contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『アメリカの高校生が学ぶ経済学――原理から実践へ』(Gary E. Clayton[著] 大和総研教育事業部[監訳] 大和証券商品企画部[訳] WAVE出版 2005//1999)

原題:Economics: Principles and Practices (New York; Glencoe, 1995)
著者:Gary E. Clayton
 訳:大和証券 商品企画部
訳者:花岡 幸子[はなおか・さちこ]
訳者:山崎 政昌[やまさき・まさあき]
 監訳:大和総研 教育事業部
監訳者:大澤 静香[おおさわ・しずか]
監訳者:風間 真二郎[かざま・しんじろう]
カバーデザイン:日下 充典[くさか・みつのり] 装幀家
編集協力:薫風社
NDC:331 経済学.経済思想


アメリカの高校生が学ぶ経済学|WAVE出版


※改訂版あり。
最新版アメリカの高校生が学ぶ経済学|WAVE出版



【目次】
はじめに(大和証券株式会社 専務取締役 商品本部長 石橋俊朗) [002-003]
目次 [004-009]


  第1部 経済の基本概念
  FUNDAMENTAL ECONOMIC CONCEPTS 


第1章 経済学とは何か 012
1. 希少性と経済学 012
  「ただで手に入るものなどない」 012
  根本的経済問題 012
  生産要素 014
    土地
    資本
    労働力
    起業家
  3つの基本問題 015
    何を作るか
    どのように作るか
    誰のために作るか
  経済学の意義と視野 016
    記述
    分析
    説明
    予測

2. トレードオフ機会費用 019
  選択のトレードオフ 019
  機会費用 020
  生産可能性フロンティア 020

3. 基本的経済概念 023
  ニーズと欲求 023
    ニーズ
    欲求
  財、サービス、消費者 023
    財
    サービス
    消費者
  価値、効用、富 025
    価値の逆説
    効用
    富
  生産性 026
    労働の特化
    人的資本
  経済的相互依存 027
    経済活動の循環
  将来へ投資する 029
  道標 030
コラム 教育と所得の関係 032


第2章 経済システムと意思決定 
1. 経済システム 033
  伝統経済 033
    長所
    短所
  指令経済 034
    長所
    短所
  市場経済 036
    長所
    短所

2. 資本主義と自由企業 040
  競争と自由企業 040
    経済的自由
    自発的交換
    私有財産
    利潤動機
  起業家の役割 042
  消費者の役割 043
  政府の役割 044
    保護者
    供給者と消費者
    規制者
    国家目標の推進者

コラム 地方自治体の役割 046


  第2部 ミクロ経済学 
  MICROECONOMICS


第3章 需要 050
  Demand 
1. 需要とは何か 050
  需要序論 050
  需要表 050
  需要の例 051

2. 需要の法則 054
  需要量の変化 054
    所得効果
    代替効果
  需要の変化 055
    消費者所得
    消費者の嗜好
    関連生産物の価格
  限界効用逓減 057

3. 需要の弾力性 059
  需要の弾力性 059
    弾力的需要
    非弾力的需要
    特定市場と一般市場の識別
  総収入テスト 060
    総収入を求める
    3つの結果
    総収入の例
    弾力性と価格政策
  需要の弾力性の決定要因 063
    購入を遅らせることができるか
    適切な代替物は入手可能か
    購入に多くの部分が使われるか


第4章 供給 067
  Supply 
1. 供給とは何か 067
  供給序論 067
  供給と供給表 067 
    供給曲線
    供給の法則
  供給量の変化 069
  供給の変化 069
    投入コスト
    生産性
    技術
    供給者の数
    課税と補助金
    期待
    政府規制
  供給の弾力性 072
    供給の弾力性
    供給の弾力性の決定要因
    供給と需要の弾力性の比較

