contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『おとなの発達障害――診断・治療・支援の最前線』(小野和哉ほか 光文社新書 2020)

監修:岩波 明[いわなみ・あきら](1959-) 精神科医。精神生理学(うつ病薬物療法統合失調症の認知機能障害、精神疾患と犯罪など)。
著者:小野 和哉[おの・かずや](1960-) 
著者:林 寧哲[はやし・やすあき](1966-) 
著者:柏 淳[かしわ・あつし](1963-) 
著者:本田 秀夫[ほんだ・ひでお](1964-) 
著者:松岡 孝裕[まつおか・たかひろ](1988-) 
著者:横井 英樹[よこい・ひでき]
著者:鈴木 慶太[すずき・けいた]
著者:高山 恵子[たかやま・けいこ]
編集協力:佐々木 とく子[ささき・とくこ] フリーライター
NDC:493.76 内科学


おとなの発達障害 診断・治療・支援の最前線 岩波明/監修、小野和哉、林寧哲、柏淳 ほか | 光文社新書 | 光文社


【目次】
はじめに(岩波明) [003-009]
目次 [011-016]


第1章 成人期発達障害とは何か 
1 発達障害とは何か 019
  「発達障害」という概念の形成
  生物学的な分類と、理念的な分類「カテゴリー」
  発達障害はカテゴリーを超えた包括的概念
  発達障害精神障害を網羅する「ESSENCE」

2 成人期発達障害の課題 025
  成人期発達障害の診断における課題
  成人期発達障害の治療における課題

3 発達障害における基盤障害の探索 030
  実行機能障害仮説から神経ネットワーク機能障害仮説へ
  デフォルト・モード・ネットワーク障害仮説
  DMNと脳の成熟過程の遅れ

4 ADHDASDの関係 039
  併存すると重症度が高まる
  ADHDASDの関係はグラデーション
  ADHDASDを併存の有無から分類する
  ADHDASDの併存の仕方による経過の違い

5 成人期ADHDの特性と連続性
  子ども時代にADHDではなかった成人期ADHD
  成人期ADHDの特徴とこれからの課題

6 発達障害精神障害における今後の展望 057
  発達障害精神障害の関係
  発達障害とゲノムワイド研究
  変動する状態としての発達障害


第2章 成人期発達障害診断の現在地と課題 
1 成人の発達障害の患者さんが診断に至るまで 069
  患者さんが受診する四つのきっかけ
  成人の発達障害の患者さんは、受診先に困っている

2 成人期発達障害の診断に関する現状と課題 075
  過剰診断と過小診断の問題
  二次的問題の不可避性
  愛着課題と複雑性PTSDについて
  精神障害との鑑別診断と重複診断について
  ASDADHDの本質とは
  発達障害の診立てにおけるポイント


第3章 成人期発達障害診断の実際――運動ならびに視覚認知機能発達の偏りにも着目して 
1 操作的診断基準に沿った成人期発達障害診断について 099
  成人期における発達障害診断の難しさ
  当院における発達生育歴聴取の実際 

2 成人期発達障害診断における客観的検査について 109
  そもそも発達障害とは何か
  当院で行っている客観的検査について
    電気生理学的検査
    神経心理学的検査
    画像検査
  運動機能発達と視覚認知機能発達の偏りに注目して

3 発達障害診断の今後について 126
  データに見る患者さんの実態
  発達障害診断はどこへ行くのか


第4章 子どもから大人への発達障害診断 
1 発達障害の診断基準において、私が考える課題とは 135
  「発達障害とは何か」「併存症がどのように生じるか」を診てきて 
  「社会生活上の支障」は、生物学的基盤に基づいた診断基準ではない
  「他者から見た行動」では、見逃されるケースがある
  特性が併存している人たちの実態がつかみにくい
  「時間とともに変化する」という視点が盛り込まれていない
  2歳から20代半ばまで変化を追ったNさんの事例

2 生育環境とパーソナリティ形成の関係について 150
  パーソナリティ形成には、大人になるまでの育ち方が影響する
  どの時点で切り取るかによって、特性の見え方が変わる
  発達障害の特性が目立つかどうかは、環境との関係による


第5章 薬物療法の現状と課題 
1 発達障害診療における当科の取り組み 159
  一般精神科医を「対応医」として育成
  対象年齢の拡大によって初診待機期間を減らす

