contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『王朝文学の楽しみ』(尾崎左永子 岩波新書 2011)

著者:尾崎 左永子[おざき さえこ](1927-) 歌人。随筆家。放送作家
NDC:910.23 日本文学史 >> 古代[古代前期.上代],平安時代[古代後期.中古]


王朝文学の楽しみ - 岩波書店


【目次】
目次 [i-iii]


序章 王朝文学の世界へ 001
  私の場合
  「王朝文学」とはなにか
  古典の読み方―― 二つの方法
  主語は敬語で見分ける
  現代語と意味の異なることば


第1章 王朝文学、二つの柱 015
  「かな」の発明
  万葉仮名から「かな」へ
  四季の美意識


第2章 『古今和歌集』の出現 025
  唐歌から和歌(ヤマトウタ)へ
  「『古今集』はくだらぬ集に有之候(コレアリソウロウ)」
  和歌と短歌
  「古今集」は王朝の「現代詩」
  「うたう」ということ
  『古今集』再生
  『古今集』逍遥
  貫之の梅
  詠み込み歌の技法


第3章 日記文学の面白さ 051
1 『土佐日記』――はじめての「かな日記」 052
  女になりすまして書く
  貴族たちの日誌
  数詞の成り立ち
2 『蜻蛉日記』――情炎と反抗 061
  美貌と才気の道綱母
  嫉妬、屈辱、不満…
3 『和泉式部日記』――新鮮な息づかい 069
  「夢よりもはかなき世の中を…」
  急速に展開する恋
  鶏の声に起こされて
  『和泉式部集』の魅力
  鋭い感性の故に…


第4章 歌から物語へ 083
1 詞書・歌語り・物語 084
  歌が主役の「歌語り」
  『竹取物語』『宇津保物語』
2 『伊勢物語』――その裏面 091
  激しい政争の下で
  長かった「禁書」の時代
  書写した人の加筆?
  透けて見える「雅びごころ」
  「狩の使い」の美しさ
  単なる好色男?
3 『源氏物語』――男の心理、女の心理 111
  薫香を衣服に染み込ませて
  紙――道長の権威の象徴
  神聖視する傾向も
  三部構成とその流れ
  こまやかな心理描写
  作者の才気に凄み
  「母恋い」の物語
  独立としての「女人出家」
  表現力・構成力と音声的律動
  知的操作の行き届いた歌


第5章 暮らしの背景――王朝文学理解のために 143
  ある誤解――はじめに
1 住まいと衣装 147
  平安京
  内裏と「左右」
  清涼殿と後宮
  貴族の邸宅
  屛障具
  衣装のいろいろ
2 婚姻のかたち 163
  「よばい」の慣習
  恋文の役割
  垣間見
  通い婚の時代
  「上」――正妻の地位


第6章 紫式部清少納言 171
1 藤原道長紫式部清少納言 172
  「道長」という存在
  浮かび上がる宮廷内の様子
  定子方と彰子方
2 『枕草子』――思いの赴くままに 181
  「四季」の感覚
  「をかし」ばかりで単純?
  会話の能力を武器として
  函谷関海月の骨
  索引の作れない『枕草子
  きびきびとした連想と文章
  才をもてはやされて
  美男子が好き
  気の利かない男


第7章 『新古今和歌集』――王朝文学の終焉 209
  後鳥羽院の思い入れ
  王朝絵巻的展開
  二重構造――本歌取り
  配列の妙味
  霧の美学
  夢の忘れがたみ


あとがき(平成二十三年一月 尾崎左永子) [231-232]