contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『現代経済と経済学[新版]』(増田壽男,沢田幸治[編] 有斐閣ブックス 2007//1997)

編者:増田 壽男[ますだ・としお](1941-) 経済政策。 【序章・第9章・終章】
編者:沢田 幸治[さわだ・こうじ](1941-) 再生産論、恐慌論。 【第7章】
著者:鈴木 春二[すずき・はるじ](1947-) 経済原論。 【第1章・第2章・第4章】
著者:原 伸子[はら・のぶこ](1951-) 経済理論、経済学史。 【第3章・付録】
著者:柿崎 繁[かきざき・しげる](1949-) 経済原論。 【第5章・付録】
著者:相沢 幸悦[あいざわ・こうえつ](1950-) 証券市場論、ヨーロッパ経済論。 【第6章】
著者:小澤 光利[おさわ・みつとし](1944-) 恐慌論、現代資本主義論。 【第8章】
著者:涌井 秀行[わくい・ひでいき](1946-) アジア経済論・世界経済論。 【第10章・付録】
シリーズ:有斐閣ブックス;392
ジャンル:社会経済学、政治経済学、資本主義論。
NDC:331 経済学、経済思想。
備考:主流派の「経済学」ではなく「社会経済学、政治経済学、資本主義論」のテキスト。

 サッチャーレーガン政権以来の新自由主義政策は,世界経済をバブルとカジノ経済という投機の世界に巻き込み,経済政策の破綻は市場原理主義を生み出した。現実経済を捉え,理論分析と歴史的接近方法により学ぶ,定評ある経済原論のテキスト。


現代経済と経済学新版 | 有斐閣



【目次】
新版によせて(2007年9月10日 編者) [i]
はしがき(1997年2月10日 編者 沢田幸治・増田壽男) [ii-iv]
執筆者紹介 [v]
目次 [vi-xv]


序章 現代経済と経済学の諸問題 001
第1節 経済学を学ぶ意義 001

第2節 経済の発展と経済学の歴史 004

第3節 経済学の対象と方法 007
 3.1 経済学の一般理論=経済原論 007
 3.2 独占資本主義の理論 008
 3.3 国家独占資本主義の理論 010
 3.4 現代資本主義の理論 010

第4節 本書の構成とその意義 010
 4.1 本書の特徴 011
 4.2 本書の構成 011


第1章 市場経済 013
第1節 労働と生産の社会・経済過程 013
 1.1 労働の社会性 014
 1.2 労働の意義 015
 1.3 生産力と生産関係 016

第2節 市場経済と商品生産・交換システム 019
 2.1 生産物の商品化 020
 2.2 商品の二重性 021
 2.3 労働の二重性 022

第3節 貨幣の成立と諸機能の展開・金本位制と管理通貨制 023
 3.1 貨幣の発生と本質 024
  (1) 簡単な価値形態
  (2) 展開された価値形態
  (3) 一般的価値形態
  (4) 貨幣形態
 3.2 貨幣の歴史と価格の成立 026
 3.3 貨幣の諸機能 028
 3.4 金本位制と管理通貨制 031
  (1) 金本位制
  (2) 管理通貨制
  (3) 国際通貨基金の設立と崩壊
  (4) 銀行券の発行と中央銀行日本銀行)の機能

第4節 市場経済の諸問題 036
 4.1 市場経済の歴史 036
 4.2 市場の失敗 037
 4.3 市場経済とモラル 039

参考文献/演習問題 040


第2章 資本と生産 041
第1節 資本主義的生産と賃労働 041
 1.1 貨幣の資本への転化と価値増殖 042
  (1) 剰余価値の発見
  (2) 労働過程と価値増殖過程

 1.2 剰余価値生産に投入される資本の機能 045
  (1) 生産材と不変資本
  (2) 労働力と可変資本,【※原文ママ
  (3) 剰余価値
  (4) 労働分配率

