contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『「日本スゴイ」のディストピア――戦時下自画自賛の系譜』(早川タダノリ 朝日文庫 2019//2016)

著者:早川タダノリ[はやかわ・ただのり] 編集者。著述家。
装幀:水野 哲也[みずの・てつや] アートディレクター、デザイナー。Watermark。 
NDC:210.74 日本史 >> 日中戦争 1937-1945


朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:「日本スゴイ」のディストピア


【目次】
目次 [003-013]


はじめに 017


第1章 「日本主義」大ブーム到来
日本スゴイ」ネタの原型 022
   「日の出」編集部編「世界に輝く 日本の偉さはこゝだ」(〔「日の出」一九三三年(昭和八年)十月号付録〕、新潮社)

日本主義は全人類の奉ずべき道徳精神である 028
   井乃香樹『日本主義宣言』(建設社、一九三四年〔昭和九年〕)

日本人の底力・粘り強さは米食からくる 030
   中山忠直『日本人の偉さの研究』(章華社、一九三三年〔昭和八年〕)

お墓マニアが語る日本精神 034
   平野増吉『日本精神とお墓』(小森繁雄、一九三六年〔昭和十一年〕)

満洲事変で「日本人」はどう変わったのか 038
   高橋三吉/日比野正治講述、大阪毎日新聞社編「日本精神に還れ」(大阪毎日新聞社東京日日新聞社、一九三四年〔昭和九年〕)

「天才帝国日本」の栄光と崩壊 042
   池崎忠孝『天才帝国日本の飛騰』(新光社、一九三三年〔昭和八年〕)

混沌化する「日本精神」諸派 045
   池岡直孝『日本精神の実現』(章華社、一九三五年〔昭和十年〕)

恐るべき「君が代」の秘密 049
   鹿子木員信『日本精神の哲学』(文川堂書房、一九四二年〔昭和十七年〕)

全国民を「日本国民産業軍隊」に改造せよ! 053
   高松敏雄『真日本主義国民改造と道義大亜建設』(刀江書院、一九四一年〔昭和十六年〕)

「日本主義」を掲げ御用組合結成 056
   神野信一『日本主義労働運動の真髄』(亜細亜協会出版部、一九三三年〔昭和八年〕)


第2章 「よい日本人」のディストピア
「日本人に生まれてよかった」? 065
   新居格編『支那在留日本人小学生 綴方現地報告』(第一書房、一九三九年〔昭和十四年〕)

学校教師を「ミニ天皇」化する「日本的学級経営」 068
   永井煕『週間単位 尋六の学級経営』(第一出版協会、一九三九年〔昭和十四年〕)

学校は児童を日本的に鍛える道場である 071
   野瀬寛顕『新日本の学校訓練』(厚生閣、一九三七年〔昭和十二年〕)

掃除の時間になると、校長やおら壇上に立ち…… 075
   土方恵治『行の訓育』(モナス、一九三九年〔昭和十四年〕)

小学生の裸乾布摩擦に目を細める文部省視学官 078
   草場弘『皇民錬成の哲理』(第一出版協会、一九四〇年〔昭和十五年〕)

聖戦を担う皇国女子を育成せよ! 081
   下村寿一『聖戦完遂と女子教育』(日本経国社、一九四四年〔昭和十九年〕)

日本が世界の中心でなければならない! 084
   鈴木源輔『戦時国民教育の実践』(帝教書房、一九四二年〔昭和十七年〕)

宇宙的スケールをもった「皇国教育」がスゴイ! 088
   和歌山県女子師範学校附属小学校編『皇道日本教育の建現』(四海書房、一九三五年〔昭和十年〕)

護国の英霊をつくるための「師魂」 093
   竹下直之『師魂と士魂』(聖紀書房、一九四三年〔昭和十八年〕)

日本の少国民は、世界でいちばん知能がよいのですよ 098
   葉山英二『日本人はどれだけ鍛へられるか』(新潮社、一九四三年〔昭和十八年〕)

修学旅行で「神国日本」を実感 102
   関西急行鉄道パンフレット「参宮の栞」(一九四二年〔昭和十七年〕四月)
受験で試される愛国心
  「受験と学生」調査部編『学生受験年鑑 昭和十七年版』(研究社、一九四二年〔昭和十七年〕)

勝つために今日も体力向上の実践をしよう 110
   柳澤利喜雄『決戦体力の目標』(〔生産文化叢書〕、みたみ出版、一九四四年〔昭和十九年〕)

集団登校のお作法があった日本スゴイ 113

選挙権年齢引き下げを先取りした大日本帝国有権者教育がスゴイ 117


第3章 礼儀正しい日本人――国民礼法の時代 
用便は便所にすべきで、庭や路傍にすべきではない 124
   藤井本三郎『昭和国民作法書』(礼法普及会、一九二八年〔昭和三年〕)