2 症例に見る薬物療法の実際 162
  発達障害の治療薬として使用可能な薬剤
  併存する情緒的障害に対する薬物療法
  症例1 : ADHD+ ASDの20代女性(Aさん)のケース
症例2 : ADHD+ASDの20代男性(Bさん)のケース
症例3 : ADHDの20代男性(Cさん)のケース

3 薬物療法の現状と問題点 177
  診断の確からしさと中枢刺激薬の選択
  薬物療法は全体のごく一部である


第6章 成人期発達障害の心理社会的治療――デイケアでの取り組みについて
1 成人期発達障害の治療とリハビリテーション 183
  当院における心理社会的治療
  発達障害専門プログラムの目的

2 ASDプログラムについて 187
  ASDプログラムの概要
  ASDプログラムの対象者

3 ASDショートケアついて 190
  ASDショートケア参加者の特徴
  ASDショートケア参加者の「困っていること」

4 ASDデイケアについて 194
  ASDデイケア参加者の特徴と目的
  ASDデイケアの内容と効果

5 ADHDショートケアについて 196
  ADHDショートケアの内容
  ADHDショートケア参加者の特徴
  ADHDショートケア参加者の「困っていること」

6 心理社会的治療における課題 200
  発達障害専門デイケアの立ち上げ
  プログラムの導入と内容
  家族への支援
  OB会やサークル活動の役割
  人に慣れるきっかけとしての機能も


第7章 民間における就労支援の現状と今後の予想 
1 当社のサービスの特徴 209
  当社が提供する三つのサービス
  診断名を重視しない
  スタッフ教育で重視すること
  環境を整えるための基本

2 当社のプログラムについて 215
  基本は「自己理解・職業訓練・就職活動」の三つ
  穴埋めや動画を利用しての就労支援

3 今後の障害者雇用の動向について 218
  障害者雇用の大きな流れ
  サテライトオフィスを始めた理由
  就労支援対象者の多様化
  多様な就労支援対象者にどう対応するか
  10代以降の子を持つ親向けの勉強会を開催


第8章 えじそんくらぶの活動――20年の支援で見えてきたもの 
1 NPO法人えじそんくらぶの成り立ちと概要 227
  えじそんくらぶの設立
  えじそんくらぶの活動内容

2 これまでの支援で見えてきたキーワード 229
  見立てと適切な支援
  母親による支援と自立
  早すぎる自立の目標
  教育虐待と過剰適応

3 発達障害のある人への支援の課題 234
  安全基地としてのゲーム
  親の支援
  神経心理ピラミッドを用いた支援
  学校での配慮
  女性と発達障害


監修者・著者紹介 [240-243]






【図表一覧】
図1-1 神経発達症群 023
図1-2 過小診断リスク 027
図1-3 実行機能と報酬系の「二重経路モデル」 031
図1-4 「三重経路モデル」 033
図1-5 脳の成熟過程の比較 037
図1-6 健常群、ADHD群、ADHDASD並存群の比較 042
図1-7 社会性やコミュニケーションの課題の比較 045
図1-8 ADHDに特有の症状の比較 046
図1-9 ADHDASDの並存の仕方による、小児期から青年期にかけての経過の違い 048
図1-10 ADHDASD並存群の症状の発現過程 050
図1-11 成人期ADHDの症状の特徴 055
図1-12 エピジェネティックランドスケープ 059

図2-1 横浜市内クリニックにおける標榜実態 073
図2-2 「発達」障害であること 082
図2-3 精神障害との鑑別診断と重複診断 086
図2-4 精神発達の立体構造(滝川一廣) 089
図2-5 成人期発達障害診断プロセス 094

図3-1 MSPA[Multi-dismensional Scale for PDD and ADHD] 107
図3-2 fMRI画像のサンプル 112
図3-3 DTI画像のサンプル 113
図3-4 「Nature Medicine」掲載図。rs-fcMRIによる脳の機能的結合の評価 113
図3-5 発達障害の患者さんの訴えの内容 128
図3-6 発達障害の患者さんの診断(件数) 130
図3-7 発達障害の患者さんの診断(パーセンテージ) 130

図4-1 ASとADHの強弱と重複のイメージ 142
図4-2 小児期に見られる発達特性は、将来どうなる? 144
図4-3 個と環境の相互作用による特性の現れ方の推移 153

図5-1 ADHD特有の症状に対して使用可能な薬 164
図5-2 薬物両方は全体のごく一部 178

図6-1 ASDプログラム 188
図6-2 ASDプログラムの対象者 189
図6-3 ADHDプログラム 196
図6-4 発達障害専門プログラム 203

図8-1 神経心理ピラミッド 237