contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『ケインズ――“新しい経済学”の誕生』(伊東光晴 岩波新書 1962)

著者:伊東 光晴[いとう・みつはる] (1927-) 理論経済学


ケインズ - 岩波書店


【目次】
写真(ケインズ、リディア・ロボコヴァ) [/]
はしがき(一九六二年三月一九日 伊東光晴) [i-iv]
目次 [v-vii]


序説 001


I 三つの階級・三つの政党――ケインズの階級観 011
  チャーチルケインズ
  一九二〇年代の経済問題
  三つの問題
  三つの階級
  金本位制復帰はいかなる階級への利益をもたらすか
  海外投資の変質
  ケインズの提案
  三つの政党
  チャーチルの経済的帰結
  ケインズと政党
  ケインズ理論の中核


II 知性主義――ケインズの思想 047
  マーシャルとケインズ
  ソサエティーとその思想――ベンタム主義への批判と叡知主義
  ブルームズベリー・グループ――若い芸術家の集団
  知性主義の二側面――ケインズの人間観
  自由放任主義批判
  投機家ケインズ――フロー分析からストック分析への転換をもたらしたもの
  ケインズの結婚


III 新しい経済学の誕生 075
1 新しい現実 古い理論 
  資本主義の危機
  古い経済像
  ケインズの苦闘
  自動車が故障してしまった。運転技術だけではどうにもならない
2 『一般理論』の骨ぐみ――(i) 
  新しい労働市場分析
  有効需要の原理とセー法則
  社会全体の生産量はどうして測るか
  消費性向と有効需要の原理
  投資と貯蓄との関係
  乗数理論
  乗数理論の実践的意味
  伝統的な金融市場批判
  結合のあやまり
3 『一般理論』の骨ぐみ――(ii) 
  利子は何に対する報酬か
  利子率の高さはどうしてきまるか
  ケインズ利子論のビジョン
  資本の限界効率と投資の決定
  『一般理論』の要約とケインズの政策
  ケインズの戦争観
  ケインズは平和主義者であったか
  ケインズはインフレ主義者か
  貯蓄は美徳か
  ケインズの資本主義


IV 現代資本主義とケインズ経済学 165
  投資決定論の修正
  ケインズの見なかったもの
  ケインズ主義の二つの流れ
  ビルト・イン・スタビライザー
  新しい労資関係
  新しい病い
  戦後の国際通貨制度――ケインズの最後の努力
  ケインズマルクス


ケインズ経済学をより深く学ぶために 201
  投資と貯蓄との関係
  『一般理論』の解説書
  『一般理論』とケインズの周辺を知るためのもの
  ケインズ経済学の発展を学ぶためのもの
  ケインズの著書