contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『モチベーションの心理学』(鹿毛雅治 中公新書 2022)

著者:鹿毛 雅治[かげ・まさはる](1964-) 教育心理学
件名:動機づけ
NDLC:SB115
NDC:141.72 心理学 >> 普通心理学.心理各論 >> 行動.衝動 >> 動機づけ


モチべーションの心理学 -鹿毛雅治 著|新書|中央公論新社


【目次】
はじめに――やる気と意欲を問う 「やる気」と向き合う私たち [i-ix]
  やる気と努力
  意欲――意志+欲求
  やる気や意欲の高め方?
  モチベーションとは
  本書の目的――素朴理論を超えて
目次 [x-xviii]


第1章 モチベーションとは何か 001
1 なぜモチベーションが問われるのか――「達成」をめぐって 001
  人をコントロールするという関心
  日常生活における達成とその意義

2 モチベーションへの心理学的アプローチ 005
  行為の理由としての「動機」
  モチベーションをめぐる3つの問い
  (1)行為始発の問い
  (2)行為持続、行為終結の問い
  (3)方向づけの問い

3 モチベーションの2側面 010
  エネルギー性――量的側面
  方向性――質的側面

4 プッシュ─プル・モデル――押す力と引く力 013

5 動因モデルと誘因モデル 016

6 接近─回避モデル 019
  誘意性と快楽原則
  方向性の合力と葛藤
  感情の種類とはたらき

7 場モデル 人と環境の相互作用 024
  「場」とは何か
  場の力学

8 モチベーション心理学の挑戦 030


第2章 モチベーション理論の展開 031

1 やる気はどのように説明されてきたのか 031

2 外発的動機づけと内発的動機づけ 034
  やる気には種類がある
  外発的動機づけ――ムチを避け、アメを求める
  内発的動機づけ――好きだからやる
  コンピテンス――学習と成長を促す生得的能力

3 欲求理論――性格がやる気にあらわれる 042
  『白い巨塔』にみるモチベーションの違い
  パーソナリティと心理的欲求
  3つの社会的欲求――達成欲求、支配欲求、親和欲求
  達成欲求――やる気満々な人とは?
  (1)達成物語にみられる個人差
  (2)経済発展と達成欲求
  自己実現と欲求階層説

4 期待×価値理論 059
  期待とは、価値とは
  かけ算の「積」としてのモチベーション
  道具性理論――価値と期待をさらに分析する

5 モチベーションの現象学――われわれはやる気をどう体験するのか 066
  モチベーションの3水準
  意欲的な姿とは
  「やらせる─させられる」という感覚
  エンゲージメント――集中、熱中、夢中

6 グランドセオリーからミニセオリーへ 076


第3章 達成と価値――目標説 079
1 価値とモチベーション 079
  もし1年間好きなことをするとしたら?
  何が価値かは人によって違う
  課題関連価値――なぜこれをするのか

2 目標とモチベーション 087
  そもそも目標とは何か
  目標の個人差と階層構造
  目標設定理論――どのような目標を立てるべきか

3 目標内容アプローチ 095
  「したいこと」の背後に潜む理由
  エゴかタスクか
  達成目標理論――何のために達成を目指すのか
  (1)パフォーマンス目標とマスタリー目標
  (2)2種類のパフォーマンス目標
  (3)課題関与と自我関与
  (4)マインドセット――成功と失敗をめぐる信念システム
  他者のためのやる気
  (1)他者志向的動機と利他的動機づけ
  (2)親密動機と社会的コア動機
  (3)自己イメージ目標と思いやり目標
  (4)社会的目標と多重目標プロセス

4 目標プロセスアプローチ 114
  私たちは目標を調整する
  意図――行為へのスタンバイ状態
  自己調整――行為を自ら調節・修正する
  (1)フィードバックとフィードフォワード
  (2)目標階層構造と自己調整
  (3)感情と自己調整
  セルフ・コントロール――意志力
  (1)ルビコンモデル――カエサルの決断
  (2)マシュマロ・テスト――我慢できるかな?
  (3)「筋肉」としての意志力
  決意前と決意後――目標プロセスとモチベーション