2. 生産理論 075
  可変比率の法則(Law of Variable Proportions) 075
  生産関数 076
    総生産
    限界生産物
  3つの生産段階 078
    ステージ I :収穫逓増(increasing returns)
    ステージ II :収穫逓減(diminishing returns)
    ステージ III:損失発生(negative returns)

3. 供給と費用の役割 080 
  生産性とコスト 080
  さまざまなコスト 081
    固定費
    変動費
    総コスト
    限界費用
  コスト原理の応用 082
    ガソリンスタンド
    映画館
  収入の物差し 084
    総収入
    限界収入
  限界分析 082
    損益分岐点分析
    利益最大化


第5章 価格と意思決定 087
  Prices and Decision Making
1. シグナルとしての価格 087
  価格の利点 087
    中立性
    柔軟性
    選択の自由
    管理コストゼロ
    効率性
  価格なしでの配分 089
    公平性での問題
    管理コストの高さ
    インセンティブの減退

2. 価格はどのようにして決まるか 092
  格調整過程 092 
    経済モデル
    市場均衡
    余剰
    不足
    均衡価格
  現実性 096

3. 価格システム 098
  システムとしての価格 098
  価格が固定されると何が起こるか 099
    上限価格
    下限価格
  価格を予測する 101
    供給の変化
    需要の弾力性
    需要の変化
  農産物価格支持政策 104 
    ローン支援制度
    不足金払い制度
  価格支持政策改革 106
  市場が「語る」とき 106


第6章 競争、市場構造、政府の役割 108
  Competition, Market Structures, and the Role of Government
1. 競争と市場構造 108
  完全競争 108 
    完全競争の条件
    利益最大化
    理論上の状況
  独占的競争 111
    商品の差別化
    非価格競争
    利益最大化
  寡占 113
    相互依存行動
    価格づけ
    利益最大化
  独占 115
    自然独占
    地理的独占
    技術的独占
    政府独占
    利益最大化

2. 市場の失敗 120
  不十分な競争 120
    独占の脅威
    経済力と政治力
    市場の両側
  不適切な情報 121
  資源の非移動性 122
  外部性 122
    負の外部性
    正の外部性
    市場の失敗としての外部性
  公共財 123

3. 政府の役割 125
  政府規制 125
  パブリック・ディスクロージャー 125
  修正自由企業 125


  第3部 マクロ経済学:制度
  MACROECONOMICS: INSTITUTIONS


第7章 政府歳入 130
  Sources of Government Revenue
1. 課税の経済学 130
  租税の経済的影響 130
    資源配分
    行動の変更
    生産性と成長
  効果的な租税の基準 132
    公平
    簡素さ
    効率性
  租税の2原則 133
    受益者負担の原則
    支払能力の原則
  租税の種類 135
    定率税
    累進税
    逆進税

コラム 政府、地方自治体の税収内訳 137


第8章 政府歳出 138
  Government Spending
1. 政府歳出の経済学 138
  政府歳出 138
    過去の傾向
    いくらなら多すぎるのか
  2種類の歳出 139
    財とサービス
    移転支出
  政府歳出の影響 140
    資源配分への影響
    所得分配への影響
    民間部門との競合


第9章 貨幣 143
  Money
1.貨幣の進化 143
  貨幣とは何か 143
    交換手段
    価値尺度
    価値貯蔵手段
  古代の貨幣 144
    貨幣の特徴
    携帯性
    耐久性
    可分性
    利用可能性の制限


第10章 連邦準備制度と金融政策 147
  The Federal Reserve System and Monetary Policy
1. 連邦準備制度 147
  連邦準備制度の特徴 147
    地区性
    民間所有
  連邦準備制度の構造 148
    連邦準備制度理事会FRB
    連邦公開市場委員会FOMC
    連邦諮問会議
  規制責任 150
    州加盟銀行の監督
    銀行持株会社
    国際業務
    加盟銀行の合併
    小切手の精算
    消費者保護
    貨幣

