contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日朝関係史』(関周一[編] 吉川弘文館 2017)

著者:関 周一[せき・しゅういち](1963-) 日本中世史。


日朝関係史 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社


目次について補足
※「小見出し」(項)にあらわれる古い国名・人名には適宜ルビをつけた。
※図表は原則として目次に出さない。ただし、数ページにまたがる大きな図表は、目次に載せた(例えば「日本・新羅外交往来表」)。


【目次】
はじめに(二〇一六年十二月 関周一) [iii-v]
目次 [vi-xi]


I 古代東アジアの国際関係と交流〔河内春人〕 001

一 倭国と朝鮮三国の登場 004
1 列島と半島のクニの形成 004
  中国文明との接触
  鉄をめぐる交流
  海の三国志
2 朝鮮三国の成立と倭国 009
  百済新羅の成立
  百済倭国の同盟
  高句麗の南下
3 東アジアのなかの倭の五王 014
  府官制の時代
  文字の使用と文書外交
  新羅加耶の立場
  交通のあり方
4 仏教東伝と文明化 022
  金官国〔きんかんこく〕の滅亡
  「任那〔みまな〕日本府」の実相
  境界交流の多元性
  仏教伝来
  南朝文化圏と北朝文化


二 律令国家群の形成と展開 032
1 隋唐帝国の出現 032
  半島をめぐる対立軸
  「任那の調」
  遣隋使
  中央集権化への道程
  東アジアのエスノセントリズム
2 律令制国家群の登場 039
  百済の滅亡と白村江
  三国の統一
  東アジアの律令制国家
3 律令制国家群の対立と衝突 045
  対立の醸成
日本・新羅外交往来表(西暦687〜885年) [046-051]
  服属関係の正当化
  緊張の増幅
  「新羅征討」計画


三 解体する東アジアとその再編 060
1 律令制国家群の変容 060
  中国的専制化の破綻
日本・渤海外交往来表(西暦727〜930年) [062-067]
  王権外交の衰退
  事務方交渉の増大
2 流動化するする東アジア 073
  海域交流の活性化
  海商の出現
  張保皐〔ちょうほこう〕の失脚
3 律令制国家群の終焉 079
  海域の不安定化
  新羅海賊
  後三国・東丹〔とうたん〕国

コラム 渤海の裴璆と後唐の姚坤―― 二人の使者からみる国際情勢〔澤本光弘〕 086


II 中世東アジア海域と日朝関係〔関 周一〕 089

一 日麗関係と海商 092
1 平安時代の日本と高麗の外交 092
  十世紀の東アジアの変動と高麗の成立
  日本朝廷と高麗の外交
  刀伊〔とい〕の入寇
2 日麗貿易と宋海商 097
  日麗貿易と漂流人送還
  進奉船
  宋海商のネットワーク
  倭寇の発生
  逃亡先としての高麗


二 モンゴルの脅威と高麗・日本 103
1 蒙古襲来前夜の日本と高麗 103
  モンゴル帝国の高麗侵攻
  三別抄〔サンビョルチョ〕の乱
  モンゴル・高麗と日本の交渉
  三別抄と日本の交渉
2 蒙古襲来 109
  文永蒙古合戦
  「異国征伐」計画と弘安蒙古合戦


三 前期倭寇と日麗関係 112
1 前期倭寇と隆盛 112
  庚寅以後の倭寇
  阿只抜都〔あきばつ〕と李成桂〔イソンゲ〕
  前期倭寇の実像
2 日麗通交関係の成立 116
  高麗使節室町幕府の交渉
  明の成立と日本国王良懐
  今川了俊〔りょうしゅん〕・大内義弘と高麗
  高麗と琉球


四 日朝通交関係と倭人 120
1 安定した日朝関係 120
  日明関係の成立
  日朝通交関係の成立
  多元的通交関係と通交制度
  日朝貿易のしくみ
  室町幕府の対朝鮮外交
  博多商人の活躍 
  大内氏の先祖観と朝鮮王朝
  朝鮮使節の見た室町時代の日本
2 対馬と朝鮮 133
  宗氏の対馬支配と朝鮮王朝
  応永の外寇対馬の帰属問題
  三浦の桓居倭〔こうきょわ〕
  偽使


五 対馬の朝鮮通交独占から豊臣秀吉の「唐入り」へ 143
1 対馬と後期倭寇 143
  三浦の乱
  石見銀山と後期倭寇
  対馬の朝通交独占
2 豊臣秀吉の「唐入り」 147
  豊臣政権の成立と「唐入り」構想
  対馬宗氏の朝鮮との交渉
  壬辰倭乱の開始
  義兵と李舜臣〔イスンシン〕
  日明講和交渉
  講和交渉の決裂
  丁酉倭乱
  降倭


六 中世日朝関係から近世日朝関係へ 164
1 日朝国交回復 164
  日朝講和交渉
  回答兼刷環使〔さっかんし〕の派遣
  被虜人の送還
  己酉約条〔きゆうやくじょう〕
2 近世日朝関係 171
  柳川一件〔やながわいっけん〕
  以酊庵〔いていあん〕輪番制と宗氏の家役
コラム 偽造された国書 174