第4章 成功と自尊心――自信説 135
1 期待とモチベーション 135
  自信がモチベーションを左右する
  予期と信念

2 随伴性認知と学習性無力感 140
  「為せば成る」という自信
  無気力のメカニズム
  われわれに身近な学習性無力感

3 自己効力 結果期待と効力期待 146
  自己効力研究の実際
  (1)ヘビ恐怖症を治療する
  (2)3つの切り口で自己効力が理解できる
  (3)自己効力を左右する4つの情報源

4 自己概念とモチベーション 154
  自己をめぐる3つの動機
  自己概念とその構造
  自己価値理論――自分のプライドを守るために
  (1)「諸刃の剣」としての努力
  (2)失敗回避方略――無能さをさらさないために
  自己不一致理論――自己像をめぐるダイナミズム

5 自尊心とモチベーション 164
  李徴はなぜ虎になったか
  自尊心とは
  自己価値随伴性――自尊心の拠り所
  ナルシシズムと「本当」の自尊心
  自尊心追求のコスト


第5章 学びと発達――成長説 177
1 成長へのモチベーション センス・オブ・ワンダー  177
  人は怠けものではない
  人は環境と関わりあいたい
  人は意味を希求する
  自己実現のもうひとつの側面
  ポジティブ感情の恩恵

2 没頭のメカニズム――集中する、熱中する、夢中になる 192
  興味は学びの出発点
  どんでん返しと認知的動機づけ
  没頭が成長を促す

3 自己決定理論 205
  報酬が意欲を低下させる?
  自己決定理論のはじまり
  最も基本的で重要な3つの欲求
  自律化する外発的動機づけ
  あなたの人生の目標は?


第6章 習慣と態度――非意識説 221
1 心理学界に「自動性革命」が起こった 221
  意識が先か、行為が先か
  二重プロセス――システム1とシステム2
  潜在的モチベーションと自動性

2 習慣――決して目立たない偉大なモチベーション 227
  習慣によって成り立つ日常
  習慣への関心とその変遷
  行動分析学と新行動主義
  (1)三項随伴性――ABC分析
  (2)動因低減説と行動の定式化
  習慣化のメカニズム
  (1)フィードバック説
  (2)認知説
  (3)習慣の二重プロセスモデル
  習慣がもたらす恩恵
  (1)非意識による効率化
  (2)心理習慣と卓越性

3 態度――思わず振る舞ってしまうのはなぜか 241
  「読書に対する態度」とは
  態度のしくみ――三構成要素モデル
  潜在的態度とその測定
  態度とモチベーション――計画的行動理論


第7章 場とシステム――環境説 251
  環境がモチベーションを生み出す
1 アメとムチの神話 251
  罰の弊害
  (1)尻を蹴とばせ方略
  (2)「罰なき世界」を
  報酬の効用と限界――させる理論、させる方法
  (1)報酬システムの弊害
  (2)報酬システムのメリット
  (3)報酬システムの進化――成果主義と目標管理
  (4)報酬システムは真のモチベーターではない

2 競争という信仰 270
  テクノロジーとしての競争
  競争とはゼロサムゲームである
  競争は効果的なのか?

3 ほめればやる気が高まるのか 276
  フィードバックとしてのほめ言葉
  ほめ言葉のメリット、デメリット

4 「システム」としての環境 284
  「北風と太陽」
  「システム」をめぐる難問
  (1)X理論とY理論――モチベーションに関する信念
  (2)組織と人間性のジレンマ――融合の可能性を探る
  (3)太陽型アプローチへ――デザイン原理とは
  協同と互恵性
  (1)社会的相互依存理論と目標構造
  (2)協同の理想と現実
  自己調整とエンパワメント
  (1)応答性――「トーキング・タイプライター」に学ぶ
  (2)随伴性――システムとしての自己評価
  (3)権限性――選択の機会を提供する
  エンゲージメントと学び
  (1)興味を喚起する
  (2)注意を持続させる
  (3)活動の意味や価値が実感できる
  (4)チャレンジしがいがある
  個性と環境適合

5 「場」としての環境 322
  予期せぬ事態が生んだ予期せぬ行動
  行為を創発する「場」
  「あなた」と向き合う心構え
  感情的な絆と「居心地のよい生活空間」
  場の「空気」――モチベーションの伝染


終章 「モチベーションの心理学」に学ぶ 339
  「○○モデル」としての人間
  人の共通性と多様性、そして多面性
  達成の逆説
  「達成=成功」か?
  「居る意欲」と誠実さ


謝辞 [352]
注 [353-371]
キーワード一覧 [372-377]