contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『はじめての法律学―― HとJの物語〈第4版〉』(松井茂記,松宮孝明,曽野裕夫 有斐閣アルマ 2014//2000)

著者:松井 茂記[まつい・しげのり] (1955-)
著者:松宮 孝明[まつみや・たかあき] (1958-)
著者:曽野 裕夫[その・ひろお] (1964-)
装幀:デザイン集合ゼブラ + 坂井 哲也



【メモランダム】
・2020年に〈第6版〉が刊行された。


【目次】

épisode 1 一瞬のできごと 001


第1章 なぜ罪を犯すと処罰されなければならないのか――刑法の基礎 004
1 「犯罪」は処罰されなければならないか? 004 
  Hはどのような罪を犯したのか?
  「犯罪」とは?
  則金と罰金は違う

2 刑罰の意味 009
  犯罪を処罰しないわけ
  何のために処罰するのか
  刑罰は「当然の報い」
  刑罰には「目的」がある
  人々が罪を犯さないようにするため
  犯人が罪を繰り返さないようにするため
  応報の範囲内で予防を
  刑罰は規範意識を維持・覚醒するための手段
  罪を犯す意思がなくても刑罰を受けることがある

3 罪刑法定主義という大原則 018
  「人の支配」と「法の支配」
  自由主義国民主権(民主主義)
  犯罪と刑罰は法律で決めなければならない
  あとから法律を作って処罰してはいけない
  似ているからといって処罰してはいけない
  刑の種類と程度についても法律で決めなければならない
  刑罰法規は明確でなければならない
  刑罰法規の内容は適正でなければならない

4 犯罪の構造 024
  どのような場合に犯罪が成立するか
  「構成要件」というもの――犯罪成立の要件
  「違法」と「責任」の区別――犯罪不成立の要件
  違法性と違法性阻却
  責任と責任阻却
  Hの場合
  被害者が「脳死」だったら


第2章 罪を犯したHの裁判――刑事訴訟法の基礎 036
1 刑事裁判の進め方 036
  Hを処罰するには裁判をしなければならない
  有罪判決までは無罪と推定される
  捜査,公訴,公判

2 捜査――まず証拠を集める 039
  未決と既決
  逮捕
  勾留
  身柄の拘束と無罪の推定
  取調べ

3 公訴と公判準備——裁判の前にしなければならないこと 047
  公訴
  犯罪の嫌疑が十分でも起訴されないことがある
  交通事故はあまり起訴されない
  公判の準備

4 公判手続――いよいよ裁判が始まる052
  冒頭手統
  証拠調べ
  証拠能力の制限
  証言すれば処罰されない証人
  判決
  刑はどうやって決まる?

5 裁判は1回限りではない――上訴と再審 061
  上訴
  再審と非常上告

6 略式手続と少年手続 062
  略式手続
  少年手続 


épisode 2 許せない 073


第3章 事故を起こしたHの民事責任――民法不法行為法の基礎 076
1 私人間の紛争解決 076
  仇討ちは認められない
  民事と刑事
  民事紛争の収め方いろいろ
  不法行為法の影の下の交渉

2 不法行為制度と保険 080
  責任保険という制度
  何のための不法行為制度か① 損害填補
  何のための不法行為制度か② 制裁と抑止
  故意でも過失でも同じことか

3 加害者に責任を負わせるのをどう正当化するか 084
  不法行為法のしくみ
  過失なければ責任なし
  社会の無慈悲な選択
  過失責任主義でよいのか?
  運転はくれぐれも注意深く
  因果関係がなければならない
  違法でなければならない
  違法性の判断方法

4 被害者は何を請求できるか――人身損害の賠償を中心に 095
  損害賠償はお金でする
  Jの人身損害の種類
  弁護士費用はとれるか――積極的損害の例
  私の値段?――消極的損害について
  女性の逸失利益は安い?
  損害賠償額の調整
  母親には損害はないのか?
  Jが死亡すれば?
  判決は紙切れ?


第4章 病院と旅行会社の責任――民法契約法の基礎 110
1 私的自治という大原則①――契約は守らなければならない 110
  契約なしでは社会は維持できない
  なぜ国家は契約を保護するのか
  合意したから拘束される
  意思に基づいた合意だといえるためには
  契約書は必要か
  国家は選り好みする
  国家が禁止する契約もある

2 私的自治という大原則②――契約の自由 116
  国家は干渉しない
  契約の穴を埋める
  パック旅行はだめ?

3 私的自治の尽きるところ①――保護される人々 118
  人でなければ契約できない(権利能力)
  自分で契約できない人たち(意思能力)
  契約を取り消せる人たち(行為能力)
  頭を冷やして考える時間
  不当な勧誘の禁止

4 私的自治の尽きるところ②――契約自由の制限 124
  約款とは何か
  約款のこわさ
  民法は私法の一般法

5 契約は当事者だけを拘束する 126
  当事者だけが拘束される
  代理人で世界が広がる
  所有権は誰にでも主張できる
  所有権は1粒で2度おいしい?

6 債務不履行を救済する 130
  契約を解釈しなければならない
  人を危険な目にあわせてはならない
  病院は最善を尽くさなければならない
  何が起きたのか知りたい!
  債務不履行の方が気長?――消滅時効
  債務不履行の方が証明が楽?


