contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『国際関係学――地球社会を理解するために』(滝田賢治,大芝亮,都留康子[編] 有信堂高文社 2015)

英題:Studies of International Relations: How To Understand the Global Society
編者:滝田 賢治[たきた・けんじ]
編者:大芝 亮[おおしば・りょう]
編者:都留 康子[つる・やすこ]
NDC:319 外交.国際問題



※2021年に第三版が刊行。
国際関係学〔第3版〕 滝田賢治(編集) - 有信堂高文社 | 版元ドットコム



【目次】
まえがき(編者) [i-iii]
目次 [v-x]
事項・人名索引 [xi-xviii]


序章 地球社会の生成と展開 001
  3つのグローバリゼーション
  現代世界における2つの流れ


第I部 近現代国際政治史

第1章 ウェストファリア体制の成立・拡大・変容 008
  ウェストファリア体制の成立と現代国際政治
  ウエストフアリア体制の拡大・変容
  第1次世界大戦とウェストファリア体制の変容
  第2次世界大戦とウェストファリア体制の再生

第2章 冷戦とウェストファリア体制 014
  冷戦とは
  冷戦の発生・展開:双極体系の形成
  冷戦の緩和(「雪融け」)からデタント
  新冷戦と冷戦終結

第3章 冷戦終結後の国際政治史 020
  冷戦終結の「効果」
  冷戦終結が引き起こした国際政治の現実


第II部 国際関係理論:国際政治史と現代地球社会を見るレンズ

第1章 リアリズム(1) 029
  伝統的リアリズムと勢力均衡論
  H・モーゲンソーのリアリズム
  伝統的リアリズムの問題点

第2章 リアリズム(2) 034
  ウォルツの「構造的現実主義」
  3つのイメージ(分析のレベル)
  覇権安定論
  ギルピンの覇権安定論

第3章 リベラリズム(1) 041
  出発点としての機能主義
  新機能主義と欧州統合
  国際的相互依存論
  国際レジーム論

第4章 リベラリズム(2) 050
  グローバル化とグローバル・ガバナンス
  デモクラティック・ピース論
  誤解と批判

第5章 マルキシズム(1) 057
  資本主義システムから見る国際関係
  従属論
  世界システム

第6章 マルキシズム(2) 066
  グラムシ主義
  〈帝国〉論
  まとめ

第7章 コンストラクティビズム構成主義) 074

第8章 政策決定理論 077
  アリソンの政策決定モデル
  キューバ・ミサイル危機
  アリソンの研究課題
  第一モデル(合理的行為者モデル)
  第二モデル(組織過程モデル)
  第三モデル(政府内政治モデル)
  パットナムのツーレベル・ゲーム理論
  ウィンセット(win-set)
  ウィンセットの決定要因
  国内構成員の利害
  政治制度
  国際交渉担当者の交渉戦略


第III部 アクター:地球社会という舞台の役者たち

第1章 主権国家 089
  主権、国家、国民
  国家の成立条件
  国家承認
  国家の多様性

第2章 国際機関 098
  国際機関の「青写真」としての設立文書と黙示の権限論
  国際機関の三部構成
  国際機関の類型
  国際機関における意思決定手続き
  国際機関の役割
  国際関係理論と国際機関

第3章 EU 107
  不戦共同体としてのヨーロッパ統合
  ヨーロッパ統合の深化と拡大
  ヨーロッパ統合の将来

第4章 ASEAN 111
  ASEAN誕生の背景と展開
  アジアにおける地域協力の新たな展開
  21世紀アジアの統合可能性
  地域主義の将来

第5章 国際NGO 116
  NGOとは
  量から質の時代へ
  NGOの多様性:規模、活動
  国際規範形成とNGO
  ネットワーク化するNGO:オタワからオスロ
  NGOと国際機関の協働
  NGOの今後の課題

第6章 多国籍企業 123
  多国籍企業と国家
  底辺への競争
  多国籍企業とグローバル・ガバナンス

第7章 イスラーム世界 129
  イスラーム世界の広がり
  西洋世界とイスラーム世界との間の主権概念の差異
  グローバリゼーシヨンに適応するイスラーム
  不安定化する中東地域

第8章 エスニック集団 136
  エスニック集団とネイション
  エスニック紛争の表出
  グローバリゼーシヨン時代のエスニック集団
  ユダヤ人ネットワーク
  華人・華僑
  インド系移民

