contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼――巨人たちは経済政策の混迷を解く鍵をすでに知っていた』(松尾匡 PHP新書 2014)

著者:松尾 匡
装幀:芹澤 泰偉
装幀:児崎 雅淑
NDC:331 経済学.経済思想
NDC:333 経済政策.国際経済


ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼 | 松尾匡著 | 書籍 | PHP研究所


【目次】
まえがき [003-006]
  経済学の巨人たちの共通点とは
目次 [007-016]


第1章 30年続いた、経済政策の大誤解 017
  「小さな政府」の二つの路線の行き詰まり
  1970年代までの世界の見取り図
  国が経済に介入する体制が行き詰ったわけ
  「小さな政府」路線の誤解
  「資本vs労働」の国家予算をめぐる攻防
  転換に抵抗した旧左翼と転換を誤解した「第三の道
  1970年台からの「転換X」への誤解が、現在の混乱を招いている
注 032


第2章 ソ連型システム崩壊が教えてくれること――コルナイの理論から 035
  ソ連型システムとはどんなんものだったのか
  「ソ連では競争がなかったからみんな怠けた」は間違い
  ソ連型システムが崩壊した理由は慢性的な不足経済
  経営者が責任を取らないシステムが混乱を生んだ
  福島第一原発事故の「失敗の本質」
  日本型株式会社=無責任経営!?――「そごう問題」の例
  リーマンショックソ連崩壊と同じ原理で起きた
  沿岸漁業が漁業者の「自己経営」である合理的理由
  労働運動や住民運動の必要性
  生協・労働者管理企業・医療法人が存在するわけ
注 066


第3章 一般的ルールか、さじ加減の判断か――ハイエクが目指した社会とは 071
  ケインズと対立した自由主義の巨匠・ハイエク
  ハイエクの「社会主義経済計算論争」の骨子
  「事件は現場で起きている!」というハイエクの主張
  ハイエク的な国家の役割とは何か
  「前もって決まっている形式的ルール」を提唱したハイエク
  判決の積み重ねで自然と決定されるルール
  ハイエクの望む競争社会の姿
  国家の役割は民間人の予想を確定すること
  役所を民間企業のようにせよ、という大きな誤解
注 093


第4章 反ケインズ派マクロ経済学者たちの革命――フリードマンとルーカスと「予想」 095
  反ケインズ革命の旗手・フリードマン
  ケインズ派フリードマンの主張の違いとは
  ケインズ政策批判の要点=インフレ予想を加速させる
  フリードマンも「不況下の金融緩和は必要」としていた
  ノーベル経済学賞・ルーカスの「合理的期待」革命とは
  経済学に大きな変化をもたらしたルーカスの「島モデル」
  モデルが政策無効となるカラク
  「合理的期待」と景気対策が効くかどうかは関係ない
  合理的期待が説明する「バブル」のメカニズム
注 122


第5章 ゲーム理論による制度分析と「予想」――日本型雇用がとらわれたわけを題材に 125
  画期的手法「ゲーム理論」の起こり
  ゲーム理論の発展から導かれた「制度」の研究
  青木昌彦らの「比較制度分析」
  欧米企業と日本企業で求められるスキルが異なる
  「企業特殊的技能」を身に着けさせるためのしくみ
  日米企業文化の違いは「ゲーム理論」で読み解ける
  多数者の戦略に合わせると制度は再生産される
  「あなたが不幸になったのは自己責任」という論が間違っているわけ
  日本型システムは何故終わりを迎えているのか
  企業別労働組合と「スーパー人事部」の存在理由
  日本で株式持ち合い・メインバンク・行政指導が広まったのはなぜか
  マグリブ型システムとジェノア型システムの制度モデル
  「男は働き女は家庭を守る」をゲーム理論で説明すると
注 161


第6章 なぜベーシックインカムは左右を問わず賛否両論なのか――「転換X」にのっとる政策その1 163
  政府は「人々の予想を確定させる」役割を担うべし
  転換Xにのっとった政府の役割とは
  右にも左にも賛成者と反対者がいる「ベーシックインカム議論」
  労働と所得は切り離さない
  ベーシックインカムによって、社会福祉が減らされる?
  行政担当者個人の判断が要らないのが本質
  ベーシックインカムがあれば安心して企業できる
  現行の「措置制度」支持者からのベーシックインカム批判
  あまりにもひどい生活保護の判定システムの実情
  現行の措置制度では「リスク・決定・責任」がずれる
  ベーシックインカム導入で、景気を自動的に安定させる力が作用する
  ベーシックインカムがあれば「逃げる」だけで世の中がよくなる?
  「何も決めなくていい」のが一番の長所かつ限界
注 189


第7章 失業とたたかう「ケインズ復権」と「インフレ目標政策」――「転換X」にのっとる政策その2 193
  ケインズ政策は経済成長が前提だって?
  「成長しない社会」をそもそも想定していたケインズ
  ケインズ死後の「物価が下がらない」という解釈
  「価格」に対する見方が陣営を分けた時代
  デフレは不況の悪化を招く
  「流動性のわな」が起きると、デフレが人々の予想に組み込まれている
  デフレがデフレを呼び、インフレがインフレを呼ぶスパイラル
  ノーベル経済学賞クルーグマンが提唱した「インフレ目標
  構造改革派vsリフレ派の時代
  「流動性のわな」モデルはみなインフレ目標政策と両立する
  インフレ目標政策時代の労資の政策対抗
  ナチス完全雇用実現の教訓を思い出せ
注 231


第8章 「新スウェーデンモデル」に見る、あるべき福祉の姿――「転換X」にのっとる政策その3 235
  「第三の道」と呼ばれた、ブレア政権の社会政策
  「新スウェーデンモデル」は「第三の道」か?
  新スウェーデンモデルは「大きな政府」である
  金融緩和で雇用を増やしたスウェーデン社民党時代
  NPOや協同組合を公的資金で支えるのが政府の役割
  なぜ社会サービスの担い手はNPOや協同組合がふさわしいのか
  「効率」の名のもとの非効率とは
  新スウェーデンモデルで重要なのは個人の参加
  実質的に当事者のさまざまな意見を汲み上げることが重要
  リーダーに決定と責任が集中するフェーズとその終わり
  リーダー主導と一般当事者合議の繰り返しを通じて
注 262


終章 未来へ希望をつなぐ政策とは 269
  左派の側からの「転換X」にのっとる政策
  ルールとしての政策には、世界的なすり合わせが必要
  これまでの誤解を解く合理的な政策配置はこれだ
注 280


あとがき(二〇一四年一〇月 松尾匡) [282-286]