原題:An Invitation to Social Construction
著者:Kenneth J. Gergen(1935-) 社会心理学。
訳者:東村 知子[ひがしむら・ともこ] 社会心理学。グループ・ダイナミックス。
装丁:白沢 正[しらさわ・ただし]
NDC:361.4 社会心理学
【目次】
プロローグ――私たちの進むべき道 [i-ii]
目次 [iii-viii]
第1章 伝統的人間観の行きづまり 001
本書について 007
揺らぐ「自己」観 009
二元論的世界の問題――「外的世界」vs.「内的世界」/知識の問題――鏡としての心/自分の心がわかるとは?――内なる眼という問題
激しさをます嵐――真理、理性、道徳 020
客観性、真理、科学の問い/理性と教育の役割/道徳と責任/ポストモダンの胎動
学問世界の動揺――言語の重要性 030
第一の事件――言葉は、現実をありのままに写しとるものではない/第二の事件――価値中立的な言明など存在しない/第三の事件――記号論から脱構築へ/絶望から新しい未来へ
本章をふりかえって 047
注 048
文献案内 049
第2章 共同体による構成 ――事実と価値 051
新しい言語観――写し絵からゲームへ 052
言語ゲーム/生活形式と「事実ゲーム」
イデオロギー批判の見直し 057
精神病――フーコーとその後
文学批評の見直し――テキストから共同体の中の言語へ 063
アイデンティティの政治学
社会構成主義の四つのテーゼ 071
私たちが世界や自己を理解するために用いる言葉は、「事実」によって規定されない/記述や説明、そしてあらゆる表現の形式は、人々の関係から意味を与えられる/私たちは、何かを記述したり説明したり、あるいは別の方法で表現したりする時、同時に、自分たちの未来をも創造している/自分たちの理解のあり方について反省することが明るい未来にとって不可欠である
科学的知識の社会的構成 076
何が科学的事実であるかは科学者コミュニティによって決定される/「新しい」科学的事実は複雑に入り組んだ関係性の産物である
本章をふりかえって 086
注 087
文献案内 091
第3章 対話の力――明日を創る試み 093
構造としての対話――生活の指針となるメタファー 097
心のメタファー
構造としての対話――物語(ナラティヴ)的現実 102
自己についての語り
説得としての対話――レトリックというレンズ 108
客観性のレトリック
プロセスとしての対話――実用的な次元 114
ゴフマンとガーフィンケルの遺産
自己の会話的構成 120
「存在論」「倫理」「自己」の創造/社会的な釈明――アイデンティティと責任
本章をふりかえって 127
注 129
文献案内 132
第4章 社会構成主義の地平 135
実証研究に対する疑問 136
優れた実証研究とみなされるための五つの基準
実証研究がもたらした成果
現代における私たちの生活を探究する――質的研究 143
語り(ナラティヴ)――人々が生きている世界をつなぐ
共同的研究
アクションリサーチ ――社会変革のうねり
歴史的・文化的探究 ――自己って何? 152
「自己」の歴史的変遷
異文化研究、自文化理解
本章をふりかえって 168
注 169
文献案内 171
第5章 「個人主義的な自己」から「関係性の中の自己」へ 173
生成的理論 173
個人主義とイデオロギー 176
「孤立した魂」という問題
手段としての他者/見せかけだけの関係
「周りはみな敵」という悲劇
権力の問題
社会的なものの軽視
関係としての自己――第一ステップ 183
象徴的相互作用論
文化心理学
現象学と他者
関係の中の存在――新たなビジョン 193
バフチンと対話主義
関係の中の存在
本章をふりかえって 205
注 206
文献案内 209
第6章 理論と実践(1)――対話のもつ可能性 211
解釈学的な問い――「心」から「関係」へ 212
「真実の」解釈をもたらす方法はあるか
意味は関係の中から生み出される
三つのD ――対話(Dialogue)、言説(Discourse)、差異(Difference) 219
他者性と意味の終わり
第一のアプローチ――議論、取引、交渉、調停
第二のアプローチ――ハーバーマスと対話の倫理
変化力のある対話へ向けて――第三のアプローチ 228
非難から関係の中の責任へ
自己表出の重要性、他者を肯定すること
行為を調和させること――即興のすすめ
自己内省――多声性への期待
新しい世界の共同的創造
本章をふりかえって 243
注 243
文献案内 245
第7章 理論と実践(2)――心理療法・組織変革・教育・研究 247
社会構成としてのセラピー 248
解決中心療法――ブリーフ・エンカウンターの力
ナラティヴ・セラピー
多声的な共同実践――複数の意味がもたらす実り
組織における意味の創造 260
価値を認めようとする問い――対立から共同体へ
未来の探求と共同体の構築
教育――共同的実践と共同体 265
じっくりと考え、反省すること――教室での共同的実践
多声的な教育学
学問的表現――新しい世界製作の方法 272
「一人の人間」の視点に立つこと――具体的な記述
内省と多声性――私は誰?――多様な声のるつぼパフォーマティヴに向けて
本章をふりかえって 280
注 281
文献案内 283
第8章 理論と実践(3)――マスメディア・権力・インターネット 287
意味の渦 289
メディアと操作
犠牲者から復讐者へ――「行動する視聴者」
仮想の世界を泳ぐ
権力のパターン 300
権力――ポスト構造主義の視点
テクノロジーと社会 308
インターネット――新たな共同体? それとも単なる虚構?
サイポグ――私と機械は一心同体
本章をふりかえって 318
注 319
文献案内 322
第9章 「批判に答える」 325
現実主義――「だって、確かに世界はそこにあるじゃないか!」 328
経験や心的状態に関する疑問 331
懐疑主義の矛盾 334
相対主義の弊害 338
何がなすに値するのか――関与に関する問い 344
社会構成主義とエリート主義の危険性 346
社会構成主義と科学の進歩 349
本章をふりかえって 352
注 352
文献案内 353
訳者あとがき(東村知子) [355-361]
事項索引 [362-364]
人名索引 [365-367]
【抜き書き】
訳者あとがき
本書は、ケネス・ガーゲン(Kenneth. J. Gergen)著『An Invitation to Social Construction』(1999年,Sage社)の翻訳です。〔……〕本書の中で彼自身も触れているように、ガーゲンはかつて、生粋の実験社会心理学者として、「社会的交換」や「自己」の研究に携わっていました。しかし、次第に実験研究に批判的な立場へ移行し、社会構成主義の第一人者として数多くの著作を発表してきました。近年は、批判よりも社会構成主義にもとづく実践を重視し、妻のメアリー・ガーゲンと共に、幅広い活動に意欲的に取り組んでいます。
〔……〕
本書以前の、ガーゲンによる社会構成主義に関する著作の邦訳としては、1998年に出版された『もう一つの社会心理学』(杉万俊夫 他 監訳,ナカニシヤ出版,原著Toward Transformation in Social Knowledge(第二版))、2003年に出版予定の『社会構成主義の理論と実践――関係性が現実をつくる――』(永田素彦 他 訳,ナカニシヤ出版,原著Realities and Relationships)などがあります。先の二作と比べ、本書は、学者・研究者に限らず幅広い人々に手にとってもらえるよう、とてもわかりやすい文章で書かれているのが特徴です。また、本書には社会構成主義にもとづく具体的な研究や実践の内容が豊富に盛りこまれ、社会構成主義の著作をはじめて手にする人にとって、格好の入門書となっています。その上、主だった哲学者・思想家の考えがコンパクトにまとめられていて、人間科学全般のレビューあるいはガイドブックのような役割も果たしています。