contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『現代日本語学入門』(荻野綱男[編著] 明治書院 2007)

編著者:荻野 綱男[おぎの・つなお] (1952-) 社会言語学、計量言語学
執筆者:佐藤 琢三
執筆者:都染 直也
執筆者:真田 治子
執筆者:中井 精一
執筆者:丸山 直子
執筆者:三宅 和子



【メモ】
・『改訂版』が2018年に刊行された。



【目次】
はしがき(荻野綱男) [003]
目次 [004-007]


    総論

日本語学とは 010
1 日本語学と言語学 010
2 日本語学の諸分野 010
3 日本語の変化と現代日本語学 013
4 応用分野・関連分野の位置づけ 014
5 世界の言語と日本語 016
  5−1 日本語特殊論 016
  5−2 言語類型論 019
6 国語と日本語 020


    各論

音声と音韻 024
1 言語音 024
2 音声学と音韻論 024
3 音声器官 025
4 母音と子音 026
  4−1 音声記号・音声表記 026
  4−2 単音 026
  4−3 母音 027
  4−4 子音 028
  4−5 五十音図の音声表記(日本語の音節) 029
  4−6 音声の音響学的研究 030
5 音韻論 031
  5−1 音素と拍 031
  5−2 拍と音節 032
  5−3 異音と相補分布 032
6 韻律(アクセント・イントネーション),プロミネンス・ポーズ 033
  6−1 アクセント 034
  6−2 イントネーション 036
  6−3 プロミネンス 037
  6−4 ポーズ 037


語彙 042
1 語彙の基本的性質 042
2 語彙調査と語彙量 043
  2−1 語彙調査 043
  2−2 高頻度語の性質 045
  2−3 語の獲得 046
3 基本語彙 047
4 語種による分類 049
  4−1 和語・漢語・外来語・混種語 049
  4−2 語種の語感と性質 050
  4−3 語彙の語種構成 051
5 語構成による分類 052
  5−1 語構成 052
  5−2 単純語の構成 053
  5−3 複合語の分類 054
  5−4 略語の分類 056
  5−5 擬音語・擬態語の形式 056
6 位相による分類 057
  6−1 位相 057
  6−2 男性のことば・女性のことば 057
  6−3 幼児のことば・老人のことば 060
  6−4 階層語・集団語・専門語職業語 060


意味 064
1 語の意味と体系 064
  1−1 語の意味 064
  1−2 意味領域 064
  1−3 意味の体系065
2 意味による語と語の対応 067
  2−1 類義語・同義語の分類 067
  2−2 類義語と使い分け意識 067
  2−3 対義語・反義語・対極語の分類 068
3 意味の変化 070
  3−1 意味変化の類型 070
  3−2 意味の幅の変化 070
  3−3 意味の価値の変化 071
  3−4 意味の転換 071
4 句・文の意味 072
  4−1 語の結合と意味 072
  4−2 句の意味 072
  4−3 文の意味 073


文法 074
1 言語のさまざまな単位と「文法」 074
  1−1 文から語までのレベル――統語論 074
  1−2 語とその内部のレベル――形態論 075
  1−3 文を超えたレベル――談話分析・テキスト言語学・文章論 075
2 活用 076
  2−1 日本語における活用 076
  2−2 学校文法における動詞の活用 077
  2−3 学校文法の問題点 078
  2−4 ローマ字表記による動詞の活用 079
  2−5 まとめ 082
3 文の構造 083
  3−1 格――文の骨組み 083
    3−1−1 格と格助詞 083
    3−1−2 格と意味役割 084
  3−2 文の成分――文の形式的構成 084
    3−2−1 文を構成する三つの成分 084
    3−2−2 格成分と副詞成分の内部構浩 085
    3−2−3 述語の内部構造 085
  3−3 必須補語と副次補語――文における重要度 086
  3−4 有題文と無題文――文の情報構造:「は」と「が」 088
4 文法カテゴリー各論 090
  4−1 ヴォイス 090
    4−1−1 ヴォイスという概念 090
    4−1−2 受動 091
    4−1−3 その他のヴォイス 093
  4−2 アスペクト 094
    4−2−1 アスペクトの概要 094
    4−2−2 テイル形のアスペクト 094
  4−3 テンス 096
  4−4 ムード 096


文章と文体 100
1 はじめに 100
2 指示詞 101
  2−1 指示詞の全体像 101
  2−2 現場指示 102
  2−3 文脈指示 103
3 接続詞 103
4 直接形と間接形――情報のなわ張り 105
5 文章・談話とテンス・アスペクト 106
6 さまざまな文章・談話 108
7 さまざまな文体 110


