contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『スポーツの資金と財務』(武藤泰明 大修館書店 2014)

著者:武藤 泰明[むとう・やすあき](1955-)  スポーツのマネジメント。
NDC:780 スポーツ、体育。


スポーツの資金と財務 - 株式会社大修館書店


【目次】
目次 [003-010]


序章  011
  1.はじめに 011
   (1)成功と停滞
   (2)マクロ、メゾ、ミクロ
  2.本書が取り扱う範囲 016


第I章 プロスポーツファイナンスの特性 019
第1節 プロスポーツチームの資金の流れ 020
  1.収入の多様性
    ○マイクロ・コングロマリット
  2.非営利性?
    ○営利とは何か
    ○非営利的な株式会社
    ○スポーツは非営利でよいか
  3.収支構造の問題点
    ○収支均衡
    ○財務管理の難易度の高さ
    ○支出の硬直性
    [TOPIC] リーグ戦型ビジネスモデル、ゴルフトーナメント型ビジネスモデル
第2節 情報開示 028
  1.競技別の開示状況
  2.情報開示の目的
    ○Jリーグのチーム経営情報開示
    ○仲間を増やす
    ○企業スポーツの問題点
第3節 株主 033
  1.株主構成
    ○自己資本比率と負債
    ○スポーツの特殊性
    ○株主の「数」と「類型」
  2.オーナーシップと財務行動
    ○企業スポーツのオーナーシップ
    ○プロチームのオーナーシップ
    ○Voice or Exit
    ○非営利性の問題点


第II章 プロスポーツと株式上場 041
第1節 イングランド各チームの上場の経緯 042
    ○放送権料の高騰
    ○チームの価値をスポンサーが決める
  1.ヒルズボロの悲劇とスタジアム改修
    [TOPIC] インフレとチケット価格
  2.BスカイBによる放送権の獲得
    ○フットボールリーグの低迷
    ○離脱とプレミア創設
  3.上場とM&A上場廃止、再上場
    ○チームではなく持株会社を上場
    [TOPIC] 戦力均衡と昇降格
    ○M&A上場廃止
    [TOPIC] イングランドサッカーチームのサポータートラスト
第2節 マンチェスター・ユナイテッドの再上場 053
  1.のれん代クラブライセンス制度、ファイナンシャル・フェアプレイ
    ○有力チームの「のれん代
    ○クラブライセンス
  2.マンチェスター・ユナイテッドの「種類株式による再上場」
    [TOPIC] 種類株式
第3節 ドイツの現状と展望 057
  1.ブンデスリーガ所属チームは公益法人
    ○バルセロナは相互会社
    ○ドイツ・サッカーチームの発生過程
    ○スポーツクラブが増えたのは最近である
    ○高い組織化率
    ○総合型は実は少ない
  2.51%ルール
    ○FCバイエルンは株主に配当している
  3.今後の展望
    ○上場と支配権の維持
    ○子会社株式上場と少数株主問題
第4節 日本の現状と展望 065
  1.新興市場の上場基準
  2.リーグ規約との整合性の問題
    ○外国人による所有の禁止
    ○ややアバウトなルール
    ○外国人オーナーを禁止すると上場できない
    ○株式異動についての理事会承認
  3.ビジネスモデル
    ○強化投資の見返りがない
  4.今後の展望
    ○地域密着原理は1つではない
    ○外国人オーナーは登場するか
  5.補論:ホッフェンハイムの成功例から
    ○予見可能性
    ○オーナーの「新陳代謝
    ○トップリーグへの直接参入


第III章 スポンサーとメディアからみたスポーツ組織の投資価値 081
第1節 協賛金と放送権料は「投資」である 082
  1.広告費、コンテンツ、視聴率の関係
    ○スポット広告のスポンサー
    ○バラエティ番組のスポンサー
  2.スポーツ・スポンサードはバラエティ型
  3.ポストシーズンマッチ、カップ戦の効果
  4.競技団体スポンサー
  5.放送権料の性格
    ○チームが受け取る放送権料、リーグが受け取る放送権料
    ○無料放送の放送権料
    ○エージェント(仲買人)と放送権料の高騰
    ○有料放送の価格決定とリスク
    ○エージェントの破綻
第2節 欧州プロサッカーのビジネスモデル 092
  1.投資機会としてのUEFAチャンピオンズリーグヨーロッパリーグ
    ○UEFAチャンピオンズリーグ
    ○UEFAヨーロッパリーグ
  2.テレビ視聴環境
    ○欧州は国ごとの人口が少なく、言語が多様
    ○国内の多言語化
    [TOPIC] 日本の放送権料はなぜ低いのか
第3節 視聴率から見た投資価値の計算 101
  1.基本概念の整理
    ○2014ブラジル・ワールドカップの放送権料は割高か
    ○視聴率と視聴人口
    ○テレビ広告費とチーム・スポンサー料の比較
    [TOPIC] 欧州サッカーのユニフォームスポンサー料
  2.テレビ放送によるスポンサー価値の向上
    [TOPIC] ボスマン判決チャンピオンズリーグ視聴率
  3.Jリーグの放送権料を評価する
    ○有料放送の広告価値換算
    ○有料視聴者の負担額
    ○地上波で必要な視聴率の計算
    ○都道府県あるいはチームごとの視聴率
    ○J1のほうが視聴率が高いと仮定した場合の試算
    ○地域(都道府県)別放送権料
  4.地上波無料放送に必要な視聴率
    ○視聴人口からの検討
    ○視聴人口の獲得競争
第4節 新興国市場の価値 129
  1.放送権料の配分方式とその背景
    ○国内は均等、国際試合で格差がつく
  2.海外放送権料
    ○イングランドとスペインの海外放送権料収入が多い理由
    ○BOP(Base of Pyramid)
    ○アフリカ?