III 近世の日朝関係とその変容〔木村直也〕 177

一 江戸時代の「交隣」関係と対馬藩 180
1 近世日朝通交システム 180
  「鎖国」の見直しと江戸時代の日朝関係の再評価
  近世日朝通交システムの成立
  釜山倭館における通交・貿易
  近世日朝通交システムを支える三角関係
2 江戸時代の日朝交流 189
  通信使の来日
  雨森芳洲〔あめのもりほうしゅう〕について
  「交隣」の陰で


二 近世中・後期の日朝関係の変質 197
1 近世中期の対馬と日朝関係 197
  対馬の“位置”
  日朝貿易の衰退へ
  対馬易地聘礼〔えきちへいれい〕
2 近世後期の対外認識と進出論 202
  「鎖国」の祖法化
  対外危機意識と朝鮮進出論


三 幕末の日朝関係――「交隣」の崩壊へ 207
1 対馬藩による朝鮮進出論提唱 207
  ポサドニック号占拠事件と移封論
  対馬藩による援助要求運動
  対馬藩願書における朝鮮進出論提唱
  大島友之允〔とものじょう〕の朝鮮進出建白書
2 慶喜政権期の日朝関係の動き 215
  朝鮮への幕府使節派遣計画
  一八六七年の動きと朝鮮側の意識
  幕府使節派遣計画の消滅


四 日朝関係の転回――「交隣」から「征韓」へ 222
1 明治新政府の成立と日朝通交の停滞 222
  新政府の日朝通交刷新の建議
  新政府樹立通告書契
  木戸孝允の「征韓論
  日朝関係の停滞と「征韓論
2 近世日朝通交システムの終焉 228
  政府による日朝外交掌握と対馬藩
  外務省による倭館接収
3 近代の日朝関係へ 231
  西郷隆盛の「征韓論」と明治六年の政変
  日朝通交変革の帰結――日朝修好条規

コラム 雨森芳洲と「誠信之交」 238


IV 近代東アジアのなかの日朝関係〔松田利彦〕 241

一 朝鮮の開国 244
1 江華島事件と日朝修好条規の締結 244
  迫り来る洋擾〔ようじょう〕
  大院君政権
  明治維新征韓論
  日朝修好条規の締結
2 壬午軍乱と甲申政変 251
  日朝不平等条約体制の確立
  開化政策
  壬午〔イモ〕軍乱
  開化派の分化と甲申〔カプシン〕政変
  朝露密約
  朝鮮中立化構想


二 日清・日露戦争 264
1 日清戦争 264
  東学
  甲午農民戦争日清戦争の開始
  甲午改革
  三国干渉と日本の後退
  日露対立と大韓帝国
2 日露戦争と朝鮮の植民地化 273
  日露の対立
  日露戦争下の朝鮮
  第二次日韓協約の締結
  韓国統監伊藤博文
  朝鮮人の抵抗運動
  伊藤統監の辞任
  韓国併合への道


三 朝鮮植民地支配 284
1 「武断政治」 284
  韓国併合と日本の世論
  朝鮮総督府
  憲兵警察制度
  土地調査事業
  産業・教育政策
  一九一〇年代の独立運動
  三・一運動
  日本の対応
2 「文化政治」から農村恐慌期へ 295
  原敬の「内地延長主義」
  文化政治期の諸政策
  「親日派」の育成
  実力養成運動
  社会主義勢力の台頭と民族主義勢力の分化
  農村振興運動
  工業化の進展
  一九三〇年代の民族運動
3 総力戦の時代 310
  日中全面戦争と朝鮮
  戦時動員と皇民化
  「内鮮一体」の虚像
  国民精神総動員運動

コラム 在外朝鮮人 319


V 敗戦・解放から交流へ〔太田 修〕 323

一 東アジア冷戦の形成と日本と朝鮮半島 326
1 解放と占領のはざまで 326
  八・一五
  帝国の「分離」、帰還と引揚
  解放直後の在日朝鮮人
  分断国家の樹立と日本
2 朝鮮戦争下で 334
  朝鮮戦争と日本
  日韓国交正常化交渉の開始
  戦争下の在日朝鮮人
3 国交正常化への道 341
  日韓国交正常化をめぐる対立
  日朝関係と帰国問題
  日韓国交樹立


二 冷戦下の日韓・日朝関係 350
1 日韓国交樹立後 350
  日韓民間交流の始まり
  韓国民主化運動への連帯
  在日朝鮮人の法的地位
2 韓国民主化のなかで 357
  韓国民主化と日韓関係
  変わりゆく日朝関係
  在日朝鮮人の人権運動


三 冷戦の崩壊と日韓・日朝関係 365
1 過去の克服 365
  植民地支配・戦後補償問題
  日韓共同宣言と交流の活性化
  日朝国交正常化に向けて
2 日韓・日朝関係の未来 370
  今日の在日朝鮮人
  隣人として

コラム ヘイトスピーチ在日朝鮮人 373


参考文献 [375-386]
年表 [x-xv]
事項索引 [ii-ix]
執筆者紹介 [i]