contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『インフレとデフレ』(岩田規久男 講談社学術文庫 2012//1990)

著者:岩田 規久男 (1942-) 金融論、都市経済学。前・日本銀行副総裁。
NDC:337.9 景気変動:インフレーション,デフレーション
備考:『インフレとデフレ――不安の経済学』(講談社現代新書 1990年)を文庫化。


『インフレとデフレ』(岩田 規久男):講談社学術文庫|講談社BOOK倶楽部


【目次】
学術文庫版まえがき [003-005]
目次 [007-011]


序 インフレ・デフレは防げるか 015
  スタグフレーションは過去のもの?
  たえず心配されるインフレ再発
  デフレと株価暴落


第一章 ハイパーインフレと大不況 022
1 ハイパーインフレ――そのとき生活はどうなるか 022
  インフレとデフレ
  第一次世界大戦後のヨーロッパのインフレ
  ドイツのハイパーインフレと人々の生活
  ハイパーインフレはなぜ起きたか
  ハイパーインフレはなぜ終息したか――レンテンマルクの奇跡
  中南米のインフレと財政赤字
2 大不況――最悪のデフレ、そのとき生活はどうなるか 035
  豊富の中の貧国
  大不況はなぜ起きたか――ケインジアンの見解
  大不況はなぜ起きたか――マネタリストの見解


第二章 インフレとデフレの恐ろしさ 045
1 インフレの恐ろしさとそのヘッジ 045
  インフレのコスト/インフレによる所得再分配
  インフレによる現金に目減りとは何か
  インフレからスタグフレーション
  インフレ・ヘッジの手段
  インフレ・ヘッジ手段としての株式
  有利でない株の短期売買
2 デフレ・不況の恐ろしさ 060
  デフレ・不況のコスト
  増大するぜいたくな失業のコスト


第三章 デフレはなぜ起きるか 066
1 ケインズ有効需要の理論 066
  大不況が生み出したケインズ経済学
  恐慌は不可避の現象か
  有効需要の理論
  投資乗数の理論と経済変動
  投資の二重性とデフレ
  投資と金融
  マネー・ストックの減少とデフレ
  総需要管理政策としての財政政策
  価格の硬直性と総需要管理政策
2 ケネディ=ジョンソンの経済政策 082
  大不況期の教訓
  ケネディによるケインズ政策の採用
  失業率の低下と財政金融政策


第四章 インフレはなぜ起きるか(1)――その長期的側面 087
1 貨幣とインフレの長期的関係 087
  貨幣(マネー)とは何か
  貨幣の供給
  貨幣と物価
  マネー・ストックとインフレ――素朴な貨幣数量説
  基本的関係は成立するか
  長期的にみた基本的関係
2 貨幣需要はどう決まるか 101
  インフレ率はなぜ、四五度線よりも低いのか
  マーシャルのk
  マーシャルのkの趨勢的上昇の要因/まとめ


第五章 インフレとデフレの歴史 112
1 金本位制度のメカニズム 112
  金本位制度と為替相場
  金本位制とマネー・ストック
  金本位制度下のインフレとデフレ
  国際学派による大不況の原因の解明
2 第一次世界大戦から第二次世界大戦まで 121
  第一次世界大戦とインフレーション
  第一次世界大戦の終了とデフレ
  デフレ下の経済変化
  金輸出解禁と昭和恐慌
  高橋財政と第二次世界大戦のインフレーション
  高橋財政の積極財政
3 高度経済成長期の経済変動 135
  成長率循環と在庫循環
  固定相場制度の仕組み
  国際収支の天井
  過剰労働力経済から完全雇用経済へ


第六章 インフレはなぜ起きるか(2)――短期から長期へ 147
1 マネー・ストックと実質経済成長率 147
  マネー・ストックとケインズ効果
  マネー・ストックと資産価格の変化
  株価の変動と景気
  現在の実質経済成長率が潜在成長率以下の場合
  マネー・ストックの増加率の上昇とマーシャルのk
  マネー・ストックとインフレの短期と長期の関係
2 マネー・ストックとフィリップス曲線 160
  フィリップス曲線――完全雇用とインフレのトレードオフ
  フィリップ曲線と予想インフレ率
  名目賃金とインフレの悪循環――自然失業率仮説
  財政赤字とインフレーション
  スタグフレーションの発生


第七章 スタグフレーションの克服とディスインフレ 174
1 スタグフレーションはなぜ起きるか 174
  実質賃金の上昇によるスタグフレーション
  インフレ予測と名目金利
  予想実質金利の上昇とスタグフレーション
2 ディスインフレとデフレ 180
  ディスインフレはなぜ生じたか
  金余りのなかで低インフレはなぜ生じたか
  戦後、一九九〇年代半ばまで、デフレが起きなかった理由
  マネー・ストックの重要性


第八章 コスト・プッシュ・インフレはなぜ起きるか 190
1 賃金プッシュ・インフレと石油ショック 190
  賃金プッシュ・インフレ
  順応型の財政金融政策
  石油ショックスタグフレーション
  石油ショック後の潜在成長率
2 労働市場とインフレ・デフレ 197
  実質賃金の伸縮性
  日本の賃金はなぜ伸縮的か


第九章 インフレ・デフレをどう予防するか 204
1 経済の自動安定装置と裁量的財政政策 204
  財政の自動安定装置
  裁量的財政政策とその限界
2 金融政策のあり方 208
  名目金利重視の問題点
  マネー・ストックの重視
  ルール対裁量
  日本の場合
  市場の学習効果と自動調整機能
3 グローバル・エコノミーと国際協調――変動相場制度の機能 220
  変動相場制度と輸入インフレの遮断
  中央銀行の為替介入と国際協調


第十章 インフレ目標政策と日本の長期デフレの克服 227
1 インフレ目標政策の成功 227
  動学的に不整合な金融政策がスタグフレーションを招く
  動学的に整合的なインフレ目標政策の導入
  良好なインフレ目標採用主要国のマクロ経済効果
  インフレ目標非採用主要国のマクロ経済効果
  リーマン・ショック後もデフレは日本だけ
  インフレ目標政策とはどのような政策か
  実際は伸縮的インフレ目標政策
  責任を取る金融政策が信頼される
  デフレ阻止のための政策でもある
  インフレ目標達成のメカニズム
2 日本の長期デフレの原因と克服策 243
  インフレを心配して、デフレに陥る
  マネー・ストックの急激な減少がデフレをもたらした
  デフレ予想は資産としての貨幣需要を増大させる
  デフレ予想がデフレを生む
  デフレ予想を生み出した日銀の金融政策レジー
  バブルつぶしの金融政策がデフレ予想を生んだ
  マネタリー・ベースと量的緩和
  バブル崩壊に対する日米の金融政策の相違
  デフレを脱却するには
  短期と長期でマネー・ストックの物価に及ぼす効果が異なる理由
  バブルの発生を防止するためには、自己資本比率規制が有効


図表データ出所一覧 [272]
あとがき(一九九〇年六月 岩田規久男) [273-275]
学術文庫版あとがき(二〇一二年二月 岩田規久男) [276-278]