 1.3 労働力商と賃金 048
  (1) 労働力商品の使用価値と価値
  (2) 労働力商品と賃金・勤労所得
  (3) 賃金格差

 1.4 剰余価値率増大の3方法 052
  (1) 絶対的剰余価値生産と労働時間延長
  (2) 相対的剰余価値生産と労働の強化
  (3) 相対的剰余価値生産と労働力価値の引下げ

 1.5 特別剰余価値と生産力発展 059

第2節 機械制大工業の成立と発展 061
 2.1 機械制大工業の成立 061
  (1) 産業革命
  (2) 重化学工業段階
  (3) 機械(生産装置)の資本主義的利用と労働者
 2.2 20世紀型量産工業の発展 065
  (1) テーラー=フォード・システム
    (a) フレデリックテーラー
    (b) ヘンリー・フォード
  (2) ボルボイズム
  (3) トヨディズム

第3節 マイクロエレクトロニクス(ME)と生産の自動化 068
 3.1 IT革命による産業高度化と労働の変容 069
  (1) 電子産業の発展
  (2) ITと日本の重化学工業
  (3) 人間労働の分化と変容

 3.2 生産と経営の情報化・グローバル化 071

参考文献/演習問題 073


第3章 雇用と蓄積・成長 075
第1節 資本蓄積と雇用・失業 076
 1.1 資本主義的な商品の再生産=資本関係の再生産 076
 1.2 有機的構成と失業 077
  (1) 資本蓄積
  (2) 生産力の発展と資本の有機的構成の高度化
  (3) 有機的構成の高度化が雇用・失業に与える影響
    (a) 資本の有機的構成が不変なままで蓄積が進行する場合
    (b) 資本の有機的構成の高度化を伴って蓄積が進行する場合
 1.3 産業循環と失業の動態 082
  (1) 相対的過剰人口と産業予備軍
  (2) 相対的過剰人口の存在形態
    (a) 流動的過剰人口
    (b) 潜在的過剰人口
    (c) 停滞的過剰人口
    (d) 受救貧民

第2節 現代における労働と労働市場の変容 088
 2.1 労働市場フレキシブル化論 089
  (1) 産業構造の転換
  (2) 労働市場フレキシル化論の展開
    (a) 賃金のフレキシビリティ
    (b) 数量的フレキシビリティ
    (c) 機能的フレキシビリティ
    (d) 労働時間のフレキシビリティ
 2.2 労働市場フレキシブル化と不安定就業問題 093
  (1) フレキシビリティ相互の関係
  (2) 縁辺労働者の細分化
 2.3 グローバリゼーションと労働市場規制緩和 095
  (1) 非正規労働のジェンダー
  (2) 若者雇用問題――失業・フリーター・ニート
  (3) 偽装請負

第3節 ディーセント・ワークに向けて 105

参考文献/演習問題 107


第4章 再生産と経済循環 111
第1節 国民経済と再生産論 111
 1.1 再生産論の課題 111
 1.2 再生産論の学説史 113

第2節 再生産過程の分析 116
 2.1 社会的再生産の分析方法 116
  (1) 資本の循環と回転,流動資本と固定資本
  (2) 分析方法
 2.2 再生産表式 119
 2.3 再生産を媒介する三大流通 121
 2.4 社会的再生産の基本的条件 123
 2.5 固定資本の補填(機械設備更新)の特殊性 125
  (1) 固定資本の補填
  (2) 固定資本の補填の社会的諸条件
 2.6 拡大再生産表式=経済成長の諸条件 128
  (1) 追加投資と社会的再生産の再編
  (2) 拡大再生産の諸条件
  (3) I部門での先行投資と拡大
  (4) II部門の拡大

第3節 再生産論の具体化と国民所得・産業連関表・経済分析 132
 3.1 国民所得と産業連関表 132
  (1) 国民所得
  (2) 産業関連表
 3.2 再生産論と経済構造分析 138