第5章 Jと家族の物語――民法家族法の基礎 139
1 親であるということ,家族であるということ 139
  親がいなくても子は育つ?
  義務なのに親権
  ふさわしくない親
  父母は共同して親権を行使する
  両親が離婚した場合には?
  嫡出でない子の親権者
  身の丈にあった扶養
  パンを分け合う扶養もある

2 親って誰?――血縁だけでない、法的な親子関係 147
  この子の父親は?① 嫡出子の場合
  嫡出推定の抜け穴
  この子の父親は?② 嫡出でない子の認知
  嫡出子と嫡出でない子の間の深い溝
  親のない子に親を養子
  生殖補助医療

3 結婚ということ 155
  「家」が結婚するのではない
  許されない結婚もある
  「婚約しました。」「入籍は?」
  法律婚は尊重される
  内縁は自由設計
  内縁でも保護される場合がある

4 別れの美学――離婚ということ 171
  別れ方の美学
  紙切れ1枚で離婚
  「絶対にハンコは押しません!」
  家族法と紛争処理
  裁判離婚が認められる場合
  踏んだり蹴ったり?
  離婚したあと


épisode 3 さいごの願い 167


第6章 法を決めるのは誰か――憲法 統治機構の基礎 170
1 どうして勝手にさせてもらえないのか 170
  ルールを決めるのは国会
  ルールを決めるのは誰かを決めているのは「憲法
  日本で憲法が制定されたことには大きな意味がある
  日本国憲法はどのような統治のシステム
  を定めているのか
  憲法は国民の決めた最終的ルール
  国会も憲法に反する法律を制定することはできない

2 法律はどのように制定されるのか 178
  国会とはどんな機関か
  国会ではどのようにして法律が作られるのか
  生命維持装置の取り外しはなぜできないのか

3 法律はどのように執行されるのか 186
  法律を執行するのは内閣
  実際に法律を執行するのは行政機関
  法律の執行には広範な裁量が認められている
  法律の執行を裁くのは裁判所

4 最終的に決めるのは国民 191
  国会は国民の意思に従わなくてもよいのか
  政治を最終的に決めるのは国民
  憲法改正に最終的判断を下すのも国民


第7章 多数者でも侵害することのできない権利――憲法 基本的人権の基礎 207
1 「基本的人権」という考え方 207
  どうして自分で決めさせてもらえないのか
  憲法基本的人権を保障している
  基本的人権は、国際社会でも認められている
  基本的人権とはどんな意味か
  基本的人権であれば、どうなるのか

2 どのような権利が基本的人権か 215
  どのような権利が保障されているのか

3 Jに死ぬ権利はあるのか 215
  明文規定のない権利の可能性
  自己決定権
  生命・身体の処分に関する自己決定権と死ぬ権利

4 基本的人権であっても制約は受ける 222
  基本的人権であっても制約は受ける
  どのような制約であれば許されるのか
  自己決定権の場合はどうか
  生命維持装置の取り外しの禁止は憲法違反か
  どのように訴訟で争うのかに問題が
  母親に残された手段は


épilogue 239


Help 243
  法律学を学ぶためのツール――基本的な参考書 (244)
  法律学の学び方 (247)
  法律や判例を調べるために (248)
  ゼミの報告やレポートのために(250)
  試験を受ける(251)
  法律家をめざす方のために(253)

本書を読むために [256]
著者紹介 [257]
細目次 [258-264]
第4版あとがき(2014年 初春 著者一同) [265]
初版あとがき(2000年 春 著者一同) [266-267]
さくいん [269-273]



【フォーカス/ブレイク/コラム】

Focus ① 刑罰を受けない人々 032
[1]責任無能力者  
[2]心神喪失者の場合  
[3]少年の場合  
[4]女性による売春の場合  


Focus ② 刑務所と少年院 066
[1]交通刑務所の朝〔あした〕  
[2]交通事犯受刑者の特徴  
[3]一般の刑務所では  
[4]分類処遇制度と累進処遇制度・開放的処遇  
[5]少年院では?  
[6]少年院における再入率  


Focus ③ 民事裁判手続 103
[1]裁判とは何か  
[2]民事訴訟における私的自治  
[3]訴訟のプロセス
  ① 訴えの提起
  ② 口頭弁論の構造
  ③ 迅速で充実した審理
  ④ 訴訟の終了
[4]三審制度と上告制限  
[5]少額訴訟手続・集団的消費者被害回復訴訟手続  


Focus ④ 司法審査 199
[1]司法審査権とはどんな権限か 
  ① 司法審査制度とはどんな制度か
  ② 司法審査権はどのような性質の権限か
[2]憲法訴訟はどのように争われるのか 
  ① 事件がなければ裁判所は司法権を行使できない
  ② 憲法訴訟はどのように進められるか
[3]裁判所にふさわしい役割とは  


Focus ⑤ 憲法上明文で保障されている諸権利 231
[1]包括的人権 
  ① 幸福追求権
  ② 平等権
[2]精神的自由 
  ① 思想・良心の自由
  ② 信教の自由
  ③ 表現の自由
[3]経済的自由  
[4]人身の自由  
[5]社会権  
[6]そのほかの権利
[7]国民の義務 


Break① 法とは何か 035
Break② 法の歴史 072
Break③ さまざまな法律の分類 109
Break④ 法と道徳 138
Break⑤ 法の解釈 166
Break⑥ 裁判の特質 206
Break⑦ 法律家 237


Column ① 死刑 016
Column ② 「危険運転致死傷罪」 028
Column ③ 脳死と人の死 030
Column ④ 国選弁護人制度 046
Column ⑤ 証拠開示 051
Column ⑥ 裁判員の参加する裁判 059
Column ⑦ 即決裁判手続 064
Column ⑧ 名誉・プライバシー 094
Column ⑨ 高齢社会と成年後見制度 122
Column ⑩ 製造物責任 
Column 11 老親扶養と介護保険 146
Column 12 夫婦別姓 159
Column 13 もしJが外国人だったら 194
Column 14 国民投票の可能性 197
Column 15 憲法改正 198
Column 16 子どもの人権 214
Column 17 安楽死の権利 228