contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『経済論戦は甦る』(竹森俊平 日経ビジネス人文庫 2007//2002)

著者:竹森 俊平[たけもり・しゅんぺい] (1956-) 国際経済学
NDC:332.107 日本経済史・事情(昭和時代後期、平成時代 1945-)


経済論戦は甦る | 日経の本 日本経済新聞出版


【目次】
目次 [003-005]
題辞 [006-007]


第1章 2人の経済学者、2つの経済ビジョン 009
1 不況のときになぜデフレ政策か? 010
  アンチテーゼとして誕生した内閣
  クルーグマンのメッセージ
  「精算せよ! 一掃しろ!」
  精算主義とその源流
  「デット・デフレーションの理由」とその源流
  構造改革か、デフレ対策か
  債務がショックを増幅する
  すでに一線を越えたかもしれない
  権威の喪失がもたらしたものは
  創造的破壊は分が悪いようだ
2 金本位制のもとで起こった大恐慌 025
  金本位制の第一の性質
  金本位制第二の性
  金本位制の第三の性質
  世界各国は続々と金本位制へ復帰
  旧平価解禁ではデフレが起こる
  金本位制を離脱した国から回復した
3 ベルリン、1931~1932年 035
  先駆的な「ケインズ的政策」を提案
  マルクス以来最大のマルクス経済学者
  一年前の激論
  われわれか! それとも、われわれの敵か!
4 東京、1931~1932年 043
  屈辱的だった念書要求
  誤れるデフレ政策を批判
  財界建て直しの主張
  『朝日』紙上でふたたび論戦
  「買いが投機なら売りも投機……」
  高橋財政で急速に回復
5 アービング・フィッシャー教授、伝道に旅立つ 055
  コモディティ・ダラーの考え方
  人間は貨幣錯覚を持つ
  五〇〇ページを超える大著
  一九二七年九月二日、イタリア、ローラ、キージ宮殿
  政府が転覆するかもしれない……
  一九三二年六月二九日、アメリカ、ワシントンDC
  一九三三年八月九日、アメリカ、ニューヨーク州、ポーキプシー
   今度こそ、すべてがうまくいく
6 今度は誰が勝利する番か? 069
  経済学者の真価が試される
  成功した政治家たちの資質
  シュムペーターの亡霊
  正統派は異端を攻撃する
  実験と冒険は避けられない


第2章 日本経済の遭難 079
1 メイン・バンクと終身雇用制 080
  従業員の連帯がカギだった
  メイン・バンクあればこそ
  逃げ出すわけにはいかなかった
  製造業の銀行離れが始まった
2 審査機関としての銀行 087
  レモン市場の経済学
  貸出市場のレモン均衡
  ただ乗りがボトルネック
  やがてメイン・バンクは不要に
3 銀行による流動性の創出 096
  返済期限前に返してもらうには
  ホールド・アップ問題とは
  銀行が二つの機能を持つ理由は
4 タイタニック号と日本経済 103
  一五一七名の犠牲者
  システム自体の欠陥ではなかった
  鞭がしなり、跳ね返ろうとするものの……
  企業も銀行も疾走した
  ついに氷山と衝突
5 船体の損傷はいつ発見されたか? 114
  「いざなぎ超え?」が論点に
  不況の芽は摘み取られていたかもしれない
  貸し渋りが始まっていた
6 デット・デフレーション 123
  人間の狂気は測れない
  一〇〇〇人のニュートンが破産すれば
  投げ売りに始まって
  現代版デット・デフレーション理論
  資産価値の下落は何をもたらすか
  貸し渋りはこうして起こる
  債権放棄が望ましい場合も
  地価下落と投資減少の相乗効果
  デフレ・スパイラル


