contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『中国文学を学ぶ人のために』(興膳宏[編] 世界思想社 1991)

編著者:興膳 宏[こうぜん・ひろし](1936-) (第一章)
小池一郎[こいけ・いちろう](1945-)  第二章(先秦)
井波律子[いなみ・りつこ](1944-) 第二章(漢・魏・六朝)
川合康三[かわい こうぞう](1948-) 第二章(唐代文学)
山本和義[やまもと・かずよし](1936-) 第二章 (宋)
松村 昴[まつむら・たかし](1938-) 第二章(元・明・清)
釜谷武志[かまたに・たけし](1953-) 第三章
中原健二[なかはら・けんじ](1950-) 第四章
赤松紀彦[あかまつ・のりひこ](1957-) 第五章
金 文京[きん・ぶんきょう](1952-) 第六章
大野修作[おおの・しゅうさく](1951-) 第七章
筧 文生[かけひ・ふみお](1934-) 第八章
松家裕子[まついえ・ゆうこ](1960-) 参考文献・中国文学関係年表
装幀:松味 利郎[まつみ・としろう](1934-) グラフィックデザイン。装本。壁画の研究。
NDC:820 中国文学

 

 

 

【目次】
はじめに(一九九〇年 九月 三日 興膳 宏) [i-ii]
目次 [iii-v]


第一章 中国文学の性質[興膳宏] 001
  一 漢語と漢字 002
    文明の一元性を支える
    漢字の意味喚起力
    文言〔ぶんげん〕の誕生
  二 表現の形態 007
    文意を決定するもの
    句型のリズム
    「対」を尊ぶ
    言語の波長
  三 文学史の時代区分とジャンル 016
    王朝ごとの時代区分
    中国古典文学の三期説
    文学ジャンルの発展
  四 中国文学の政治性 022
    科挙制度と知識人
    詩人の責務


第二章 詩文 027

○先秦[小池一郎] 028
  一 はじめに
  二 詩の発生
  三 古代の散文

○漢・魏・六朝――[井波律子] 053
  一 漢・魏・六朝の全体的文学状況 

  二 漢の文学 
    前漢の賦〔ふ〕――司馬相如〔しばしょうじょ 前179-前117〕
    前漢の歴史文学――司馬遷と『史記
    後漢の時代状況と文学
    後漢の歴史文学――班固『漢書
    賦の変遷
    後漢末の文学――五言詩のジャンルと「古詩十九首」
  三 魏普の文学 
    後漢末〜魏の時代状況と建安詩人
    五言詩最初の大詩人曹植
    魏末の詩人――阮籍 
    西晋の修辞主義――潘岳〔はんがく〕と陸機〔りくき〕
  四 六朝の文学
    東晋南朝の時代状況
    東晋南朝の五言詩の流れ
    六朝の小説


○唐代文学[川合康三] 078
  一 時期区分
    三変説の四間変説
    新しい区分法
  二 「盛唐の音」に向かって
    近代詩の確立
    盛唐の気象
    継承と反発
    南と北、内と外の融合
  三 盛唐の詩
    李白杜甫
    盛唐の閨怨詩
    徒歩の閨怨詩
  四 中唐の新たな展開
    杜甫の継承
    領域の拡大
    古文の提唱
    伝奇小説
    詩の変貌


○宋[山本和義] 105
  一 中国のルネッサンス
    近世としての宋代
    中国的ルネッサンス

  二 欧陽脩の学問と文学
    欧陽脩の学芸
    欧陽脩と散文

  三 宋代の文と賦
    宋代の散文
    文賦――古賦の再生

  四 宋詩の世界
    宋詩の特色
    宋詩の展開
    金朝の詩

○元・明・清[松村昴] 128
  一 はじめに
    元明清詩文の二つの課題
  二 元代の詩文
    蒙古王朝と色目詩人薩都剌〔さっとら〕
    爽やかな抒情詩人趙孟頫〔ちょくもうふ〕
    楊維楨〔よういてい〕とその仲間たち
  三 明代の詩文
    明の太祖と宋濂〔そうれん〕「王冕伝〔おうべんでん〕」
    古文辞派の李夢陽と何景明
    李卓吾と「童心説」と袁宏道
  四 清代の詩文
    清代文学の潮流と王漁洋
    袁枚〔えんばい〕と彼をめぐる人々
    近代前夜の詩人龔自珍〔きょうじちん〕


第三章 文学評論――「読むこと」を中心にして[釜谷武志] 151
  一 先秦の文学評論 152
    文学評論とは
    『詩経』の読まれ方
    『論語』に見る「読み」
    断章主義の克服
    読みと注釈

  二 両漢魏晋の文学評論 161
    「毛詩大序」の読み
    班固と『楚辞』
    王逸と『楚辞』
    『典論』論文と個の意義
    「文賦」の抽象性、多様性
    
  三 『文心雕龍〔ぶんしんちょうりょう〕』と『詩品』 169
    『文心雕龍』の総合性
    『詩品』と段階別評価


第四章 詞[中原健二] 175
  一 宋詞前史 176
    唐五代の詞
    小令と慢詞

  二 純粋抒情詩としての詞 181
    宋詞の出発――柳永
    雅詞の確立――周邦彦〔しゅうほうげん〕
    修辞の世界――呉文英
  三 詩と詞 188
    詞と小題〔しょうだい〕
    詞と題材

  四 南宋の詞 193
    周邦彦と蘇軾の後継者たち
    詩人と詞――陸游の場合


第五章 戯曲[赤松紀彦] 197
  一 演劇のはじまり 198
    原初のすがた
    唐代の演劇人形劇の発達
    瓦子の賑わい
    雑劇と院本
    地下から蘇った俳優たち
  二 雑劇と南戯 205
    北と南
    雑劇と南戯の基本構造
    歌唱面の特徴
    『張協状元』劇
    劇団の規模
    道化の活躍
    元雑劇の隆盛
    関鄭白馬【関漢卿・鄭光祖・白樸・馬致遠】
    新たなリズム
    雑劇の題材
    『趙氏孤児』劇
    一人独唱の効果
    『元曲選』の刊行
  三 明清の戯曲 218
    湯顕祖〔とう・けんそ〕
    明曲の黄金期
    清代の戯曲


第六章 小説[金 文京] 223
  一 小説の発生 224
    「小説」とはなにか
    戦国遊説家と小説
    神話と小説
    『漢書』「藝文志」の小説観
  二 小説の成立と発展 232
    文言小説の変遷
    白話小説の発展
    『酔翁談録』の小説観
    語り物と小説、戯曲
  三 小説史の諸問題 242
    白話小説の二つの層
    小説の流通
    小説における近世と近代


第七章 文学と書画[大野修作] 249
  一 文学と絵画お書の関係 250

  二 詩書画における重要なもの 256
    「形似」の沿革
    「清新」の重視
    「天工」の内容
  三 精神主義的文芸批評への傾斜 265
    蘇軾の書論


第八章 古典文学と現代文学[筧 文生] 278
  一 文学史の時代区分の持つ意味 278
    
    老爺〔ラオイエ〕の文学と聴差〔ティンチャイ〕の文学
    文学革命
  二 中国文学研究の視角 284
    古典研究と現代研究の乖離
    人中年に至れば万事休す
    『錯、錯、錯!』
    柳宗元の「封建論」


参考文献・中国文学関係年表[松家裕子] [297-326]
索引 [327-338]
執筆者紹介 [339-340]