著者:高木久史[たかぎ・ひさし](1973-) 日本中世史・近世史(とくに経済史)。
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2016/08/102389.html

- 作者: 高木久史
- 出版社: 中央公論新社
- 発売日: 2016/08/18
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件)
【目次】
まえがき [i-iii]
目次 [iv-vii]
凡例 [viii]
第1章 銭の登場 〈古代~中世〉 003
1 都の建設のために 003
通貨とは何か 金・銀・銅の特性 初の金属通貨、無文銀銭 最古の国産銅貨、富本銭 和同開珎の目論見 和同開珎は債務証書? 奈良時代の皇朝銭 平安京建設と銭不足 都市民の生活のため 銭の発行停止 米や布の再浮上 中世の兆し――輸入銭と切符系文書 金と銀
2 外国銭の奔流、国産銭の復活 028
南宋からの波 積極的な清盛 朝廷と鎌倉幕府の銭使用禁止 金からの波 元からの波 民間の模造銭と後醍醐天皇の計画 僧侶の夢日記 銭の密貿易輸入量の実情 一枚一文、九七枚一〇〇文 撰銭と階層化 撰銭令の再登場 紙幣の端緒、割符 祠堂銭預状 中世の北海道と沖縄
第2章 三貨制度の形成 〈戦国~江戸前期〉 061
1 シルバーラッシュの中の信長・秀吉 061
模造銭生産の拡大 無文銭と銭の輸出 大判・小判のプロトタイプ 石見銀山の世界史的意義 国内での銀貨使用 近世的政策の始まり 信長、最初の通貨政策 減価銭が基準銭に、基準銭が計算貨幣に ビタの基準銭化 秀吉の継承と転換 金・銀統制と朝鮮出兵 家康の金貨
2 江戸開幕、通貨の「天下統一」 089
慶長金銀 領国貨幣 金・銀・ビタの比価を法定 ビタの後継者、寛永通宝 家綱政権の管理強化 金貨・銀貨の輸出 銭の輸出 日本初の紙幣、山田羽書 藩札の登場 綱吉期の金貨・銀貨改定 荻原銭と紙幣禁止
第3章 江戸の財政再建と通貨政策 〈江戸中期~後期〉 125
1 改革政治家たちの悪戦苦闘 125
家宣期の規格改定 新井白石のデフレ政策 吉宗の政策継承 増量路線へ転換 寛永通宝鉄銭 田沼政権、定量銀貨の挫折 明和二朱銀の意義 寛永通宝四文黄銅銭の普及 生き残った藩札と私札 銭匁札 松平定信と長谷川平蔵
2 開港前夜の経済成長と小額通貨 150
水野忠成の積極財政 発行益依存の強まり 通貨の天保改革 藩札・私札の全盛 近世の北海道と沖縄
第4章 円の時代へ 〈幕末維新~現代〉 165
1 通貨近代化の試行錯誤 165
日米修好通商条約と通貨交渉 金貨流出のメカニズム したたかな通貨外交 万延金と経済混乱 銭不足対策 新政府を悩ませた悪贗貨 太政官金札・民部省金札 為替会社紙幣 円・十進法・金本位制 新貨条例 幕府通貨の退場 藩札処分 「紙幣専用ノ時世」 国立銀行開業 紙幣安問題 日本銀行と兌換銀行券 金本位制再び 幕末維新期の北海道と沖縄
2 帝国の通貨と戦後 211
円系通貨の帝国主義的拡大 南樺太・南洋群島 関東州·満鉄付属地 第一次世界大戦と関東大震災 金輸出禁止、解禁、再禁止 通貨素材の迷走 占領地通貨 戦後のインフレ 高度成長による高額化 「通貨の戦後」の終わり 戦後の沖縄
おわりに――これからの通貨(二〇一六年 六月 高木久史) [239-243]
主要参考文献 [244-252]
本書に登場する主な通貨 [253-258]
図版出典一覧 [258]