参考文献/演習問題 


第5章 競争と市場経済の発展 143
第1節 利潤と価格 143
 1.1 競争と価格――供給と需要・市場価値と市場価格 144
 1.2 資本の競争――費用価格・利潤・利潤率 146
 1.3 資本と鏡争――超過利潤・部門利潤率・平均利潤率・生産価格 147
 1.4 商業資本,保険資本,その他のサービス産業について 150

第2節 市場経済の発展――独占と競争 152
 2.1 利潤率の動態過程と市場経済の発展 152
 2.2 独占価格・独占利潤 154
 2.3 独占の諸組織・機構 155
 2.4 独占と産業構造 156

第3節 市場経済の変化―― ME・情報通信革命と産業構造の変化 157
 3.1 進む経済のソフト化・サービス化――「重厚長大産業」から「軽薄短小産業」へ 157
 3.2 ME・情報通信革命の進展と産業構造の変化 159
 3.3 情報通信革命の進展と市場経済の変化――問題群 161

参考文献/演習問題 


第6章 信用と企業組織の発展 163
第1節 信用制度の成立 164
 1.1 信用制度成立の必然性 164
 1.2 利子生み資本 165
 1.3 商業信用と銀行信用 168
 1.4 擬制資本 169

第2節 企業組織の発展 170
 2.1 銀行と証券の機能 170
  (1) 銀行の機能
  (2) 証券の機能
 2.2 株主資本主義とマネーゲーム 175
 2.3 金融持株会社による金融再編 176
 2.4 中央銀行の金融政策 178
  (1) 中央銀行の機能と使命
  (2) 平成不況と金融政策

第3節 国際金融システムとドル体制 182
 3.1 国際通貨体制と外国為替市場 182
 3.2 IMF体制の成立と崩壊 185
  (1) IMF体制の成立
  (2) IMF体制の崩壊
 3.3 国際通貨システムのあり方 187
  (1) ドル体制の脆弱性
  (2) 新たな動向

参考文献/演習問題 


第7章 現代経済と農業 193
第1節 農業と土地所有 193
 1.1 資本と土地所有・地代 196
 1.2 差額地代 197
 1.3 絶対地代 199
 1.4 独占地代 201
 1.5 建築地地代・鉱山地代 201
 1.6 土地価格 201
 1.7 土地所有と農業の困難 202

第2節 農業と土地所有形態の発展 203
 2.1 資本主義的地代と先資本主義的地代 203
 2.2 労働地代 203
 2.3 生産物地代 204
 2.4 貨幣地代 205
 2.5 過度的土地所有と地代 206
 2.6 土地革命(改革)と農業革命 206

第3節 経済成長と農業 208
 3.1 農業と工業の不均等な発展 208
 3.2 農業恐慌 209
 3.3 土地国有化 211

第4節 現代資本主義と日本農業 212
 4.1 日本農業の現状 212
 4.2 第2戦大戦後の日本の資本主義の発展と農業 215
 4.3 日本農業の展望 216

参考文献/演習問題 218


第8章 世界市場の発展と恐慌・産業循環の転換 219
第1節 世界市場と恐慌・産業循環の成立 219
 1.1 資本主義世界市場の成立 219
 1.2 恐慌・産業循環の始動とその意義 220
  (1) 近代資本主義と恐慌・産業循環の開始とこ不可分性
  (2) 恐慌・産業循環の世界性
 1.3 産業循環の周期性 223
 1.4 産業循環の諸局面 224

第2節 独占と恐慌・産業循環の形態転換 225
 2.1 19世紀末「大不況」と循環変容 225
 2.2 独占と古典的帝国主義 226
 2.3 両世界大戦と循環の機能麻痺 227

第3節 現代の恐慌・産業循環とスタグフレーション 228
 3.1 戦後世界再編の特質 228
 3.2 第2次世界大戦後の恐慌とスタグフレーションの発生 230
 3.3 スタグフレーションの基本的要因 231

第4節 20世紀末世界的不況と現代のバブル・平成不況 235
 4.1 20世紀末世界的不況の背景 235
 4.2 バブル発生と崩壊 237
 4.3 平成不況とその後の経過 238
  (1) バブル崩壊と平成不況
  (2) デフレ経済