2. 金融政策 155
  準備預金制度 155
  銀行はどう経営されているか 155
    銀行を設立する
    預金を受け入れる
    貸出しを行う
    満期
  預金準備とマネー・サプライの増加 158
    貸出しとマネー・サプライの増加
    預金準備とマネー・サプライ
  金融政策のツール 160
    預金準備率
    公開市場操作
    公定歩合
    他の道具

3. 金融政策、銀行業、経済 166
  短期の影響 166
  長期の影響 167
    前例
    マネタイジング
    インフレを制御する
  他の金融政策の問題 168
    タイミングと影響
    現在と将来の資金分配
    金利政治学
    貨幣の定義


第11章 投資、市場、株式
  Financial Investments, Markets, and Equities

1. 貯蓄と金融システム 172
  倹約と資本形成 172
  金融資産と金融システム 173
    金融資産
    金融システム
    投資
  ノンバンク金融仲介業者 174
    ファイナンス会社
    生命保険会社
    ミューチュアル・ファンド
    年金基金

2. 金融資産への投資 178
  基本的な投資の留意点 178
    リスク・リターンの関係
    投資目的
    継続性
    複雑な投資を避ける
  金融資産としての債券 180
    債権の構成要素
    債権価格
    債権利回り
    債権格付け
  金融資産とその特徴 182
    杜撰
    地方債
    個人向け国債
    外債
    マネー・マーケット・ファンド
    トレジャリー・ノート、トレジャリー・ボンド
    トレジャリー・ビル

3. 株式・先物・オプション投資 186
  市場の効率性 186
  組織化された証券取引所 187
    ニューヨーク証券取引所
    アメリカン証券取引所
    地方証券取引所
    世界の証券取引所
  店頭市場 189
  株式パフォーマンスの指標 189
    ダウ・ジョーンズ工業株平均(Dow-Jones Industrial Average)
    スタンダード・アンド・プアーズ500(Standard & Poor's 500)
  将来を取引する 191
    スポット市場
    先物市場
    オプション市場


  第4部 マクロ経済学:政策
  MACROECONOMICS: POLICIES


第12章 国内総生産 196
  Gross Domestic Product
1. 生産量の測定 196
  国内総生産 196
    計算
    サンプリングと調査方法
    中間生産物
    中古品の売買
    国内での生産
  その他の要因 199
    報告の遅延
    生産物の構成
    生活の質
    非市場取引の排除
    違法な活動
  GDP分析の重要性 200
    経済的パフォーマンス
    経済状態

2. 所得の測定 202
  総収入という概念 202
  所得の5つの尺度 202
    国民総生産
    国民純生産
    国民所得
    個人所得
    個人可処分所得
  経済部門と循環 204
    消費者部門
    投資部門
    政府部門
    海外部門
  生産・支出モデル 206

3. GDPと物価水準の変化 208
  物価指数の構築 209
  主要物価指数 209
    消費者物価指数(consumer price index)
    生産者物価指数(producer price index)
    潜在GDPデフレーター(implicit GDP price deflator)
  実質GDPと名目GDP 211
    GDPを実質値に変換する
    比較


第13章 人口、経済成長、景気循環 214
  Population, Economic Growth, and Business Cycles
1. 人口 214
  アメリカの人口 214
    人口を調査する
    人口の歴史的増加
  人口予測トレンド 215
    地域的変化
    人口増加に影響を与える要素
    年齢と性別による予測
    人種と民族集団による予想

2. 経済成長 220
  アメリカの経済成長 220
    成長を測定する
    実績
  経済成長の重要性 222
    生活水準
    政府支出
    国内問題
    外国への援助
    世界の手本
  経済成長に影響を与える要因 223
    土地
    資本
    労働力
    起業家
  生産性と成長 225
    実績
    影響
    原因

