contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『裏日本――近代日本を問いなおす』(古厩忠夫 岩波新書 1997)

著者:古厩 忠夫[ふるまや・ただお] (1941-2003) 歴史学。中国近代史、日本近代史。
NDC:210.6 日本史(近代 1868-.明治時代 1868-1912)
NDC:214 日本史(北陸地方


裏日本 - 岩波書店


【目次】
目次 [i-iii]


序章 「裏日本」――もうひとつの日本近代史 001
  「ナホトカ号」事件と信濃川の水
  田中角栄をめぐる温度差
  二〇世紀史としての裏日本史
  格差のシステム
  「裏日本イデオロギー
  「裏日本」の範囲
  東北地方との違い
  本書の用語について


I  どのように形成されたか 019
一 裏日本以前――日本海交通の繁栄 020
  辺境としての「越国」
  海運時代の日本海
  明治初期の北陸・山陰
  北前船と「日本一の富豪村」
  大都市金沢

二 ヒト・モノ・カネ移転システムの形成 030
 1 社会資本形成の様相 030
  鉄道建設の遅れ
  汽船の時代――北前船の終焉
  工業・軍隊・教育
 2 カネの移転システム 036
  地租の役割
  地代の資本転化
 3 ヒトの移転システム 042
  都市化の遅れと人口流出
  流出の系譜
 4 モノの移転システム 048
  米穀移動の構図
  エネルギーの供給源として
  工場数の推移

三 北陸の「半周辺性」 052
 1 北陸にとっての北海道 052
  北海道植民の動向
  勤倹一旗組
  東京―北陸―北海道
 2 北陸の半周辺化 057
  周回遅れの社会資本整備
  鉄道と港湾
  敦賀港とウラジオ景気
  裏日本と半周辺性
  北陸の繊維産業
  第一次大戦と半周辺的工業発展
  様相を異にする山陰
  地方の要望にみる周辺と半周辺
  半周辺と先陣争い
  システムの変容


II 自己イメージと「県民性」 077
一 裏日本観念の形成 078
 1 日清戦後の社会 078
  裏日本化の起源
  謙信後と維新後
  明治二九年大洪水
  洪水後の社会風潮
  ペルー佐倉丸移民事件
 2 裏日本論の登場 089 
  「裏日本」という用語の登場
  敗者の集まる所

二 県民性論議と裏日本文化 094
  脊梁山脈と豪雪
  県民性論議
  粘り強さ・控え目・勤勉
  つらいけれど住めば都
  兵士と女工の県民性
  裏と表の差は何か
  裏日本の思想家

三 裏日本の対外硬派と大正デモクラシー 108
 1 対外硬派と日本海 108
  『東北評論』の論調
  北越人士の利益線―北洋漁業
  ウラジオへの注目
  倭韓一国論
 2 裏日本の大正デモクラシー 116
  シベリアへのもう一つの眼
  永井柳太郎と大庭柯公〔おおばかこう〕のシベリア論
  松尾小三郎「日本海中心論」
  内藤民治よ雑誌『中外』
  ウラジオストク居留民の意識と『浦潮日報』


III 脱裏日本の道――対外進出論と列島改造論 131
一 大陸進出=表アジア化の道 132
 1 閉塞状況の中で 132
  大恐慌下の裏日本
  上越線全通の意味
  戦時の半周辺的工業化
 2 日本海湖水時代 139
  日本海湖水化論=「往け、東北人士」
  大陸に渡る人びと
  「勤倹一旗組」
  北鮮ルート
  日本海は湖水となったか
 3 裏日本イデオロギーの展開 148
  帝都の裏玄関へ
  「裏日本」と「表アジア」

二 日本列島改造論 153
 1 高度成長期の裏日本 153
  全国総合開発計画所得倍増計画
  中央集権的「分業」
  高度成長期の価値移転システム
  過密化と過疎化―人口大移動
  富士山型格差の構造
 2 日本列島改造論 164
  過密を解消する列島改造論
  過疎を解消する列島改造論
  列島改造論の帰結
  中央集権的「分業」システムの形成
  全国総合開発計画の思想


終章 「裏日本」を超えて 177
一 内発的発展の道 178
  産業主義の狂気
  内発的発展
  裏日本イデオロギー
二 環日本海地域交流 186
  環日本海ネットワーク
  多様性・周辺性・歴史性・民間交流
  環日本海アイデンティティ
  経済協力のあり方
  試金石としての環境問題
  「協生の哲学」、自者肯定・他者肯定
三 巻町住民投票をめぐって 195
  原発をめぐる二七年
  住民投票の成功
  「国策」と「地域エゴ」
  町づくりをめぐって
  共同体からネットワークへ
  巻ビジョン――土に根ざした使用価値


参考文献 [209-213]
あとがき(一九九七年八月) [214-216]