contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ゼミナール マーケティング入門 〈第2版〉』(石井淳蔵,嶋口充輝,栗木契,余田拓郎 日本経済新聞出版 2013//2004)

著者:石井 淳蔵[いしい・じゅんぞう](1947-)
著者:嶋口 充輝[しまぐち・みつあき](1942-)
著者:栗木 契[くりき・けい](1966-)
著者:余田 拓郎[よだ・たくろう](1960-)
装幀:松田 行正
装幀:杉本 聖士



【目次】
はしがき(2013年9月 石井淳蔵 栗木契 嶋口充輝 余田拓郎) 
  マーケティングを求めて
  マーケティングは、企業経営に何をもたらすのか
  マーケティングを学ぶことの醍醐味
  本書のねらい
  本書の構成
  本書の使い方
目次 


第I部 マーケティング・マネジメント 

第1章 市場をつくり出す企業活動 
1-1 マーケティングの役割 
  なぜ、高度な技術力・製品力だけでは不十分なのか
  マーケティングの努力
  なぜ、優良企業が事業化の機会を見逃してしまうのか
  カップヌードルは、値段の高い「即席麺」か
1-2 マーケティング・マネジメントの基本枠組み 
  顧客との関係の創造と維持
  マーケティング・ミックス
1-3 マーケティング・マネジメントの機能 
  なぜ「4つのP」なのか
  統合を生み出す2つの一貫性
  マーケティング・ミックスの内的一貫性
    どのような製品を投入するか
    どのような価格を設定するか
    どのような流通チャネルを採用するか
    どのようなプロモーションを採用するか
  プッシュ戦略とプル戦略に見られる内的一貫性
  マーケティング環境の把握と外的一貫性の確立
1-4 マーケティング・マネジメントのプロセス
  基本的な作業プロセス

コラム
 1-1 本書におけるマーケティングの定義
 1-2 顧客から見た4つのP
 1-3 SWOT分析
 1-4 プル戦略の外的一貫性


第2章 価値形成のマネジメント 
2-1 製品・サービスとは何か 
  顧客が抱えている問題を解決する
  「便益の束」としての製品・サービス
  製品・サービスの構成要素
2-2 新製品・サービスの開発プロセス
  アイデアの創出
  設計から試作・生産へ
  市場導入
  開発プロセスにおける組織のデザイン
2-3 アソートメントのデザイン 
  新製品・サービス開発とアソートメント
  アソートメントの優位性
2-4 価格の役割 
  なぜ価格のデザインを行うのか
  「安さ」の魅力
2-5 戦略的な価格デザイン 
  需要の価格弾力性
  価格に依拠した価値の推定
  マーケティング・ミックスとの連動
  小売りマージンとインセンティブ

コラム
 2-1 製品・サービスの分類
 2-2 スーパーホテルの競争優位
 2-3 製品・サービスの使用シーンの設定
 2-4 支払い方法の設定
 2-5 ロス・リーダー
 2-6 変動費と固定費
 2-7 ビジネスはシステムとして成り立っている
 2-8 オープン価格
 2-9 需要の価格弾力性に対応した戦略的価格デザイン
 2-10 マーケティング・ミックスと連動した戦略的価格デザイン


第3章 価値実現のマネジメント 
3-1 流通チャネルの機能と類型
  流通チャネルの機能
  流通チャネルの類型
3-2 流通チャネルのデザイン
  なぜ流通業者は存立するのか
  どのように流通業者を介在させるか
  どの流通業者と取引をするか──小売業態と店舗密度の選択
3-3 メッセージの選択
  メッセージとメディア
  製品・サービスを語る
  メッセージの戦略的な選択
  「コカ・コーラ」のスローガンに見る戦略性
3-4 メディアの選択
  プロモーション・ミックスの構成要素
  統合化されたマーケティング・コミュニケーション
  プロモーションの効果測定

コラム
 3-1 小売業態の発展
 3-2 取引数節約の原理
 3-3 直営店チャネルのメリット
 3-4 コンセプトから表現へ


第II部 事業組織のマネジメント 


第4章 マーケティング組織のデザイン 
4-1 組織をデザインするための3つの要件 
  組織は分業と調整によって成り立っている
  なぜ分業するのか
  部門を単位とした組織のデザイン
  リーダー、階層化、集権化と分権化
4-2 マーケティング組織の発展プロセス 
  マーケティング業務の組織化
  マーケティング組織の変遷
4-3 マーケティング業務の専門化と統合化 
  組織構造の2つの基本形──職能志向の組織と市場志向の組織
  マーケティング組織のトレードオフ
4-4 市場志向の組織の基本類型 
  事業部制組織
  事業部制組織の限界
  統合のメリットをどう認識するか 