第IV章 スタジアム・ファイナンス 141
第1節 誰がスタジアムを建設するのか 142
  1.3つのキャッシュフロー
  2.日本の課題状況
    ○二元論を超えて
  3.スタジアム建設資金の出し手
    [TOPIC] ガンバ大阪の新スタジアム
    ○PFIの限界
    ○地域間競争と集客施設の必要性
    ○日本のスポーツの集客力
    ○資金拠出者としてのプロチーム
第2節 借り入れと返済 149
  1.返済の試算
  2.他のキャッシュフローについて
    ○入場料収入の増加
第3節 増資 152
  1.MLB
  2.(日本の)企業スポーツ型
  3.Jリーグの地域密着型
  4.持株会型
    ○持株会会員は適切な代表を選べるか
    ○相続人への拠出金の返還:持株会会員は「新陳代謝」する
    ○資金留保の方法について
    ○留保金に関する資産
    ○退会事由の制限
    ○余資の運用
    ○チームによる自社株買い
    ○持株会で「民主主義」は機能するか
  5.種類株型
  6.公募型
    [TOPIC] 株式の譲渡制限
第4節 ネーミングライツ 161
  1.米国の命名権ビジネス
  2.価格設定の論理
  3.日本の命名権ビジネスは遅れているか
    ○命名権には効果があると認識されている
    ○日本の命名権の契約額は低くない
    ○契約期間について
    ○長期契約のメリットとデメリット
第5節 ラグジュアリースペース 169
  1.大相撲
    ○維持員制度
  2.プロ野球(日本)
  3.プロ野球(米国)
    ○ラグジュアリースペースの収入貢献度
  4.日米の比較から
    ○運営管理者が設計段階から関与する
第6節 運動公園から複合商業施設へ 178
  1.スタジアムのKFS
    ○スタジアムは大きくなければならない
  2.ブレークスルーは「都市開発」
    ○総合運動公園の問題点
  3.広域回遊:日本的な解決策
    ○ソウルの1988年と2002年
    ○立地は変えられない
    ○ショッピングセンターからスタジアムへ、スタジアムからショッピングセンターへ
第7節 スポーツMICEコンプレックスへ 184
    ○毎月1回は各都道府県で全国大会が開催されている
    ○複合化から「メタ複合化」へ


第V章 スポーツ組織の資産価値 187
第1節 資産価値とは 188
  1.海外プロスポーツの資産価値
    ○一般企業との比較
  2.資産価値の算定方法
    ○株価の算定方法
    [TOPIC] デュー・ディリジェンスの実際
    ○EVについて
    ○EV/EBITDA倍率
  3.のれん代
    ○無形資産
    ○ケイパビリティ
  4.キャッシュフローの重要性
    ○非営利組織の価値計算
    ○サッカーチームの価値と利益
  5.日本のプロスポーツの資産価値
    ○営業利益からの検討
    ○他の方法での計算と確認
    ○浦和レッズの資産価値は30億円?
    ○利益が増えると無形資産が大きくなることの解釈
    ○資産価値はチームを安定的な存在にする
  6.リーグがチームの資産価値を高める
    ○リーグはチームの意志に背反する決定を行う
    ○試行錯誤の重要性


第VI章 リーグ・ファイナンス 217
第1節 リーグをめぐる論点の整理 218
  1.商品としての競争
    ○リーグ機構とチームにとっての「勝利」の意味の違い
  2.戦力均衡を求めるビジネスモデル、格差を容認するビジネスモデル
    ○サッカーにおけるリーグ機構の主な役割
  3.チーム同士の関係:支配、提携、取引、競争、補完、模倣
    ○全チームによる提携関係
    ○補完(Complement)
    ○模倣
  4.リーグ機構とチームの関係
    ○さまざまな外形と役割
    ○中央集権と分権
    ○関係の多様性
    [TOPIC] 補完(Subsidiarity)か、非フルセット化か
第2節 リーグ機構のマネーフロー 229
  1.リーグのブランド価値とオフィシャル・スポンサー
    ○欧州サッカーと日本の格差は小さい
    ○NFLのスポンサー料が1000億円である理由
  2.リーグ収入の配分
    ○レベニュー・シェアリング
    ○昇降格があっても配分が均等に近い理由
  3.チームからの収入と分配
  4.ファイナンシャル・フェアプレイ


第VII章 非営利スポーツ法人の財務と会計 237
第1節 非営利組織をめぐる制度 238
  1.非営利組織の類型
  2.「公益」と「一般」への移行
第2節 非営利組織の会計処理の慣行と問題点 241
  1.これまでの慣行による問題
  2.公益法人の収支の評価と資金管
    ○リスク耐性と資金繰り
    ○収支の事後評価
    ○プロジェクト・マネジメント


第VIII章 種目別全国団体の財務の実態 251
第1節 スポーツ団体の組織構造 252
  1.統括団体
  2.種目別全国団体
  3.傘下団体
第2節 競技者とチームの登録 258
  1.登録者数
    ○登録人口、競技人口、実施人口
    ○登録者数の調査結果と推定
  2.登録料の配分
  3.登録料の使途:対価性をめぐる問題
第3節 スポーツNGBの予算規模 264
  1.集計の対象と方法
  2.収支の規模
  3.法人格による規模の違い
第4節 スポーツNGBの収支構成 268
  1.収支の基本的な構造
  2.収支それぞれの費目構成
    ○収入
    ○支出
第5節 新・公益法人の収支 272
  1.収支構造(全体)
    ○社団法人では法人会計が公益会計をファイナンスしている
  2.法人単位の収支構造


用語解説 [278-279]
参考文献 [280]
さくいん [281-286]