参考文献/演習問題 240


第9章 国家と経済政策 243
第1節 経済政策の主体としての国家 243
 1.1 資本主義国家の本質 243
 1.2 現代資本主義国家の特質 244

第2節 経済政策の歴史的展開 245
 2.1 重商主義 245
  (1) 王室的重商主義
  (2) 議会的重商主義
 2.2 自由主義 247
  (1) 自由貿易政策
  (2) イギリス労働運動
  (3) 工場法の歴史
 2.3 帝国主義 250
  (1) ドイツ
  (2) イギリス

第3節 現代資本主義の構造と運動 252
 3.1 国家独占資本主義の本質 252
  (1) 独占資本主義の停滞化傾向
  (2) 総力戦としての帝国主義戦争
 3.2 冷戦=軍事国家 254
  (1) 政治・軍事編成の優位
  (2) 超新鋭重化学工業の成立
  (3) IMFGATT体制
 3.3 成長国家 256
  (1) 飛躍的発展の一時的・間歇的性格
  (2) 「高成長」と「福祉国家」の共存
  (3) 現代資本主義の浪費的性格

第4節 現代資本主義の危機 258
 4.1 IMFGATT体制の崩壊 258
  (1) アメリカの経済力の低下
  (2) 西ドイツ・日本の急成長
 4.2 スタグフレーション 260
  (1) インフレーション体質とインフレーションの加速化
  (2) スタグフレーションの発生

第5節 新保守主義の登場 262
 5.1 レーガンの登場 262
 5.2 サッチャーリズムの意義 262
 5.3 新保守主義の諸政策 263

第6節 ポスト冷戦とアメリカの一国覇権主義 265
 6.1 軍事的・政治的一極体制 265
 6.2 情報・通信・金融のグローバリゼーション=アメリカナイゼーション 266
 6.3 国際機関のアメリカ化 267

終わりに 268

参考文献/演習問題 271


第10章 世界経済と国際貿易・貿易政策 273
第1節 産業資本主義段階(競争の時代)の国際分業と貿易 273
 1.1 国際貿易・世界市場(生産と消費)と近代的植民地の成立 273
  (1) 産業革命と国際分業・貿易の成立
  (2) 産業革命以前の国際分業・交易と新しい国際分業・貿易の相違
  (3) 近代・現代世界の成立――国民国家を経済の単位とし貿易によって結びついた世界の形成
 1.2 資本主義生産の発展と国際分業・貿易の発展 277
 1.3 自由貿易保護貿易政策とイデオロギー 281
  (1) 重商主義
  (2) 自由貿易主義

第2節 独占資本主義段階(帝国主義の時代)の国際分業と貿易 284
 2.1 独占資本主義の成立と国際分業・貿易・世界市場の分断・ブロック化 284
  (1) 独占資本主義の成立
 2.2 独占資本主義の世界体制=帝国主義の世界分割の成立 285
 2.3 矛盾のとりあえずの解決としての第1次世界大戦 286
  (1) 植民地の再・再分割闘争としての第2次世界大戦と20世紀前半の世界編成――諸国家の体系
2.4 帝国主義の時代におけるブロック化した国際分業と貿易 290

第3節 超独占資本主義段階(冷戦帝国主義と冷戦社会主義の時代)の国際分業と貿易 292
 3.1 第2次世界大戦後の世界構造の成立 292
 3.2 IMFGATT(ドル)体制の成立と新しい国際分業・貿易関係の成立 293
 3.3 IMFGATT体制の機能不全 299
  (1) IMFGATT体制の機能不全
 3.4 ラテンアメリカNICsと日本・アジアNICs 302
 3.5 冷戦体制の崩壊とアジアの工場化――「外からの資本主義発展の道」 304

参考文献/演習問題 313


終章 経済学批判と資本主義の歴史・現状・展望 315
第1節 経済学の危機と経済学批判 315
 1.1 フリードマンの死 315
 1.2 マルクス経済学の問題 316

