contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『効率と公平を問う』(小塩隆士 日本評論社 2012)

著者:小塩 隆士[おしお・たかし] (1960-) 社会保障、所得分配、教育経済学。
NDC:331.85 分配の理論:地代,賃金,利潤,利子


効率と公平を問う|日本評論社


【目次】
はじめに(二〇一一年一二月 小塩隆士) [i-iv]
目次 [v-x]


第1章 効率性と公平性 001
1 経済学はなぜ嫌われるのか 001
  評判がよくない経済学
  効率性という観点
  「制約条件付き」で考える
  損な立場に立たされている経済学
2 効率性と公平性をどうバランスさせるか 006
  公平性という観点
  公平性のあいまいさと人間臭さ
  効率性と公平性のトレード・オフ
  経済学が重視する「インセンティブ
  政策が生み出す予想外の効果
  少子高齢化時代の効率性と公平性
3 世の中の幸せをどうとらえるか 016
  パレート効率的な資源配分
  効率性に対する2つの疑問
  社会的厚生のとらえ方
  所得が2倍になっても社会的評価は2倍にはならない
  「家計調査」で見た日本の幸せの変化
4 なぜ人々は公平な社会を望むのか 027
  不平等回避をリスク回避として解釈する
  なぜ再分配政策が必要なのか
5 「大きな政府」と「小さな政府」のどちらがよいのか 031
  政府の大きさをめぐる意見の違い
  日本は「小さな政府」か
  「高負担・高福祉」か「低負担・低福祉」かという選択は不適切
  私たちが行ってきた無責任な選択
  無責任な選択はこれからも続けられるか
注 041


第2章 公平性の受け止め方 043
1 経済学だけで公平性は語れるか 043
  東日本大震災後に見られた人々の善意
  伝統的な経済学以外のアプローチの必要性
  所得格差・不平等そのものに対する忌避
  「他人の不幸は蜜の味」――幸せの相対性
  「相対所得仮説」の考え方
2 人々は格差をどう受け止めるのか 052
  属性によって異なる格差の受け止め方
  階層意識・所得変化と公平性
  過去との比較、将来への期待も重要に
3 格差拡大というイメージはなぜ定着しているのか 058
  所得格差は本当に拡大しているのか
  可処分所得ジニ係数はほぼ横ばい
  低いところで厚みを増す所得分布
  所得水準が低下すると格差拡大を意識する
注 067


第3章 日本の再分配の問題点 069
1 再分配政策は機能しているか 069
  再分配政策で大きく低下するジニ係数
  年齢階層間の所得移転
  年齢階層内の格差是正は限定的
  日本の所得再分配の問題点
  国際比較で見た日本の所得再分配
  高齢層の所得格差をめぐる2つの重要な事実
  深刻な「子供の貧困」
  本来の所得再分配が必要に
2 なぜ低所得層ほど高負担なのか 088
  社会保険料の逆進性の背景にあるもの
  非正規雇用者・無業者が流入する国保
  所得水準と保険料負担の関係
  大きく異なる正規雇用者世帯とそれ以外の世帯
  保険料不払い世帯の発生
  3つの解決の方向
3 消費税率を引き上げて大丈夫か 101
  消費税の逆進性は十分処理できる
  複数税率の設定は必要か
  給付付き税額控除――税と社会保険料の一体改革
  所得税・住民税をどうするか
注 112


第4章 効率性と公平性からみた教育 115
1 経済学は教育をどうとらえるか 115
  経済学から見た教育のおもしろいところ
  効率性と公平性の絡み合い
  教育の能力識別機能に注目するとどうなるか――思考実験 
  消費者が同時に生産者でもある教育
2 教育に市場原理は導入できるか 124
  準市場という考え方
  これまでの調査・研究でわかったこと
  懸念される学校間格差の拡大
  誰が学校選択・バウチャー制度を好むのか
3 学校は教育にどこまで貢献できるか 134
  教育成果のとらえ方
  中高一貫校に注目する理由
  データをどのように集めるか
  「出口」は「入口」で決まる
  学校の取り組みで意味のあるものは?
  要するに、成績を上げるには授業時間を長くすればよい
4 子供の学力は家庭で決まる――中学2年生の数学の点数の決定要因 148
  TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)
  学力の決定要因
  それぞれの要因の効果を比較する
  どういう家庭に育つかで大きく差がつく
  本人・家庭要因の相対的重要性
5 子供の人生は家庭でどこまで決まるか 158
  「生きる力」をあらためて考える
  子供の貧困への注目
  子供の貧困の直接的影響
注 164


第5章 世代間のゼロサム・ゲーム 167
1 世代間格差はなぜ問題なのか 167
  高まる世代間格差への注目
  政府のバランスシート
  ゼロサム・ゲームとしての世代間問題
  世代会計が明らかにする世代間格差
  世代会計に対する批判はどこまで正しいか
  将来世代に先送りされる負担
2 経済学者の年金改革論はなぜ批判されるのか 181
  なぜ経済学者は積立方式を望むのか
  積立方式に対する批判
  賦課方式は所得再分配の仕組み
  積立方式への移行に伴うコストをどう処理するか
  積立方式への移行は資本蓄積を促す――効率性の観点からの評価
  積立方式への移行だけでは世代間格差は是正できない――公平性の観点からの評価
  日本の年金改革は給付削減の歴史
  実はみんな同じ方向を向いている
3 どうすれば社会保障を持続可能にできるか 197
  家族、地域社会、そして社会保障
  社会保障は自己破壊的である
  若い世代が持続できる範囲に
  世代内で財政的に完結する社会保障は拡充してかまわない
  そのままでは受け入れがたい「強い社会保障」論
4 民主主義は機能し続けるか 205
  逆転する若年層と高齢層の政治的パワー
  代替的な選挙制度は可能か
  民主主義は人口が増加しなければ機能しない
  民主主義の生物学的限界
  高齢世代と若年世代は、対立ではなく協調している
  注目点は国全体の貯蓄の動き
  生物学的制約を克服できるか
注 219


おわりに――本書のメッセージ 221


参考文献 [227-230]
人名索引 [231-232]
事項索引 [233-235]