contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ことばと発達』(岡本夏木 岩波新書 1985)

著者:岡本 夏木[おかもと・なつき](1926-2009) 発達心理学
NDC:371.45 児童心理、児童研究。
NDC:376.11 理論・方法(幼児教育、保育)、幼児心理。
NDC:801.04 言語心理学


ことばと発達 - 岩波書店


【目次】
目次 [i-ii]


はじめに――発達のなかのことば 001
  「話せないもの」から「話すもの」へ
  子どもたちの戦いが教えるもの
  発達のなかのことば
  発達の障害とことばの遅れ
  ことばとこころの乖離


一 ことば以前 015
1 新生児のコミュニケーション 017
  発達の場としてのコミュニケーション
  社会的動物としての人間
  新生児の同期行動
  新生児の共鳴動作
  サイクルの交換

2 発達の場における「人」の機能 032
  乳児にとっての「人」と「物」
  意図をもってかかわる
  同じ人間として反応する
  さまざまな機能、いろいろな場面
  新しい課題をつくり出す
  いくつもの感性経路を通して
  開かれた系、開かれた場

3 共有関係のなりたち 048
  意図的道具性と協約性
  微笑の共有
  目と目の絆
  視線の共有
  意図の発生
  シグナルの共有
  人見知りはなぜおこるか

4 行動による対話 065
  やりとりゲームの意味するもの
  スプーンとしてのスプーン
  テーマの共有
  経験の共有
  対話的発声
  指さしとことば


二 シンボルの形成 083
1 記号の世界 085
  シンボルとしてのことば
  「象徴の森」
  シグナル
  インデックス
  シンボル
  象徴機能と言語機能
  寝るふり
  模倣の意味

2 音声の機能 100
  動作の脱文脈化
  音声の自由の獲得
  意味の模倣としての音声
  ハリディの調査
  岡村佳子氏の調査

3 人間におけるシンボル 113
  意味づけ・意味づけられる関係
  行動物から静観対象へ
  情動的・行動的性質のくびき
  対人的関係のくびき
  外なることばと内なることば


三 ことばの獲得 127
1 ことばの機能と子どもの発達 129
  追跡研究の問題点
  模倣的発声と自発的発声
  「ニャンニャン」の記号化過程
  ことばの役割
  コレ・ナニウマ?
  コレ・プチノヤネ・プニチアゲルワ
  話の消長
  育児語の特徴  

2 自我の形成とことば 160
  ことばと自我
  自分の名前と自分
  キミとボク
  情動とことば
  動作とことば
  しつけとことば
  ことばによって失われるもの

3 発達の障害とことば 180
  ことばの障害
  障害とは何か
  発達的問題としてのことばの障害
  研究と実践の協力体制
  障害児のことばが教えるもの


おわりに――三つのエピソードから 191
  変なことば
  「生活」とことば
  ことばの共有


あとがき(一九八一年一二月 岡本夏木) [199-202]