contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本語を翻訳するということ――失われるもの、残るもの』(牧野成一 中公新書 2018)

著者:牧野 成一[まきの・せいいち] (1935-) 言語学認知言語学日本語教育
NDC:810 日本語
NDC:810.4 


日本語を翻訳するということ|新書|中央公論新社


【目次】
はじめに [i-ii]
目次 [iii-vii]


序章 翻訳とは、つまり、何だろう 003
0-1 重訳も翻案も通訳も 003
0-2 本書の目的 004
0-3 消える音 005


第1章 こぼれ落ちる響き 007
1-1 詩を翻訳すると? 007
1-2 日本語の擬音語と擬態語の英訳はできるか 009
1-3 口蓋音と鼻音は心理的な距離感を表せるか 013
  「ので」か、「から」か  


第2章 ひらがな、カタカナ、漢字 019
2-1 4つの表記法 019
  ひらがなのやさしさ
  ウチか、ソトか
  カタカナのジェンダー
  小説の技法として
2-2 原語の句読点は翻訳できるか 034
  きのう借りた本を読んだ 
2-3 書字方向――縦書きか、横書きか 038
  「情緒的で湿った感じを避けたかった」 


第3章 比喩は翻訳できるのか 045
3-1 直喩(シミリー) 048
3-2 隠喩(暗喩) 050
  隠喩と宗教
3-3 擬人化 055
  表れる共感  英語は擬人化を嫌う
3-4 提喩(シネクドキ) 062
3-5 換喩(メトニミー) 065
  換喩は、省略ではない 
3-6 創造的な比喩の翻訳 070


第4章 過去の話なのに、現在形? 075
4-1 現在形と過去形しかない日本語 075
4-2 意識の流れを、現在形で 079
4-3 リービ英雄の時制 081
4-4 日本語の再構成 084


第5章 日本語の数はおもしろい 091
5-1 「無数」とは? 091
  ヒントは俳画のなかに
  芭蕉、晩年の感慨 
5-2 複数標示の「タチ」は一体何か 098
  共感は、人間以外にも?
  英語の「集合名詞」の場合 


第6章 「ですます」が「である」に替わるとき 105
6-1 コミュニケーションの矛先 105
6-2 追憶の独り言 108
6-3 「発話権」に注目すると 111
6-4 モダリティはウチ形につく 114


第7章 受動文の多い日本語、能動文の多い英語 119
7-1 受動態の声 119
  受動態の作り方
  「自発自動詞」は受動態に使えない
  英語は、能動の声を選ぶ 
7-2 自発態の声 131
  英語の自発動詞 
7-3 可能形の声 138
  「が‐可能形」と「を‐可能形」
  自然に、偶然、無造作に 


第8章 翻訳に見る「日本語」の文体 149
8-1 繰り返しと翻訳 149
  「冗長」はマイナスか、プラスか  
8-2 省くか、繰り返すか、それが問題だ 155
  反復はアナログ、省略はデジタル
  余白を解釈する 
8-3 リズムと繰り返し 165
  英語で反復が起こる場合
  漱石の不自然な日本語
  漱石村上春樹の共通点
  村上春樹の戦略


参考文献 
 日本語文献 [185-187]
 英語文献 [187-189]
 引用文芸作品 [189-190]