著者:大庭 健[おおば・たけし] (1946-2018) 倫理学、分析哲学。
メタ倫理学の入門書。
【書誌情報】
通し番号:新赤版 1039
ジャンル:哲学・思想
刊行日:2006/10/20
ISBN:9784004310396
Cコード:0212
体裁:新書・並製・カバー・234頁
在庫:品切れ道徳的にみて「善い」「悪い」という判断には,客観的な基準はあるのか? 「赤い」「青い」などの知覚的判断や,「酸性」「アルカリ性」などの科学的判断とはどう違うか.その基準となる「道徳原理」とは? 気鋭の倫理学者がソクラテス以来の大問題を,最新の分析哲学の手法を用いて根本から論じ,倫理学の基本を解き明かす.
〈https://www.iwanami.co.jp/book/b268858.html〉
【目次】
まえがき [i-v]
目次 [vii-xi]
第一章 道徳判断とは 001
§ 生きていくことと、選択すること 002
どれかを選び、それ以外を捨てる
選ぶときの基準
「いい・わるい」という語法
§ 「いい・わるい」の多義性 005
心地よくさせる
「快・不快」という語の再定義
§ 道徳的な「善意」 007
「気分がいい」という表明の論拠?
「いい時計だ」という判断の論拠
道徳的に「善い・悪い」と判断する論拠……
§ 道徳判断の特徴 012
1 道徳判断は、感情の表明に似ている 012
感情の表明と判断
感情を表明する文の真偽
そう感じた理由
2 道徳判断は、知覚判断に似ている 015
反応依存的な性質
道徳判断と知覚判断の違い
3 道徳判断は、法的判断に似ている 017
原則をもとにした推論
自然法から実定法へ
道徳の文化的相対性
4 道徳判断は、結局は無根拠……? 021
神の死
善悪の彼岸……
すべては私の選択しだい……?
第二章 「善し悪しは、その人しだい」とは? 025
§ 「お互いに」という相互性を超えて……? 026
善悪の彼岸での、生の充実
自己特権化
§ 自分が主語のときは、「痛い」の意味は特別……? 029
「痛い」という言葉の意味
主語が違えば、意味も異なる……?
感覚・知覚の秘私性
§ 知覚経験の秘私性 033
見え方は、人によって違う……
スペクトル転換は何を帰結する?
スペクトル転換もお互いさま
自分についてだけ適用できる言語?
§ 私は、善悪の区別の外にいる特別な存在だ……? 037
痛みを与えるのを控える理由
私という特別の存在……
世界を見ている私は、世界の中には見えてはこない
世界の全事実の完全な記録
私が特定人物であることには何の根拠もない
相互性の次元の外へ
遠足日誌
§ 特定の視点からの世界描写 045
私のいう「ここ」は、あなたにとって「そこ」
同じ事実の異なる描写
「Nくんは、君だ」という相互的な対応づけ
§ 対応づけるという実践 050
二つの描写の対応づけ
二つの言語にまたがる同一性
対応づけという実践の事実
世界を描くための足場
何の足場にも立っていない……
相互性の圏外への存在論的亡命
存在論的亡命という無理筋
§ 人間として生きる 057
1 理由(わけ)が分かる・共に生きていける 057
行為・態度の理由
理由の理解可能性
評価と、行為・態度の理由
理由の有無と善悪
2 対他存在としての私 061
それは、私/あなただ
対他存在
相手は応じてくれている
経験の自己-中心性
かけがえのない存在の承認への欲求
§ 存在の相互承認 066
対他存在の肯定
相互性の顧慮による抑制
善し悪しの区別の共有
第三章 道徳判断の客観性 071
§ 事実判断の客観性 072
客観性と間主観性
道徳判断の客観性……
道徳判断は、たんに間主観的……?
§ 反省的均衡の追求としての学 075
知覚判断と理論的判断
観察と理論の反省的均衡
反省的均衡の模索としての倫理学
§ 観察の説明 079
科学における理論と考察
観察がなされたということの説明
悪いという性質の実在性?