第3章 「構造改革」と「デフレ対策」 147
1 将来に関する不安と消費の低迷 148
  小泉首相の持ち札は
  貯蓄のパラドックス
2 日本の財政は危機的な状態にあるのか? 153
  国は無限の生存期間を持つ
  動学的効率性の条件が満たされれば
  ゼロに収束か、無限大に発散か
  窮地はありうるのか
  ハイパー・インフレで損をするのは
  国民の資産は強奪されるのか
  「スタインの法則も呼んでもよい!」
  ありそうでなさそうな臨界点
  国債格付け第一の謎
  国債格付け第二の謎
  国債投げ売りも預金取り付けも起こらずに……
  資本輸出禁止でもデフォルトよりはマシ
  真の財政危機とは
3 それでは「構造改革」は消費を回復させるか? 183
  市場は財政再建を織り込んでいる?
  新製品を生み出すのは政府ではない
  巨大な錯覚、ささやかな生活改善
  ささやかな一歩が大きなダメージに
  マクロ経済政策の役割
4 デフレ対策は構造改革を遅らせるか? 194
  構造改革とデフレ対策は両立しないという主張
  不況は構造改革を妨げるという主張
  破産法廷に引きずり出し……
5 「創造的破壊」か「冷え込み」か 202
  マクロ経済学の「標準」は
  不況にも四つの効能
  シュムペーターか、フィッシャーか
  不況は旧体制を温存させる
  二つの雇用破壊
  シュムペーター的破壊は減少する
  創造なき破壊


第4章 不良債権処理は「構造改革」か? 219
1 日本経済の「罪と罰 220
  単純な二項対立ではない
  不良債権処理案の評価
  むだにカネを持っている人間から奪って……
  デット・デフレーション再論
  平成の徳政令
  インフレによる富の転移
  不良債権処理とインフレ政策のねじれ現象
2 なぜ、不良債権処理は「構造改革」と考えられるのか? 238
  責任追及は諸刃の剣
  ふたたび、不良債権処理案の評価
  バランス・シート問題の深刻度
  有望な貸出先があれば……
3 逆選択」と「バンク・キャピタル・クランチ」 248
  債務超過の銀行は増資できない
  一九三〇年の貸し渋り
  不況下の増資は行われなかった
  レモン問題は回避できるか
  カーステレオ・エアコン抜きの中古車は売れるか
4 バンク・キャピタル・クランチのモデル分析 259
  健全行と不健全行の違い
  「健全」のみが増資する場合には
  完全情報のもとでは増資が行われる
  結局はどの銀行も増資できなくなる
  公的資金が必要な場合も
5 「資本注入」はどのように行われるべきか? 276
  五六億円がマイナス二・七兆円に
  貸し出し債権を売りに出すと
  整理回収機構は隠れみのにもなりうる
  健全な銀行にこそ資本注入を
  不健全な銀行ほど資本がほしい
  いまの日本でハイ・リスク、ハイ・リターンの投資といえば
  最終処理が先送りされる可能性は
  状態依存型ガバナンス
6 「金融再生」はなぜ失敗したのか? 293
  なぜ優先株だったのか
  なぜ転換権付きだったのか
  銀行国有化のXデー
  第二回公的資本注入を振り返る
  申請方式は何をもたらしたか
  失敗の理由は
  やはり「処理」は必要だ


エピローグ 308
  インフレを起こせるのか
  リフレにかかわらず低価格品はやはり低価格品
  「よいデフレ」は存在しない
  ふたたび、シュムペーターか、フィッシャーか
  金の十字架にかけることは許されない
  できるかぎり「緩和」しているつもりだが
  インフレが起こらなくとも
  二つの政策の同時発動
  驚くべき、のんきな認識
  ハイパー・インフレは非現実的だ
  同じ間違いを繰り返してはならない


あとがき(二〇〇二年九月 竹森俊平) [332-334]
文庫版へのあとがき(二〇〇六年一一月一〇日 竹森俊平) [335-354]
参考文献 [355-361]



【図表一覧】
図2-1 不動産ローン市場における銀行の貸し出し行動(1986年03月〜1996年09月) 120-121
図2-2 銀行のバランスシート 137
図2-3 「ショック」が及ぼす効果 143

表3-1 ひたすら「ロール・オーバー」した場合 158
表3-2 カバレロとハマーのインパルス反応分析 211  
表3-3 創造的破壊シナリオの誤算 216
図3-1 日本の開業・廃業率 217
 




