  幻影と真実
  愛と記憶
  遊女の愛
  悔恨と亡霊
  虐げられた者たちの最後の手段
  紙屋治兵衛の悲嘆
  一切廻向
  姦通の苦難
  擬装心中
  愛欲から解脱へ


第十一章 自己犠牲の伝統 432
  ナショナリズムの高揚
  万世一系
  武士階級の終焉
  天皇万歳、政府打倒
  末期の痙攣
  偉大なる西郷
  暴力と政治
  軍隊の屈従と偉大
  ある兵士
  反戦の歌
  やがて彼らは死ぬ、彼らはそれを知っている


第十二章 奈落の底まで 479
  テロリズムの正統
  テロと徳義
  〈意志的な死〉の悪用
  越権問題
  暗殺者の時代
  青年将校
  中国戦争
  思想の最前線で
  虚無への跳躍
  自己犠牲の歯車装置
  秘密兵器
  〈意志的な死〉の三段論法
  二十歳の死
  ある公正な殉教者
  奈落を前に
  民族自殺の期限
  天皇の意思表明
  いかに死ぬか
  嵐は去った
  第二の波
  歴史の審判


第十三章 ニヒリズム群像 549
  思想の論理的帰結
  理性という名のガードレール
  あるロマン主義者の運命
  青春の躍動
  自殺という社会問題
  高貴なる行為
  ある上流名士の絶望
  何も本気にしないこと
  虚無の郊外にて
  ブルジョア
  熱情の人


第十四章 三島的行為 592
  薄明のとき
  生への目覚め
  悲嘆と困惑
  だいなしの人生
  我思う、ゆえに我もはや生きてはあらじ
  才能にめぐまれた青年
  太陽と夜
  悲劇への意志
  楯の会の誕生
  精神の贖罪
  計画と準備
  実行
  存在とはすべて迷宮なり
  時代精神
  カタルシス、そして至上性


原註 [641-679]
典拠一覧 [681]
訳者あとがき(一九八六年四月 訳者識) [683-690]