第2節 現代資本主義の諸問題 318
 2.1 ポスト冷戦の世界 318
 2.2 ME・IT革命 320
 2.3 アジアの台頭 323
 2.4 地球環境問題 326

第3節 社会主義の崩壊の意味するもの 327

第4節 今後の展望 331
 4.1 理論的な課題 332
 4.2 政治的・社会的・文化的・自然科学的視点の必要 335

参考文献/演習問題 337


付章 資料・研究案内 339
  A 経済学の系譜(概略図) 340
  B 長期統計資料 342
  C 歴史年表 349


索引 [359-377]



【コラム目次】
労働証券と地域通貨(025)
円という名称と1円金貨と日本銀行兌換券(大黒札) (027)
単純作業の「労苦」――フランスの哲学者シモーヌ・ヴェイユの経験と思索(057)
労働市場の動向と雇用の非正規化(078)
マルサスの絶対的過剰人口論と新救貧法(081)
ILOの「フィラデルフィア宣言」(108)
経済循環分析の着想(115)
緊張高めるネットワーク時代(158)
畜産業と動物=家畜福祉(195)
代表的な経済学者の地代学説(200)
エネルギー資源産出産業としての農業――バイオマス (213)
資本主義と失業 (236)
マーガレット・サッチャーサッチャー回顧録(上)』 (263)
鉄道と暮らし (280)
インド織工の指を切り落としたイギリス自由貿易主義 (283)
上からの資本主義発展のもう1つの典型例 (285)
何のために経済学的分析はあるのか (289)
アメリカ帝国主義ネルーレーニン (291)
NICsNIEs (303)
ノーメンクラツーラ (328)
時間と生活 (334)





【メモランダム】
・編著者の増田氏の執筆担当章からは、かなりの熱気が感じられる。独占資本主義への怒りを感じる。読者がアジられているような気になる。


・図2か所の誤植訂正。
訂正:『現代経済と経済学 新版』: 有斐閣書籍編集第2部


・このテキストは、改訂のさいに構成もやや変更されている。以下はほんの数例。


・新版で追加された箇所。

第3節 経済学の対象と方法
  3.1 経済学の一般理論=経済原論
  3.2 独占資本主義の理論
  3.3 国家独占資本主義の理論

    ↓

第3節 経済学の対象と方法
  3.1 経済学の一般理論=経済原論
  3.2 独占資本主義の理論
  3.3 国家独占資本主義の理論
  3.4 現代資本主義の理論

・大きく変わった箇所(第二章から)。さすがに“ME”は古すぎたか。

第3節 マイクロエレクトロニクス(ME)と生産の自動化
  3.2 MEによる産業高度化と労働
  3.2 MEと生産・情報の社会化

    ↓

第3節 マイクロエレクトロニクス(ME)と生産の自動化 068
  3.1 IT革命による産業高度化と労働の変容
  3.2 生産と経営の情報化・グローバル化


・終章の「第1節 経済学の危機と経済学批判」から。

1.1 ケインズ没後50年
1.2 マルクス経済学の問題

    ↓

1.1 フリードマンの死
1.2 マルクス経済学の問題



【抜き書き】
・なかなか熱いテキストなので、ときおり挟まれるマルクス先生の抜粋より、執筆陣による地の文の方を抜き出したものの方を読んで熱さを体感してほしい。



・189頁。筆者(相沢氏)の持論が前面に押し出されている。
 農産物の話題が唐突だ。執筆当時は農薬使用についての問題意識が常識だったのだろうか
 他にも、ものづくりや財政均衡といった話題についても筆者の考えがうかがえる。

 国際通貨システムの安定の大前提は,アメリカが軍需品,遺伝子組換えや農薬・化学肥料などを使う危険な農産物の輸出,金融工学を駆使したマネーゲームなどで儲けるのではなく,いいもの作りにはげみ,浪費をやめて、徹底的な経常収支の均衡努力を行うことである。イラク侵攻などの戦争をやめて,財政収支の均衡をはかることである。