著者:稲穂 健市[いなほ・けんいち] 著作権法。弁理士。(米国)公認会計士。
校閲:猪熊 良子
図表作成:手塚 貴子
NDC:507.2 技術、工学 >> 研究法、指導法、技術教育
NHK出版新書 558 こうして知財は炎上する ビジネスに役立つ13の基礎知識 | NHK出版
【目次】
はじめに(平成30年6月吉日 稲穂 健市 ) [003-008]
目次 [009-013]
本書を読む前に──知的財産権って何? 014
第1章 こうして知財は炎上する 019
1 その過剰な自粛要求は認められるか? 020
羽生結弦はなぜプーさんを連れていなかったか
五輪が「便乗商法」に神経質な理由
「アンブッシュマーケティング」は違法か
厳しすぎる東京2020組織委員会の基準
話題となったナイキ社のキャンペーン
大会エンブレムを使用した「平成32年」の偽メダル
2 その権利のゴリ押しは認められるか? 036
著作権の「集中管理」は必要か
JASRACだけがなぜ批判されるのか
ネガティブイメージと炎上の背景
暴利をむさぼっているのではないか
議論を呼んだ宇多田ヒカルさんのツイート
3 そのアイデアの独占は認められるか? 050
アマゾン社は「ビジネスモデル特許」の先駆け
「発明」とはどういうものを言うか
「ワンクリック特許」は成立まで14年かかった
訴訟になりやすい「単純なアイデア」の特許
いまは「単純なアイデア」の特許が取りやすい時代か
QRコードの特許戦略とは
第2章 模倣・流用をめぐる仁義なき戦い 067
1 その名前の「パクリ」はずるいのか? 068
アメリカ村からパロディTシャツが消えた
「黒い恋人」「青い恋人」「赤い恋人」「黄色い恋人」
東京ばな奈 大阪プチバナナ
幻となった「大阪ばな奈」
防衛的な商標登録とは
他人の名前を商標登録できる場合、できない場合
リカちゃん人形と「香山リカ」
東池袋大勝軒の主張はなぜ認められなかったか
同姓同名をめぐる特許庁の限界
2 その流行語の「パクリ」はずるいのか? 091
平昌五輪における「そだねー」争奪戦
流行語がなぜ商標登録できるのか
商標権は「言葉・記号・図形などを独占できる権利」ではない
上田氏は大量出願をやめていなかった
「分割出願」という奥の手
商標ゴロとの戦いは終わらない
3 そのコンセプトの「パクリ」はずるいのか? 110
「マサキ珈琲」と「コメダ珈琲店」
食べ物のカタチも立体商標になる
ハードルが高い「色のみ」の商標登録
提供する飲食物のパクリは防げるか
「ノウハウ」として保護するという考え方
「いきなり!ステーキ」の提供システムは発明か
知的財産制度の変化をつかむ
4 その技術の「パクリ」はずるいのか? 128
フィンテックのベンチャー同士の特許裁判
熱狂的なファンの存在と炎上リスク
ティッシュペーパーは特許の塊
「非認証品」=「違法」ではない
中国のパクリ製品は合法か
中国の高速鉄道は「新幹線」のパクリか
「模倣されること」だけに注意を向けていいのか
第3章 それでも知財で揉める理由 147
1 そのコンテンツ・商品の誕生経緯がなぜ問題になるか? 148
「SMAP大研究事件」が問いかけること
「全聾の天才作曲家」のケースは
じつは多い著作者人格権をめぐるトラブル
ひこにゃん騒動
職務著作と職務発明
「ジョン万次郎銅像事件」とは
ビートたけしと所ジョージの発明品
「著作権判例百選事件」
「宇宙戦艦ヤマト」をめぐる裁判
果たして著作者はどちらなのか
2 そのブランドの使用がなぜ問題になるか? 172
乱立する地域ブランド
誰もが知っていても登録できないことも
特許庁と農林水産省のライバル争いか
「八丁味噌」をめぐる大トラブル
海外に流出する日本の品種
3 その権利切れのはずの知財がなぜ問題になるか? 187
「権利切れ」ならば安全・安心なのか
消耗品ビジネス消耗品リサイクルビジネス
保護期間を延ばす方法
24時00分と0時00分は別の日か
複雑極まりない保護期間の仕組み
なぜ権利切れの知財にお金が払われるのか
「知財もどき」とどう付き合うか
第4章 知的財産制度の「抜け道」を考える 207
1 その越境の「抜け道」は許されるか? 208
北朝鮮は「ならずもの国家」ではなかった
むしろ不公平な日本の対応
北朝鮮との文化交流の行方は
「漫画村」は抜け道ではなかった
「知の共有」と知的財産制度
2 その税制の「抜け道」は許されるか? 222
「タカシマヤ・シンガポール」の教訓
移転価格税制とは
知的財産を利用した節税スキーム
知財で「節税」しているのはIT企業だけではない
3 その保護対象の「抜け道」は許されるか? 234
将棋の棋譜は著作物か
「加戸説」と「渋谷説」
「単なるデータ」なら勝手に使ってもよいか
「ヨミウリ・オンライン事件」
「価値あるデータ」と知的財産制度
おわりに [248-250]
おことわり [251]
主要参考文献 [252-254]