祝祭日には赤飯炊いて 127
   大日本聯合婦人会/大日本聯合女子青年団編『女性非常時読本』(社会教育会館、一九三三年〔昭和八年〕)

よい子の諸君! カツアゲと痴漢には気をつけよう 131
   東京府中等学校保導協会『保導パンフレット 第一輯』(東京府中等学校保導協会、一九三七年〔昭和十二年〕)

自由主義を撲滅し、交通道徳を守りましょう 134
   「少年団研究」一九四〇年(昭和十五年)十月号・十二月号(大日本少年団連盟)

弁当箱は左の手に持つ! 140
   東京高等師範学校附属国民学校初等教育研究会編『国民科修身教育の実践――国民学校礼法教授要項案』(大日本出版、一九四一年〔昭和十六年〕)

朝礼は心を込めて 143
   牧野靖史『国民学童 礼法の実践――国民礼法詳解』(国進社出版部、一九四二年〔昭和十七年〕)

御真影はどのように並べるのが正しいか 149
   川島次郎『学校礼法 儀式篇』(目黒書店、一九四二年〔昭和十七年〕)

学校掃除は錬成組織づくりから 156
   東京高等師範学校附属国民学校初等教育研究会編『研究紀要』第一輯(東京高等師範学校附属国民学校初等教育研究会、一九四三年〔昭和十八年〕)

服従は美徳である 161
   甫守謹吾『国民礼法 産報版・男子用』(金港堂書籍、一九四二年〔昭和十七年〕)

交通マナー啓蒙に「東亜の盟主」を持ち出す日本スゴイ 169


第4章 よく働く日本人――勤労哲学の教化と錬成
兵士は戦場に死し、工員は職場に斃る 176
   原了『決戦下の青少年』(協和書房、一九四三年〔昭和十八年〕)

「日本的勤労観」の暗黒 180
   難波田春夫『日本的勤労観――産業報国運動の理論的基礎付けの試み』(〔「産報理論叢書」第一巻〕、大日本産業報国会、一九四二年〔昭和十七年〕)

報酬を求めるのは日本固有の精神ではありません 187
   小島徳弥『働く女性の力』(国民教育会出版部、一九四二年〔昭和十七年〕)

金銭のために働くのは、金銭の奴隷にすぎないいやしい根性 196
   上野摠一『み国のために働く小産業戦士の道しるべ』(黒髪社、一九四三年〔昭和十八年〕)

「お国のため」は「自分のため」 202
   笠原正江『働く婦人の生活設計』(〔勤労青年文化叢書〕、東洋書館、一九四二年〔昭和十七年〕)

神国日本の有給休暇 209
   全国産業団体連合会編『勤労管理研究』(大日本産業報国会、一九四二年〔昭和十七年〕)

勤労青少年の「不良」がスゴイ 214
   大日本産業報国会編『産業青少年不良化防止対策』(翼賛図書刊行会、一九四三年〔昭和十八年〕)
   厚生省労働局/職業局編「徴用工員錬成記録」(重要事業場労務管理研究部会、一九四二年〔昭和十七年〕九月)

海外にはばたく「大東亜就活」 226
   三平将晴『共栄圏発展案内書』(大日本海外青年会、一九四四年〔昭和十九年〕)


第5章 神がかり日本に敗戦はない
大東亜皇道楽園の出現 238
   桑原玉市『大東亜皇化の理念』(〔「国防科学研究叢書」第一輯〕、富士書店、一九四二年〔昭和十七年〕)

大東亜戦争の神話的意義 242
   大串兎代夫『大東亜戦争の意義』(〔「教学叢書」第十二輯〕、文部省教学局、一九四二年〔昭和十七年〕)

神の国には敗戦はない 246
   塩沢元次『日本必勝論』(駸々堂、一九四三年〔昭和十八年〕)

不逞思想の持ち主は南島へ「流刑」 250
   大蔵公望「大東亜共栄圏の政治建設」(日本外政協会編「外交評論」一九四二年〔昭和十七年〕四月号、日本国際協会)
   陸軍省軍務課「思想犯経歴者南方に収容する件」(一九四二年〔昭和十七年〕八月十四日付)

「魚を食ふから日本は強い」! 253
   中村吉次郎『日本人と魚食』(〔月明文庫〕、月明会出版部、一九四三年〔昭和十八年〕)

文部省の公式「日本スゴイ」本のブラックぶり 257
   文部省教学局編『臣民の道』(文部省教学局、一九四一年〔昭和十六年〕)


参考文献 [263-266]
あとがき [267-271]
文庫版(二〇一九年二月 早川タダノリ) [272-274]






【関連記事】

・早川タダノリ氏は本書の刊行以前に、次の論集(の第13章)で「「日本スゴイ」という国民の物語」を執筆している。
『徹底検証 日本の右傾化』(塚田穂高 編 筑摩選書 2017)