文字と表記 112
1 日本語で使われる文字の種類と成り立ち 112
  1−1 漢字 112
  1−2 平仮名・片仮名 112
  1−3 ローマ字・記号・数字 113
  1−4 日本語の文字と表記 115
2 漢字を読む 117
  2−1 漢字の数 117
  2−2 漢字の音と訓 117
  2−3 あて字・借字・熟字訓 118
3 漢字を書く 119
  3−1 漢字の字体・書体 119
  3−2 漢字の部首・画数・筆順 120
  3−3 常用漢字人名用漢字・JIS漢字 120
  3−4 同訓異字・同音異義語・同表記別語 121
4 仮名で書く 121
  4−1 仮名遣い 121
  4−2 送り仮名・振り仮名 122
  4−3 外来語の表記 122
5 文字教育・文字生活 123
  5−1 読み書き能力 123
  5−2 雷子機器における文字入力 124
6 漢字の性質と表語性 124
  6−1 字形の選択と視覚的効果 124
  6−2 漢字の造語力 125
  6−3 漢字と訓 126
  6−4 漢字の表語性 126


敬語 130
1 敬語への関心 131
2 ことばの切換え 132
3 敬語表現の分類 134
  3−1 尊敬語 135
  3−2 謙譲語 135
  3−3 丁寧語 136
  3−4 丁重語 136
  3−5 美化語 137
4 敬語の変化 137
  4−1 絶対敬語から相対敬語へ 137
  4−2 簡略化された敬語 138
5 地域社会と敬語行動 139
6 敬語行動から見る地域社会の類型 142


方言と共通語 146
1 方言とは 146
  1−1 日本語の地域差と分類 147
  1−2 中央と地方の差 149
  1−3 日本語の地域差の背景 150
  1−4 方言のイメージ 152
  1−5 共通語とは 153
2共通語化 155
  2−1 気づかれにくい方言 158
  2−2 新方言 159
  2−3 共通語運用の地域的差異 160


    応用分野

日本語教育 164
1 「外国語としての日本語」の教育 164
  1−1 国語教育と日本語教育 164
  1−2 日本語学習者の数と分布 165
  1−3 日本語教育の対象と目標 167
2 国内の日本語教育の特徴 168
3 学習者にとって日本語とはどのような言語か 170
  3−1 日本語は難しいか 170
  3−2 日本語の難しさ 170
4 日本語教育からみた日本語の特徴 171
  4−1 音声・音韻 171
  4−2 文字・表記 172
  4−3 文法 173
  4−4 ことばの運用 176
5 日本語の教え方 177
6 日本語教師養成と期待される能力 178
  6−1 日本語教師養成機関 178
  6−2 日本語教師の資質 178


社会言語学 180
1 社会言語学とは 180
  1−1 社会言語学とは 180
  1−2 社会言語学の研究領域 180
  1−3 研究の内容 182
  1−4 社会言語学の視点 184
2 言語の多様性 185
  2−1 社会階層とことば 185
  2−2 性差とことば 187
3 言語と社会活動 189
  3−1 対人関係認識と丁寧さ 189
  3−2 敬語とポライトネス 190
  3−3 発話行為と対人配慮 192
  3−4 言外の意味と丁寧さ 193


コンピュータ言語学 196
1 電子辞書 196
2 カナ漢字変換 197
3 WWWの検索技術 198
4 翻訳ソフト 200
5 テキスト読み上げソフト 202
6 コンピュータ言語学の目標 203
7 日本語学との関連 207


心理言語学 212
1 心理学と言語研究の関連――心理言語学とは 212
2 言語習得 217
3 第二言語習得 220


対照言語学 224
1 対照言語学とその周辺 224
2 対照言語学の意義 225
  2−1 「比べる」という行為の意味 225
  2−2 対照言語学における問題発見の事例 227
3 日本語と英語の対照 228
  3−1 音韻 228
  3−2 語彙 229
  3−3 文法と表現230
    3−3−1 自動詞表現と他動詞表現 230
    3−3−2 所有と存在の表現 232
  3−4 会話 233


文化人類学 236
1 文化人類学とは 236
2 文化人類学の手法と現地調査 239
3 日本語の研究と文化人類学 241
  3−1 経済活動と魚の成長段階名 241
  3−2 自然環境とことば 243


    基礎知識

図書館と文献の調べ方 248
1 文献の種類 248
  1−1 図書 248
  1−2 雑誌 250
2 どのような文献があるか,何を読むべきかを調べる 251
  2−1 図書の検索252
  2−2 雑誌論文の検索 253
  2−3 その他の検索 254
3 文献を手に入れる 255
  3−1 図書館・書店等の検索 255


学会情報 258


ネット情報 268
1 言語データの収集 268
  1−1 現代日本語の研究が対象とすべき言語データ 268
  1−2 ネット上の言語データ 269
  1−3 ネット上の言語データを使用した言語研究――問題点と可能性 273
2 ネット上で使えるツール 274
3 おわりに 276


   コラム
日本語の値段 041
日本語の死 063
言語の接触 129
バイリンガル 145
看板のことば 211
パソコン 223
WWW(ホームページ) 235
雷子掲示板 246
ケータイ 257
メ一ル 278


さくいん [279-289]
著者紹介/奥付 [291]