contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『21世紀の道徳――学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』(ベンジャミン・クリッツァー 晶文社 2021)

著者:ベンジャミン・クリッツァー[Benjamin Kritzer](1989-) 批評。倫理学
装丁:鈴木成一デザイン室
シリーズ:犀の教室
NDC:150 倫理学.道徳


21世紀の道徳 | 晶文社


【目次】
まえがき [003-012]
目次 [013-022]


  第1部 現代における学問的知見のあり方

第1章 リベラルだからこそ「進化論」から目を逸らしてはいけない 025
  左派に新しい息吹を与える考え方
  虐げられ搾取されている人々の苦しみを和らげる
  左派のダーウィン嫌い
  ブルジョア社会の産物か?
  利他行動や協力についての進化論的見方
  不愉快で不都合な事実と向き合うために


第2章 人文学は何の役に立つのか? 039
  人文学に対する根本的な疑問
  疑問に見せかけた「攻撃」
  質問に対して、質問で答える
  中立的な立場からの質問ではない
  批判的思考と想像力
  箱の外に出て思考する力
  外に出ているつもりが別の箱に収まっている
  民主主義を健全に機能させるためには
  時代遅れで戦略的に不利であったとしても


第3章 なぜ動物を傷つけることは「差別」であるのか? 063
  動物倫理と「種差別」
  差別とは「不合理な区別」
  動物はなんの権利も持たない
  利益に対する平等な配慮
  「権利」という言葉からは離れる
  相互性は必要とされない
  植物も動物と同等に扱うべきか?
  生に対する利益と「知性」の関係
  区別することを放棄する根拠にはならない
  最善の判断を志向しつづけること


  第2部 功利主義

第4章 「権利」という言葉は使わないほうがいいかもしれない 093
  権利と権利はしばしば対立する
  権利同士の対立を解決する功利主義
  「共有地の悲劇」を回避するために
  道徳の「オートモード」と「マニュアルモード」
  「メタ道徳」としての功利主義
  なぜ「権利」から距離を置くべきか
  功利主義と比べての難点
  「権利」は適用範囲を見極めて
  必要となるのはトレードオフを処理できる考え方


第5章 「トロッコ問題」について考えなければいけない理由 115
  「分岐線問題」の概要
  元にあるのは「二重結果論」についての考察
  嫌悪感を構成する二つの要素
  オートモードの感情とマニュアルモードの理性
  市井の人々にとっても意義がある
  トロッコ問題に対する批判の背景
  トレードオフのジレンマからは逃れられない


第6章 マザー・テレサの「名言」と効果的な利他主義 137
  慈善なのか偽善なのか
  「かわいそうランキング」というマジックワード
  非合理性をあげつらい、バカにする
  バイアスをすべて排除したとしても
  「池で溺れている子ども」の思考実験
  「効果的な利他主義」の提唱
  収穫逓減の法則
  二つの問題への対応は両立できる


  第3部 ジェンダー

第7章 フェミニズムは「男性問題」を語れるか? 163
  マンスプレイニング、有害な男らしさ、家父長制
  社会規範だけでは説明がつかない
  男女における生物学的な違いの傾向
  生物学的決定論とは違う
  男性同士のケアが難しい理由
  マンスプレイニングと「共感の障害」
  「有害な男らしさ」への新たな視座
  社会規範だけでなく生物学的な議論も


第8章 「ケア」や「共感」を道徳の基盤とすることはできるのか? 187
  「ケア」や「共感」に注目が集まる理由
  フェミニスト倫理学の考え方
  多義性を持つ「ケアの倫理」
  女性と「ケア」「共感」を結びつけるのは本質主義の主張?
  ドグマ的な主張になる傾向
  アイデンティティに基づくことの限界
  感情は道徳の基盤とするには不確か
  「ケア」「共感」の定義を拡大する議論
  「コペルニクス的転回」か?


第9章 ロマンティック・ラブを擁護する 217
  欲求と理性の綱引き
  「ふつうの恋愛」が哲学の題材にされない理由
  生物的な側面からの議論
  プラトン『饗宴』の「人間球体説」
  人間は矛盾した欲望を同時に抱ける
  浮気をめぐる議論
  婚姻制度そのものに対する批判
  人によって大幅に異なる性欲のあり方
  カントの倫理学で「保守的」恋愛観を擁護する
  他人を自分の欲求の手段として使う傾向
  「性的モノ化」をめぐる議論
  道徳と恋愛の相性の悪さ
  合理とは別の世界にあるもの
  それでも恋愛に価値はある


  第4部 幸福論

第10章 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか? 269
  「幸福」「意味」とはどういうことか?
  人生は一度きりしか生きられない
  欲求のメカニズム
  生存と繁殖に貢献するインセンティブ・システム
  後天的な条件付けで先天的システムを上書き
  ストア哲学の欲求コントロール
  ネガティブ・ビジュアリゼーション
  フレーミング効果を活用
  老人のための考え方?
  幸福を得るためには感情が必要
  他者がいないと充たされない
  ライフステージに応じての実践を


第11章 快楽だけでは幸福にたどりつけない理由 295
  幸福に関する議論の正解はどれか?
  「病理モデル」に偏っていた従来の心理学
  ユーダイモニアはいかに論じられてきたか?
  幸福は客観的に優劣を判断できる
  幸福は「徳」と結びついている
  幸福をあらわす「フロー」の概念
  古代ユーダイモニア論と現代ポジティブ心理学の共通点
  民主主義的なヘドニズム幸福論
  「幸福になる権利」を得るのに資格は必要か?


第12章 仕事は禍いの根源なのか、それとも幸福の源泉なのか? 323
  仕事につきまとう根本的なジレンマ
  サボりで資本主義から脱出などできない
  自分のつらさに共感してくれる議論を求める
  労働の外側の問題/内側の問題
  働くことの実存的な問題
  マルクス主義的議論の副作用
  仕事とアイデンティティの関係
  仕事と幸福についての心理学的考察
  その仕事の内容に没頭できているか
  人間が「社会的な生物」であること


終章 黄金律と「輪の拡大」、道徳的フリン効果と物語的想像力 355


あとがき(ベンジャミン・クリッツァー) [399-406]