3. 景気循環景気変動 228
  景気循環の局面 228
  アメリカの景気循環 229
    大恐慌
    大恐慌の原因
    第2次大戦後の景気循環
  景気循環の要因 231
    資本的支出
    在庫調整
    技術革新と模倣
    通貨要因
    外部ショック
  景気循環を予測する 233
    計量経済モデル
    景気先行指標

コラム 日本の景気循環 236


第14章 失業、インフレーション、貧困 237
  Unemployment, Inflation, and Poverty
1. 失業 237
  失業率の計測 237
    失業率
    失業率の問題点
  失業の種類 238
    摩擦的失業
    構造的失業
    循環的失業
    季節的失業
    技術的失業
  完全雇用の概念 241

2. インフレーション 243
  アメリカでのインフレーション 243
    インフレーションの計測
    インフレーションの度合い
  インフレーションの要因 246
    ディマンド・プル
    財政赤字
    コスト・プッシュ
    賃金・物価の悪循環
    過剰通貨供給
  インフレーションの影響 248
    貨幣価値減少
    支出性向の変化
    投機の増加
    所得分配の変化

3. 貧困と所得分配 251
  所得分配 251
  所得格差が生じる理由 251
    教育
    富
    差別
    能力
    独占的権力
  貧困 254
    貧困の定義
    所得貧困率(imcome-to-poverty raito)
    所得格差は拡大しているか
  貧困撲滅プログラム 257
    所得援助
    一般援助
    ソーシャル・サービス・プログラム
    負の所得税
    事業誘致地域
    勤労福祉プログラム

コラム 日本の失業率 239
コラム 日本の消費者物価上昇率 245


第15章 経済的安定の達成 260
  Achieving Economic Stability
1. 経済的不安定のコスト 260
  経済的コスト 260
    スタグフレーション
    GDPギャップ
    ミザリー指数(misery index)
    不確実性
  社会的コスト 263
    無駄になる資源
    政治的不安定
    犯罪と家族の価値

2. マクロ均衡 265
  総供給 265
    総供給曲線
    総供給の増加
    総供給の減少
  総需要 266
    総需要曲線
    総需要の増加
    総需要の減少
  均衡 268

3. 安定化政策 270
  ディマンドサイド政策 270
    ケインズの枠組み
    政府の役割
    自動安定装置(ビルト・イン・スタビライザー)(automatic stabilizers)
    財政政策と総需要
    財政政策の限界
  サプライサイド政策 273
    ディマンドサイド政策との比較
    政府の役割の減少
    連邦税減税
    サプライサイド政策と総供給
    サプライサイド政策の限界
  金融政策 277
    金融政策の道具の復習
    金利とインフレーション
    金融政策と失業

4. 経済学と政治 280
  独立した金融当局 280
  エコノミストの意見はどうして異なるか 280
  経済の政治学 281
    大統領経済諮問委員会
    理解と認識の高まり


  第5部 国際経済学
  INTERNATIONAL AND GLOBAL ECONOMICS


第16章 国際貿易 286
  International Trade
1. 絶対優位、比較優位 286
  アメリカと国際貿易 286
    貿易量
    貿易の必要性
  絶対優位 287
  比較優位 288

2. 貿易障壁 291
  国際貿易の制限 291
    関税
    輸入割当
    他の貿易障壁
  保護貿易主義者を支持する議論 293
    国防
    新興産業保護
    国内雇用の保護
    ドルの国外流出防止
    国際収支の改善
  自由貿易への動き 295
    世界大恐慌中の関税
    第二次世界大戦後の関税
    NAFTA

3. 外国為替貿易赤字 299
  国際貿易と外国為替 299
    外国為替
    固定為替相場
    変動為替相場
  貿易赤字 302
    貿易赤字の問題
    ドルの国際的な価値
    貿易赤字を改善する

コラム 変動為替相場(ドル/円) 306


第17章 発展途上国 307
  Developing Countries 
1. 経済発展 307
  経済発展に対する関心 307
    発展途上国に対する関心
    一人あたりの所得
  経済発展への障害 308
    人口
    天然資源
    教育と技術
    対外債務
    資本逃避(capital flight)