コラム
 4-1 市場や組織の複雑性を測る 
 4-2 グローバル企業の組織構造
 4-3 戦略的事業単位


第5章 マーケティング資源の配分 
5-1 何が事業の収益性を決めるのか 
  事業を峻別する枠組み
  市場シェアをとることの優位性── PIMSプロジェクトの成果
5-2 規模と経験の効果
  なぜ、市場シェアが大きくなると収益性が高まるのか
  規模の経済性
  経験効果
  4つの指針──規模と経験の効果を活かしたマネジメント
5-3 製品ポートフォリオ管理 
  多数の異なる事業間での経営資源配分
  例題──投資を続けるべきか、撤退すべきか
  製品ポートフォリオ管理の考え方
  製品ポートフォリオ管理の活用
5-4 製品ポートフォリオ管理がもたらすもの
  なぜ製品ポートフォリオ管理を導入するのか
  成長と資金管理のバランスをとる
  長期と短期の経営目標を調和させる
  変化に対応する
  現場と本社の健全な対話を促す

コラム 
5-1 重回帰式による収益性モデル
5-2 市場シェアと利益率との関係を規定る要因
5-3 製品ポートフォリオ管理への批判


第6章 事業の定義 
6-1 マーケティング近視眼を避けよ 
  近くを見すぎていないか
  マーケティング近視眼の教え
  マーケティング遠視眼の罠
6-2 製品ポートフォリオ管理との関係 
  何を軸にして事業をとらえるか
  事業を単体で定義するか、システムで定義するか
6-3 事業を定義し、成長への指針を描く 
  新事業の設計図
  経営資源の活用と育成
  新たな機能か、新たな顧客か
  自らの依って立つ経営資源を明らかにする
  事業の定義が異なると、直面する市場環境が変わる

コラム
 6-1 事業の定義を考えるための軸
 6-2 事業の見直し──用途開発、技術開発、市場開発


第III部 市場の論理

第7章 消費者行動の理解 
7-1 消費者対応の考え方 
  最大の難問──消費者をどのように理解するか
  分析の焦点となる購買行動
  手法ではなく考え方に注意する
  マーケティング・コンセプトと販売コンセプト
  インプット─アウトプット分析とメカニズム分析
7-2 購買意思決定の分析 
  2つの局面の組み合わせ──購買意思決定のプロセス
  消費者情報処理──選択代案の知覚と評価の局面をとらえる
  ボトムアップトップダウン
  ヒューリスティクス
  知覚と評価に見られる二重の選択
  手段─目的の連鎖──必要や欲求の構成とらえる
  相対化の遮断
7-3 市場の細分化──多様性への対応
  購買行動の多様性
  市場細分化マーケティング
  市場細分化の軸
  市場細分化のメリットとデメリット
  市場細分化で満たすべき3つの条件
7-4 消費者をいかにリードするか 
  考えることなくできること
  消費者調査の結果に従えば成功するか
  独善化を阻み、消費者との対話を根づかせるために

コラム 
7-1 生産財消費財の購買行動の違い
7-2 期待は大きすぎても小さすぎてもダメ
7-3 購買意思決定と予算制約
7-4 なくてはならないもの、代わりのあるもの
7-5 関与度で変わる消費者の情報処理
7-6 見落としてはならない記憶の働き
7-7 消費者行動研究のポストモダン・アプローチ
7-8 生活行動が購買意思決定に及ぼす影響
7-9 ワン・トゥー・ワン・マーケティング
7-10 消費者調査の代表的な手法