道徳的な特性の因果作用
道徳的な特性の特徴
§ 投影主義 086
ヒュームによる診断
科学的実在論
道徳的感受性
道徳判断は真偽を問いうる
§ 道徳の説明と、道徳への態度 091
投影と、対象による制約
「神は投影の所産」
存在しない神に祈る……?
説明と実践の独立性
食い違いと間違い
対象の側からの制約
第四章 行為・人柄の評価と実践 099
§ 反応依存的な特性の還元可能性 101
反応依存的性質の還元
物性への寄生
還元できないが、たんなる表出ではない
§ 実践に参加している視点 104
ゲームに特有の言語
実践に内在的な言語
§ 投影と性質の循環 106
情趣的性質の描写
投影主義による循環の説明
反応の適切さ
§ 「たがいのために作られている」 109
心理状態と対象との相互依存
鑑識眼の成熟
§ 希薄な評価語と濃密な評価語 112
記述的な意味の濃淡
濃密な評価語の役割
濃密な評価語の用いられ方
心構えと性質の相関
価値判断の真偽
§ 性質とパターン 118
パターンと【もの】
パターンの実在性
パターンの複雑性の違い
パターン認識の理論負荷性
濃密な評価語の使われ方
濃密な評価語の普遍性
§ パターン認知のコンテキスト 125
行為・態度のパターンの認知
濃密な評価語で表されるパターン
評価語の適否を定めるコンテキスト
§ 気づかいという関心 128
濃密な評価語のコンテキスト
気づかいという関心
気づかいの汎文化性
濃密な評価語な使われ方の多様性
第五章 美徳と悪徳――呻きの沈殿と、共感 135
§ 個人的徳目とシステム 136
美徳/悪徳の失効……?
システムによる徳目の代行……?
各システムに固有のコード
個人的信頼とシステムへの信頼
システムと心の世界
システムと心の痛手
聞き取られることのない呟き
§ 想像上の立場交換 145
私には見えないが、相手には見えている
相手に映っている自分を想像する
想像上の立場交換と共感
共感してもらえなかった呻きの沈殿
§ 共同主観的な沈殿と「第二の自然」 150
生きられている道徳
共感と理由
共同主観的な沈殿
「新たな創造」
第六章 諸々の徳性と善悪 157
§ 徳性の判断の食い違い 158
徳性の認知の食い違い
同じ文化のなかでの食い違い
徳性の認知の実践的重要性
徳性の認知と行為する理由
徳性の認知と、行為の理由の間のひび
徳性のバッティング
§ 善と悪の区別 166
徳性から善悪の問へ
諸徳性に通底する善性?
災いと悪
悪とは善の欠如ではない
悪の輪郭
人間にとって本質的なもの
§ 痛めつけられる苦悩 173
このまま・いていい、という承認
人間の存在の毀損
いわれなき苦悩
悪いと思ったことを慎む
§ 「善意」と諸々の徳性 177
善・悪という概念の抽象性
善悪の実在性
善悪の識別
観察と理論の擦り合わせ
第七章 道徳原理 181
§ 推論と原理 182
判断と原理
科学の法則と道徳原理
§ 普遍化可能性 184
原理としての一般性
普遍化可能性
§ 不偏性 187
特殊な前提に依存していない
不偏の観察者
道徳原理
いわれなき苦悩
§ 最大多数の最小苦悩 191
苦悩を減らすが、善いとは言い難い行為
量・程度の限定にとどめる
§ 所得格差の道徳的是非――ケース・スタディ(1) 193
§ いのちの選別の道徳的是非――ケース・スタディ(2) 196
中絶を正当化する論拠
全体的帰結と苦悩の深刻さ
生きているべきではない、とされる辛さ
障害の深刻さの流動性
線引きは、どんどん滑りうる
社会全体にとっての帰結
いのちの所有?
終わりに いい人生と、よく生きること 207
文献案内 [213-214]
あとがき(二〇〇六年八月一五日 大庭健) [215-220]