第9章 テロ組織・海賊 144
  テロリズムの定義
  テロ認定の主観性
  テロ組織の目的
  テロ組織の形態:アル・カイーダとは
  国際政治と海賊
  ソマリア沖海賊と国際社会の取り組み


第IV部 主権国家と安全保障をめぐるイシュー

第1章 21世紀の地政学 153
第1節 地政学:系譜と現代国際政治 153
  地政学とは
  大陸国家系地政学
  海洋国家系地政学
  統合理論
  現代国際政治と地政学
第2節 国境問題 159
  国際関係論と地政学における国境
  グローバル化と国境
  9.11テロ以後の安全保障と国境
  「上からの」国境と「下からの」国境:「領土の罠」を脱却する視座
第3節 海洋秩序 163
  国連海洋法条約と領域的アプローチ
  新エネルギー、鉱物資源の開発可能性
  シーレーンの確保
第4節 北極問題 167
  地球温暖化と北極圏
第5節 宇宙空間秩序 170


第2章 ナショナリズム 172
  様々なナショナリズム
  どのようにナショナリズムは高揚するか
  グローバリゼーションとナショナリズム


第3章 主権国家と伝統的安全保障 180
第1節 個別的・集団的自衛権と集団安全保障 180
  自衛権
  個別的自衛権集団的自衛権
  集団的自衛権と日本
  集団安全保障
第2節 勢力均衡政策 185
  勢力均衡の定義・目的・類型
  政策としての勢力均衡:バランシング
  勢力均衡以外の政策:バンドワゴニング
  同盟のディレンマ
第3節 大量破壊兵器 192
  生物.化学兵器の登場と規制
  国際政治を変えた核兵器
  湾岸戦争からイラク戦争
  現代の大量破壊兵器問題
第4節 新しい戦争 196
  「新しい戦争」という新しい言葉
  テロの定義と「テロとの戦争」
  『超限戦:21世紀の新しい戦争』
  メアリー・カルドーの『新戦争論


第4章 地球社会と人間の安全保障 200
第1節 人間の安全保障 200
第2節 人道的介入論 203
第3節 PKO・武装解除・平和構築・復興開発 206
第4節 国際刑事裁判 211


第V部 地球社会のアジェンダ

第1章 世界経済 217
  新興国の台頭と国家資本主義
  金融・経済ガバナンスの再構築
  国際通商制度の動向
  地域主義的な通商協定
  アメリカ経済の強靭さと世界経済の行方

第2章 IT(情報技術)・サイバー空間 223
  IT革命
  ITと国家・社会関係
  国際政治経済におけるパワー
  ITと地球社会

第3章 ODA・自然災害への国際協力 227
  ODA(政府開発援助)とは
  援助の多様なアプローチ
  有効な援助から人間開発へ
  ODAと自然災害への国際協力

第4章 資源・エネルギー問題 232
  国際政治と天然資源
  第2次世界大戦後の資源ナショナリズム
  冷戦終結後の資源獲得競争
  国際政治のカードとしての天然資源
  鉱物資源とレアメタル
  化石燃料
  第2次エネルギー資源としての電気
  水資源
  生物資源

第5章 人口問題 240
  グローバル・イシューとしての人口問題
  人口増加のグローバル・イシュー化
  都市への人口集中

第6章 人の移動 244
  人の移動とは:「国際移民の時代」
  人の移動の形態:自発的移住と非自発的移住
  人の移動の現状と傾向
  移民のジェンダー
  難民と国内避難民
  人身売買
  人の移動の現代的課題:感染症の拡大

第7章 地球環境問題 251
  近代世界システムの発展と地球環境問題
  地球環境ガバナンス
  地球環境レジー
  環境安全保障
  グローバル・グリーン・ニユーデイール

第8章 人権問題 258
  人権保障の国際化
  国際人権規約
  新しい人権
  履行確保の問題
  さらに広がる21世紀の人権問題

第9章 ジェンダー 263
  ジェンダーという概念
  ジェンダーの平等とポジティブ・アクション
  ジェンダーと開発・平和

終章 21世紀地球社会の展望と日本:地球社会は幻想か 269
  変化する国際政治:冷戦の終焉、9・11、そしてイラク戦争
  変わらぬ大国間関係の重要性:中国の台頭
  アメリカのアジア重視政策への転換の実質
  進む米中の相互依存関係
  アメリカは本当に衰退したのか?
  3・11は日本にとっての転換点だったのか
  危機的な日本の人口・労働問題
  未来に向けて