contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『はじめての研究レポート作成術』(沼崎一郎 岩波ジュニア新書 2018)

著者:沼崎 一郎[ぬまざき・いちろう] (1958-) 文化人類学
章扉イラスト:村山 宇希[むらやま・うき]
件名:論文作法
件名:情報活動
NDC:002.7 知識.学問.学術 >> 研究法.調査法


はじめての研究レポート作成術 - 岩波書店


【目次】
まえがき [iii-vi]
目次 [vii-viii]


第1章 研究をはじめる前に 001

1.研究するとは,何をすることか? 003
  A 研究という言葉の意味を調べてみる 003
  B 研究と勉強はどう違う? 006


2.どこまでも事実に基づいて研究するために 009
  A 実証的に研究する 009
    (1) 自分の目で見る
    (2) 人の話を聞く
    (3) 経験を通して確かめる
  B 事実とは何か? 011
    (1) 事実とは、どういう意味か?
    (2) 事実を探しに行こう!
  C 意見とは何か? 015
    (1) 意見には3種類ある
    (2) 意見は、経験と知識に基づく
  D 事実と意見を見わけよう 020
    (1) 意見を事実だと思ってはいけない
    (2) 意見が事実と広く認められることもある
    (3) 評価や解釈は事実として扱えない


3.どこまでも誠実に研究するために 022
  A 研究にはインテグリティが必要 022
    (1) 研究公正って何?
    (2) インチキしてはいけない
  B 研究の6段階に必要な良い習慣 024
    (1) 勇気を出して、問いを立てる
    (2) 協力者・関係者を、人間として尊重する
    (3) 強い意志で、最後までやりぬく
    (4) 正直に、結果を見せる
    (5) 謙虚に、成果をまとめる
    (6) 全体をふりかえって、反省する
  C インテグリティは、習慣づければ難しくない 030


【パワーアップ・レッスン 1】批判的に考え,批判的に読む 031
  A 批判的に考えるとは? 031
    (1) 明晰に考える
    (2) 理性的に考える
    (3) 偏見にとらわれない
    (4) 証拠に基づいて考える
    (5) 批判的とは、実証的ということ
  B 批判的に読む習慣を身につけよう 034
  C 批判的に読む方法 034
    (1) 明晰に書かれているか?
    (2) 理性的に、偏見にとらわれず、証拠に基づいて書かれているか?


第1章 研究を進める 039

1.研究の流れ 041


2.小さなトピックを見つける 043
  A 「知らない」ことを探しにいく 043
    (1) 新聞には事実がのっている
    (2) 見出しをみつけ、記事内容をつかむ
    (3) 縮刷版を眺める
  B 記事メモをGoogleドライブにためていく 049
  C くりかえし記事になっているものに注目する 053
    (1) 同じできごとや事件に関する記事をまとめる
    (2) 記事3つ以上のできごとや事件にタイトルをつける
    (3) 記事の多いタイトル順にメモを並びかえる
    (4) 研究する価値のあるトピックが見つかった!
  D 小さなトピック候補を選ぶ 059


3.大きなテーマを見つける 062
  A 新聞記事から大きなテーマの候補を探す 062
  B 新書を読んで、大きなテーマについて学ぶ 065
    (1) 新書の並んだ棚をはしからはしまで眺めて歩く
    (2) ブックマークをつけながら読む
  C  Googleドライブに大きなテーマ候補をためていく 068
    (1) 新書の記述を要約する
    (2) 新書の記述の要約のメモしていく
  D なぜ新書を読むのか? 071
    (1) 新書は一般向けに書かれた教養書
    (2) 新書は最適な入門書


4.問いを立て,答えを見とおす 073
  A イエス/ノー型の問いをいくつも立ててみる 073
  B 答えが実証できそうな問いを選ぶ 076
    (1) 事実を集めるのが難しそうな問いは捨てる
    (2) たくさんの事実を集められそうな問い
    (3) 事実が集まりそうかどうか、実際に集めてみる
  C 目標規定文を書く 078
    (1) 目標規定文は何度も書き直す
    (2) 目標規定文は自分のためのもの


5.事実が書かれた資料を探す 082
  A  Google Scholar を使う 082
    (1) 基本的な使い方
    (2) リンクをたどって論文や本を見つける
  B サイト指定して検索する 087
  C 図書館を歩き回る 088
    (1) 書棚を眺めてまわる
    (2) 百科事典を調べる
    (3) ウィキペディアは要注意!
    (4) 新聞記事データベースを使う
  D 書誌情報をGoogleドライブにためていく 095
    (1) 雑誌論文の書誌情報
    (2) 本の書誌情報
    (3) Google Scholarで見つけた文献資料の書誌情報
    (4) URLを忘れずに!