第8章 競争構造の理解 
8-1 競争の場の枠組み 
  顧客から見た競争、技術から見た競争
  産業をとらえる重層的な視点
8-2 競争が規定する産業の収益性 
  事業の収益性にかかわる基本要因
  産業における競争を規定する3つの構造要因
  競争者の数と規模の分布
  企業の数はどう決まるか──規模の経済性
  新規参入の容易さ
  新規参入の容易さはどう決まるか──参入障壁
  差別化の程度
  差別化の源泉
8-3 戦略グループ 
  産業内の競争ユニット
  「垂直統合の程度」と「製品ラインの広がり」
  わが国の家電産業 わが国の化粧品産業
8-4 業績の違いを生み出す移動障壁
  戦略グループによって異なる参入障壁
  なぜ、ある企業だけが成功するのか
  なぜ、戦略グループを見落としてはならないのか
  垂直統合がもたらす強み
  垂直統合がもたらす弱み
  製品ラインの拡大がもたらす強み
  製品ラインの拡大がもたらす弱み

コラム
 8-1 完全競争
 8-2 戦略グループの軸


第9章 取引関係の理解 
9-1 取引関係の構造 
  取引とは何か
  自社でまかなうか、他社に委ねるか
  取引関係の広がり──垂直的連鎖構造と水平的連鎖構造
9-2 統合か取引か 
  3つの基準──生産コスト、取引コスト、資源蓄積
  生産量と生産コストの関係
  生産コストの条件
9-3 取引コストと資源蓄積 
  取引のプロセス
  取引コストはどう決まるか──機会主義的行動
  資源蓄積のトレードオフ
9-4 中間組織の機能とマネジメント 
  2つの原理のハイブリッド
  中間組織を活用する

コラム
 9-1 アウトソーシング
 9-2 サービス業におけるアウトソーシング
 9-3 情報粘着性とユーザー・イノベーション
 9-4 取引コスト上昇の原因は自分にあり
 9-5 フランチャイズ・システム
 9-6 戦略的提携


第IV部 市場と事業のダイナミクス 

第10章 プロセスとしての競争 
10-1 新機軸を生み出す競争 
  計画経済か市場経済か 競争の役割
  知識を生み出すプロセスとしての競争
  途切れることのない連続したプロセス
10-2 企業の個性をつくり出す競争
  松下電器産業ソニーの競争
  シャープとカシオの電卓戦争
10-3 産業の枠組みを構成する競争 
  産業の境界は定まったものではない
  産業の枠組みをめぐる2つの戦い
  産業のシステム・アップ
  産業のシステム・ダウン
10-4 戦略的ジレンマを生み出す競争 
  戦略的ジレンマとは何か
  戦略的ジレンマをめぐるマーケティングのダイナミズム
  ビール産業
  文具産業

コラム 10-1 システム化の動向を決める状況要因


第11章 産業のライフサイクル 
11-1 製品の誕生から産業のライフサイクルへ 
  製品ライフサイクル 産業の生成──技術が製品になるとき
  産業の誕生を導く出会いの偶然性
  生成期から成長期へ
11-2 産業の離陸①──デファクト・スタンダード 
  VTR産業における業界標準の成立
  産業が成長する条件──業界標準成立によるリスクの低減
  システム製品 ネットワークの経済性
11-3 産業の離陸②──拡張製品 
  顧客のタイプと産業のライフサイクル
  革新的採用者と初期採用者の違い
  拡張製品による市場開拓
11-4 産業の成長期
  役割期待が生まれる──取引構造の安定化
  「自明の現実」の生成
  プッシュ戦略からプル戦略へ──成長期のマーケティング
11-5 産業の成熟期と衰退期 
  マーケティング目標の転換
  成熟期のマーケティング
  事業の再定義

コラム
 11-1 生成期のVTR産業
 11-2 予想されなかった顧客の登場
 11-3 業界標準に対するリスクヘッジ戦略
 11-4 業界標準の問題はハイテク製品に限定されない
 11-5 拡張製品の活用


第V部 市場資源構築のマネジメント

第12章 チャネル資産のマネジメント 
12-1 マーケティング資産としての流通チャネル 
  製品を水道のように行きわたらせる
  コカ・コーラ社の自販機ネットワーク
  マーケティング資産としての自販機ネットワーク
  消費者に自社製品を届ける仕組み
  流通システムの資産化
  松下電器産業の系列店
  流通系列化の効果 流通系列化の限界
12-2 チャネル選択肢の広がりと時間の競争 
  流通システムを取り巻く2つの変化
  消費における選択肢の拡大
  流通プロセスにおける時間の競争の拡大
  在庫回転率を高める時間の競争
  多頻度小口のオーダー・エントリー・システム
  在庫回転率に照準をあわせたビジネスモデル
12-3 製販連携──生産と流通を同期化するシステム
  在庫を極小化する仕組み
  カルビーの鮮度管理
  取引先との連携の強化
  製造と販売の連携