【抜き書き】

■参考文献

池尾和人[二〇〇一] 「需要不足解消には構造改革が必須/医療・保育などのサービス改善」『日経ビジネス』八月六日号。
伊藤隆敏[二〇〇一]『インフレ・ターゲティング』日本経済新聞社
岩田規久男[二〇〇〇]「長期国債買い切りオペを増額すべし」岩田編著[二〇〇〇]所収。
岩田規久男[二〇〇一]『デフレの経済学』東洋経済新報社。  
岩田規久男編著[二〇〇〇]『金融政策の論点:検証・ゼロ金利政策東洋経済新報社
小野善康[二〇〇一]『誤解だらけの構造改革日本経済新聞社
    [二〇〇二]「批判の理論的根拠は十分か?」『エコノミックス』七号、六八~六九ページ。
林慶一郎・加藤創太[二〇〇一]『日本経済の罠』日本経済新聞社
榊原英資[二〇〇二]「政府紙幣の発行で過剰債務を一掃せよ」『中央公論』七月号、一二二〜一三六ページ。
第五九回帝国議会衆議院議事摘要』上巻。
竹中平蔵[二〇〇一] 「日本のサプライサイドを強くしなければ経済の再生はない」『週刊東洋経済』八月一一日・一八日合併号、五〇~五二ページ。
土居丈朗[一九九九]「わが国の政府債務の維持可能性と財政運営」KESDP、9905。
ドストエフスキー、F『罪と罰ドストエフスキー全集、第七・八巻、新潮社。
 ? 『日本金融史資料 昭和編』第二三巻。
野口旭[二〇〇一]「真のモラルハザードとは何か」『経済セミナー』一二月号、四四~四五ページ。
野口悠紀雄[二〇〇一a]「金融緩和が構造改革を遅らせる」『朝日新聞』八月二八日、夕刊。
野口悠紀雄[二〇〇一b]「経済教室/政府依存脱し真の改革」『日本経済新聞』一〇月二二日。
野口悠紀雄・星岳雄・齊藤誠(司会)[二〇〇二]「特別対論・今求められる政策パッケージは何か」『エコノミックス』七号、一〇~二五ページ。
原田泰[二〇〇二]「銀行を守るために日本を捨てた政策の罪」『中央公論』五月号、九六~一〇一ページ。
深尾光洋・寺澤達也・小林慶一郎[二〇〇一]『バランスシート再建の経済学』東洋経済新報社
藤井良広[二〇〇一]『金融再生の誤算』日本経済新聞社
吉冨勝[一九九八]『日本経済の真実 : 通説を超えて』 東洋経済新報社

Aghion, Philippe and Gilles Saint-Paul [1993]“Uncovering Some Causal Relationship between Productivity Growth and Structure of Economic Fluctuations: A Tentative Survey,” NBER Working Paper, No.4603, December, pp. 1-31.

Akerlof, George[1970]“The Market for Lemons': Quality Uncertainty and the Market Mechanism,” Quarterly Journal of Economics, Vol.84, No.3, August, pp. 488-500.

Aoki, Masahiko[1994] “Monitoring Characteristics of the Main Bank System: An Analytical and Development View," in Masahiko Aoki and Hugh Patrick eds., The Japanese Main Bank System: Its Relevance for Developing and Transforming Economies, Oxford University Press.(白鳥正嬉 監訳『日本のメインバンク・システム』東洋経済新報社、1996年)

Bernanke, Ben S.[1983]“Non-monetary Effects of the Financial Crisis in the Propagation of the Great Depression," American Economic Review, Vol. 73, No. 3, June, pp. 257-275.

Bernanke, Ben S.[1995]"The Macroeconomics of the Great Depression,” Journal of Money, Credit and Banking, Vol. 27, No. 1, pp. 1-27.

Bernanke, Ben S.[2000]“Japanese Monetary Policy: A Case of Self-Induced Paralysis?” in Ryoichi Mikitani and Adam S. Posen, eds., Japan's Financial Crisis and Its Parallels to U. S. Experience, Institute for International Economics, Special Report, 13. (『日本の金融危機東洋経済新報社、2001年)

Bernanke, Ben S. and Mark Gertler[1989]“Agency Costs, Net Worth and Business Fluctuations," American Economic Review, Vol. 79, No. 1, March, pp. 14-31.

Bernanke, Ben S. and Mark Gertler[1990] “Financial Fragility and Economic Performance,” Quarterly Journal of Economics, Vol. 105, No. 1, pp. 87-114.

Bernanke, Ben S. and Cara S. Lown, [1991]“The Credit Crunch,” Brookings Papers on Economic Activity, 2, pp. 205-246.