6.資料のなかからデータを集める 102
  A 質的データと量的データ 102
  B 資料からデータを抜き書きする 103
    (1) 質的データを抜き書きする
    (2) 量的データを抜き書きする
    (3) データは集められるだけ集める


7.データに事実を語らせる 108
  A データを分析する 108
  B 質的データを組み合わせ、全体像を語らせる 108
  C 質的データを並べ、共通点と違点を語らせる 111
  D 量的データを示し、一般的な特徴を語らせる 115
    (1) ばらつきの大きさと形を語らせる
    (2) 中心的な傾向を語らせる
  E 量的データを示し、変化の方向を語らせる 120
    (1) 比較の基準を明確にする
    (2) 傾向の一貫性を確認する
    (3) データは何を語っているか?
  F 事実を積み上げる 125


【パワーアップ・レッスン 2】大学教員を訪ね,アドバイスをもらう 126
  A 大学教員とは、どういう人か? 126
  B 大学教員には、何ができるのか? 127
    (1) 一緒に問題意識を掘りさげる
    (2) 読むべき本を示す
    (3) 他の研究者を紹介する
  C 大学教員からアドバイスを受けよう! 131
    (1) 訪ねる教員について予習する
    (2) 面会申し込みメールを出す
    (3) 大学教員に面会する
  D 大学教員訪問は、とても有意義 135


第2章 研究レポートを書く 137

1.どこまでも誠実に書くために 139
  A 出典を明記する 139
    (1) 正直に文章の著作者を明かす
    (2) 著作者を尊重するために出典を明記する
    (3) 出典明記のやり方
  B 他人の文章を引用する 142
  C 他人の文章をパラフレーズする 144
    (1) 自分の言葉で言い換えて要約する
    (2) 自分なりの補足説明を加える
    (3) パラフレーズに直接引用を含めるには
    (4) 自分独自の要約を完成させる
    (5) パラフレーズにならない例
    (6) 直接引用をつなげるやり方もある


2.どこまでも論理的に書くために 153
  A ハッキリ述べる 153
    (1) ハッキリ言い切る
    (2) ハッキリ定義する
  B シッカリ支える 156
    (1) 理由をシッカリ示す
    (2) 理由をデータてシッカリ根拠付ける
  C スッキリ並べる 159
    (1) 順序よく並べる
    (2) よけいな話は削る
    (3) つながりを明確にする


3.研究レポートの組み立て方を知る 163
  A 研究レポートには形式がある 163
  B なぜ研究レポートには形式があるのか 163
  C 「下書き」ファイルを3種類つくる 165


4.序論を書く 166
  A 問題を設定する 166
  B キーワードを定義する 167
  C 研究者さの動機を説明する 168
  D 研究の方法を説明する 169
  E レポートの構成を説明し、結論を予告する 170
  F 序論は研究レポート全体の見取り図 171
  G 考察の予告も含める場合(上級編) 173
  H 序論は2度書く 177


5.本論を書く 179
  A パラグラフを組みたてる 179
    (1) 主題文と補助説明文
    (2) 研究の進め方とパラグラフの論じ方は逆になる
  B パラグラフをつなげて節をつくる 182
  C 節をつなげて章をつくる 188
  D 節と章を論理的に並べる 191


6.結論を書く 193
  A できたことをまとめ、問いに対する答え。出す 193
  B 自分の答えを批判的に考察する 194
    (1) 自分で自分の答えを否定してみる(初級編)
    (2) 自分の答えを他人の意見と比べてみる(上級編)
  C できなかったことを反省し、次に進む方向を展望する 202


7.形式を整え,提出する 204
  A タイトルをつける 204
    (1) タイトルは集められる研究全体の最も短い要約
    (2) かっこいいタイトルをつける
  B 引用文献リストを整える 206
    (1) 書籍
    (2) 雑誌
    (3) 新聞
    (4) ウェブサイト
    (5) その他の文献資料
    (6) 文献のぶらさげ表記
  C 書式を整える 214
    (1) 余白、行間、フォントを設定する
    (2) 表紙をつける
    (3) ページ番号を入れる
    (4) 図表を整え、番号をつけ、配置を調性する
    (5) 章・節の並びを整えて番号をつける
    (6) 引用文献一覧を挿入する
  D 提出する 222
    (1) 電子提出するときはpdfファイル
    (2) お礼に差し上げるときは紙にプリント


【パワーアップ・レッスン 3】構想や結果をプレゼンテーションする 224
  A 基本的な注意点 224
    (1) 読み上げ原稿をつくる
    (2) 聞いてわかる言葉で話す
  B スライドの準備 226
    (1) 構想発表用スライド
    (2) 中間発表用スライド
    (3) 結果発表用スライド


引用文献一覧 [234-238]
あとがき――研究レポート作成を指導なさる方々へ [239-242]