コラム 1人あたりGDP 309
コラム 外貨準備 314

2. 開発の枠組み 317
  経済発展の段階 317
    原始的均衡
    原始的均衡からの移行
    離陸
    成長段階
    成熟段階
  先進国に対する優先事項 319
    貿易障壁の削減
    マクロ経済政策改革
    経済援助増額
    経済改革支援
  発展途上国に対する優先事項 319
    人材への投資
    自由経済へ環境を改善する
    国際貿易へ経済を開放する
    マクロ経済政策の見直し

3. 経済発展のための資金調達 322
  国内資金での発展 322
    市場経済を通じた貯蓄
    指令経済における貯蓄
  外国資金での発展 323
    民間投資の呼び込み
    先進国からの援助
    国際機関からの借入れ
  地域協力 325
    欧州連合
    OPEC
  韓国のサクセス・ストーリー 329

コラム EUの発展 327


第18章 世界経済の潮流 331
1. 世界的資源需要 331
  人口問題
  再生不能なエネルギー資源
  再生可能エネルギー資源
  他の資源

2. 経済的インセンティブと資源 339
  価格システム
  公害と経済的インセンティブ
  資源を賢明に利用する

3. 経済的思考法を実際に適用する 344
  意思決定のためのフレームワーク
  将来に対処する


経済学の基本用語索引 [348-367]
訳者あとがき [368-369]
著訳者紹介 [370]





【メモランダム】
・訳者・監訳者の略歴(肩書きは2005年当時の情報)

訳者:花岡 幸子[はなおか・さちこ]
大和証券投資戦略部長。東京大学経済学部卒業。大和証券入社。大和総研企業調査部、大和証券投資情報部、商品企画部などを経て、現在に至る。

訳者:山崎 政昌[やまさき・まさあき]
大和証券投資戦略部ニューヨーク駐在。シニアストラテジスト。学習院大学法学部卒業。大和証券入社。支店営業を経て、米オハイオ州立大学マックスMフィッシャー経営大学院でMBA(経営学修士)を取得。

監訳者:大澤 静香[おおさわ・しずか]
大和総研 経営戦略研究所 教育事業部次長 日本証券アナリスト協会検定会員 東北大学経済学部卒業。日系証券会社、ノンバンク、外資系銀行プライベート・バンキング部を経て現在に至る。

監訳者:風間 真二郎[かざま・しんじろう]
大和総研 経営戦略研究所 教育事業部課長代理。日本証券アナリスト協会検定会員。慶應義塾大学総合政策学部卒業。事業会社勤務後、大和総研入社。証券アナリストを経て、現在に至る。


・冒頭にも追記したとおり、2014年に日本語版で〈最新版〉が刊行。次回の改訂で困りそうなネーミングだ。

https://www.wave-publishers.co.jp/books/9784872902341/
https://www.wave-publishers.co.jp/books/9784872906905/



・同じ著者の本も日本語訳されている。
アメリカ経済がわかる「経済指標」の読み方[原著第7版]』(日本経済新聞出版 2011年)
原題:A Guide to Everyday Economic Statistics
著者:Gary E. Clayton
著者:Martin Gerhard Giesbrecht
著者:Feng Guo
訳者:山田郁夫
アメリカ経済がわかる「経済指標」の読み方 原著第7版 | 日経BOOKプラス



・似たテイストの本もある。
『新版 アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』(フォレスト出版 2018)
著者:小川正人(1963-)
備考:初版 アスペクト 2008年
新版 アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書 | フォレスト出版


アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』(ソフトバンククリエイティブ 2019//2016)
原題:Financial Literacy for Millennials: A Practical Guide to Managing Your Financial Life for Teens, College Students, and Young Adults.
著者:Andrew O. Smith(1962-)
訳者:桜田 直美(1969-)
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 | SBクリエイティブ