コラム
 12-1 eコマース(電子商取引)というチャネル資産
 12-2 在庫回転率と資本効率
 12-3 製販統合のシステム


第13章 顧客関係のマネジメント 
13-1 顧客関係のパラダイム 
  顧客関係をとらえる視点
  交換パラダイム
  ウィン・ウィンの関係
  関係性パラダイム
  顧客との長期的な関係を形成することのメリット
  なぜ顧客との関係が注目されはじめたのか
13-2 顧客関係の識別と選択 
  顧客関係を企業の資産としてマネジメントマネジメントする
  購買意思決定のキーパーソンは誰か
  顧客生涯価値で優良顧客を識別する
  一般顧客にも納得のいくプログラム
13-3 顧客関係の維持と修復 
  スイッチング障壁
  スイッチング障壁の活用
  顧客満足
  顧客満足度調査
  満足度─インパクト分析
  顧客関係の修復 苦情を引き出す工夫
  苦情にどう対応するか
13-4 顧客関係を高める組織 
  逆ピラミッド型組織
  行動に枠組みをもたせる──権限委譲のポイント

コラム
13-1 アーントの内部化市場モデル
13-2 顧客満足度の有効性
13-3 理念と行動のリンケージ


第14章 ブランドのマネジメント 
14-1 ブランドの再発見 
  資産としてのブランド
  見逃されてきたブランドの価値
  ブランドがもたらす効果
  見えざる価値の再発見
14-2 信頼と識別の印 
  なぜブランドの効果は生じるのか
  たかがマーク、されどマーク
  保証機能
  識別機能
  関係を縫合する媒介項
14-3 認知と連想──ブランド想起 
  想起機能
  ブランド認知
  ブランド連想
  連想の価値 情報処理負荷の削減
  自己表現の媒体化
  有用性の構成
  ソニーウォークマン
14-4 ブランドの活用と育成
  ブランド・マネジメントの基本プロセス
  プロダクトかブランドか
  ブランド価値経営
  成長の枠組みの転換──ブランド拡張の二重の効果
  ブランド拡張は諸刃の剣
  ブランドを評価する
  主なブランド測定指標

コラム
 14-1 「ナイキ」ブランドの価値
 14-2 ブランド要素
 14-3 ハーレーダビッドソンの復活
 14-4 ブランド体系の確立
 14-5 財務会計の立場からのブランドの価値の推定


事項索引
人名・企業名索引




【抜き書き】

コラム1-1 本書におけるマーケティングの定義

 本書では、「マーケティング」「マーケティング・ミックス」「マーケティング・マネジメント」といったよく似た用語が繰り返し登場する。これらの言葉を本書ではどのように使い分けているのか、その定義と位置づけを整理しておくことにしよう。
 ①マーケティングマーケティング」とは、「企業が、顧客との関係の創造と維持を、さまざまな企業活動を通じて実現していくこと」である。これは、事業の創造と維持において欠かすことのできない課題である。また、顧客との関係の創造と維持にあたっては、単純に顧客のことだけを考えていればよいわけではない。他社との競争や取引、自社の組織や経営資源との関連も考慮しなければならない。
 ②マーケティング・ミックス 「マーケティング・ミックス」とは、「マーケティング、すなわち顧客との関係の創造と維持にあたって、企業が用いる手法や活動の総称、もしくは集合」である。「製品」「価格」「流通」「プロモーション」の4つのカテゴリーに分けてとらえるのが一般的である。
 ③マーケティング・マネジメント 「マーケティング・マネジメント」とは、「内的に整合がとれているとともに、外部環境とも整合的なマーケティング・ミックスを実現するためのマネジメント」である。設定したターゲット、コンセプト、ポジショニングに沿って、マーケティング・ミックスを策定するというのが、その基本である。なお、多くの場合、企業は、異なる製品や、異なるターゲットに応じて、社内で複数のマーケティング・マネジメントを展開することになる。こうしたマーケティング・マネジメントのひとつひとつのユニットを、「マーケティング・マネジメントのプログラム」と呼ぶ。