Bolton, Patrick and Xavier Freixas [2000]“Equity, Bonds, and Bank Debt: Capital Structure and Financial Market Equilibrium under Asymmetric Information,” Journal of Political Economy, Vol. 108, No. 2, pp. 324-351.

Caballero, Ricardo J. and Mohamad L. Hammour[1996] “On the Timing and Efficiency of Creative Destruction," Quarterly Journal of Economics, August, pp. 805-852.

Caballero, Ricardo J. and Mohamad L. Hammour[1999]"The Cost of Recessions Revisited: A Reverse-Liquidationist View," NBER Working Paper, No. 7355, September, pp. 1-37.

Caballero, Ricardo J. and Mohamad L. Hammour[2000] "Creative Destruction and Development: Institutions, Crises and Restructuring,” NBER Working Paper, No. 7849, August, pp. 1-41.

Calomiris, Charles W. and Berry Wilson [1998] "Bank Capital and Portfolio Management: The 1930s Capital Crunch' and Scramble to Shed Risk," NBER Working Paper, No. 6649, July. pp. 1-37.

Diamond, Douglas W. and Raghuram G. Rajan[2000] “A Theory of Bank Capital." The Journal of Finance, Vol. LV, No. 6, December, pp. 2431-2465.

Diamond, Douglas W. and Raghuram G. Rajan[2001] "Liquidity Risk, Liquidity Creation, and Financial Fragility: A Theory of Banking." Journal of Political Economy, Vol. 109, No. 2, pp. 287-327.

Eichengreen, Barry and Jeffrey Sachs [1985]"Exchange Rates and Economic Recovery in the 1930s." Journal of Economic History, Vol. XLV, No. 4, December, pp. 925-946.

Fisher, Irving[1920]Stabilizing the Dollar, Macmillan, New York.

Fisher, Irving[1933]“The Debt Deflation Theory of Great Depressions,” Econometrica, Vol. 1, No. 4, October, pp. 337-357.

Fisher, Irving N.[1956]My Father, Irving Fisher, New York, Comet Press Books.

Garvy, George[1975]"Keynes and the Economic Activist of Pre-Hitler Germany," Journal of Political Economy, Vol. 83, No. 2, pp. 391-405.

Keynes, John M.[1925]The Economic Consequences of Mr. Churchill. (『ケインズ全集9 説得論集』東洋経済新報社、1981年に所収)

Keynes, John M.[2000] A Tract on Monetary Reform, Prometheus Books.

Kiyotaki, Nobuhiro and John Moore[1997]“Credit Cycles,” Journal of Political Economy, Vol. 105, No. 2, pp. 211-248.

Krugman, Paul[1999] The Return of Depression Economics, Allen Lane The Penguin Press. (『世界大不況への傾国』早川書房、1999年)

Myers, Stewart C. and Nicolas S. Majluf [1984] “Corporate Financing and Investment Decisions when Firms Have Information that Investors Do Not Have," Journal of Financial Economics, 13, pp. 187-221.

Peek, Joe and Eric S. Rosengren[1997] “The International Transmission of Financial Shocks: The Case of Japan,” American Economic Review, Vol. 87, No. 4, September, pp. 495-505.

Peek, Joe and Eric S. Rosengren[2000] “Collateral Damage: Effects of the Japanese Bank Crisis on Real Activity in the United States,” American Economic Review, Vol. 90, No. 1, March, pp. 30-45.

Rogoff, Kenneth[1998]“Comment on Paul Krugman: It's baaack: Japan's Slump and the Return of the Liquidity Trap, “Brookings Papers on Economic Activity, 2.

Samuelson, Paul[1962] “Prospects and Policies for the 1961 American Economy, "Taxation and Finance, 6, January.

Sargent, Thomas[1982]“The Ends of Four Big Inflations," in Robert Hall ed., Inflation: Causes and Effects, NBER and University of Chicago, pp. 41-97.

Schumpeter, Joseph[1934]“Depressions," in Douglas Brown et al., Economics of Recovery Program, New York, McGraw Hill.

Stein, Jeremy C.[1998] “An Adverse-Selection Model of Bank Asset and Liability Management with Implications for Transmission of Monetary Policy, "Rand Journal of Economics, Vol. 29, No. 3, Autumn, pp. 466-486.

Woytinsky, Wladimir[1961] The Stormy Passage, Vanguard Press.