
戦後史の解放II 自主独立とは何か 前編: 敗戦から日本国憲法制定まで (新潮選書)
- 作者:細谷 雄一
- 発売日: 2018/07/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
【〈前編〉目次】
はじめに [003-015]
「上を向いて歩こう」
語られない歴史
東京オリンピックの夢
時代が動くとき
「戦後史の解放」とは何か
希望は可能か
目次 [017-023]
序章 国際主義と愛国心 027
複数の「戦後史」
揺れ動く歴史認識
「対米従属」批判の陥穽
自主独立した日本
孤立主義から国際主義へ
「右であれ左であれ、わが祖国」
「愛国心」とは何か
「反米主義」という「ナショナリズム」
国際主義的な「愛国者」
「英、米両国民気質の比較」
「新しい曲学阿世」
悲劇と再生
第1章 崩れてゆく秩序 057
1 終幕を迎えた戦争 057
スイスに届いた電報
巨大な帝国の崩壊
終戦の多様な位相
崩れ落ちる正義
2 大日本帝国の崩壊 067
帝国の崩壊とその後
日ソ開戦へ
ソ連軍の対日参戦準備
新京の動揺
満州国に居住する少年
皇帝溥儀の逃避行
満州国の消滅
高碕達之助の戦中と戦後
朝鮮半島における敗戦
米軍統治の開幕
忘れられた帝国臣民
3 アジアにおけるパワー・バランス 093
「力の真空」をめぐる政治力学
忘却される記憶
アジアのなかの日本
戦争と平和の間で
第2章 アメリカが創った秩序 105
1 「アメリカの海」へ 105
孤立主義からの訣別
逆説としての日米関係
パラオの碧い海
西太平洋の戦略的要衝
2 国家安全保障を求めて 116
島嶼の支配へ
アメリカの国家安全保障
前方展開基地としての日本
制空権と航空戦力
「海防上の大変革」
日米の島嶼戦
戦後構想のなかの太平洋
「力の真空」を埋めるアメリカ
3 マッカーサーの平和 132
マッカーサーの到着
重光葵の覚悟
日本の降伏
マッカーサーの統治
連合国の諸大国の立場
ロンドン外相理事会
ソ連の交渉戦術
日本と東欧との「交換」
モスクワでの合意
アメリカが創る秩序
第3章 新しい「国のかたち」 161
1 衛兵の交代 161
「新しい日本」を求めて
二人の政治家
近衛文麿と幣原喜重郎
「外交に通暁せる者」
「国際信用」の回復を目指して
「正義の外交」の必要
東久邇宮内閣成立
2 近衛文麿の戦後 175
近衛文麿の憂鬱
マッカーサーとの会談
近衛の憲法改正への動き
近衛文麿の退場
最後のメモ
歴史の審判
無責任と弱さ
3 幣原喜重郎の戦後 194
「政治の組立から改めなければならぬ」
幣原喜重郎の再登場
幣原内閣と昭和天皇
天皇制維持への逆風
保守的な憲法問題調査委員会
戦争放棄条項の誕生
4 アメリカが創った憲法 213
GHQの動き
宮沢俊義の反米主義
松本委員会の「憲法改正要綱」
アメリカによるイニシアティブ
「戦争の放棄」誕生の背景
憲法九条と天皇制
GHQの対応
松本烝治の蹉跌
幣原の怒り
ホイットニーからの提案
白洲次郎の矜恃
松本烝治の抵抗
混迷する閣議
芦田均の国際主義
「この外に行くべき途はない」
「大局的判断」と「国際感覚」
極東委員会と対日理事会の開催
「憲法改正草案要綱」の発表
痛みをともなった前進
註 [261-283]
図版提供 [284]