contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『通貨の日本史――無文銀銭、富本銭から電子マネーまで』(高木久史 中公新書 2016)

 著者:高木 久史[たかぎ・ひさし](1973-) 日本中世史・近世史(とくに経済史)。

 

 

https://www.chuko.co.jp/shinsho/2016/08/102389.html

 

【目次】
まえがき [i-iii]
目次 [iv-vii]
凡例 [viii]


第1章 銭の登場 〈古代~中世〉 003
1 都の建設のために 003
  通貨とは何か
  金・銀・銅の特性
  初の金属通貨、無文銀銭
  最古の国産銅貨、富本銭
  和同開珎の目論見
  和同開珎は債務証書?
  奈良時代皇朝
  平安京建設と銭不足
  都市民の生活のため
  銭の発行停止
  米や布の再浮上
  中世の兆し――輸入銭と切符系文書
  金と銀

2 外国銭の奔流、国産銭の復活 028
  南宋からの波
  積極的な清盛
  朝廷と鎌倉幕府の銭使用禁止
  金からの波
  元からの波
  民間の模造銭と後醍醐天皇の計画
  僧侶の夢日記
  銭の密貿易輸入量の実情
  一枚一文、九七枚一〇〇文
  撰銭と階層化
  撰銭令の再登場
  紙幣の端緒、割符
  祠堂銭預状
  中世の北海道と沖縄


第2章 三貨制度の形成 〈戦国~江戸前期〉 061
1 シルバーラッシュの中の信長・秀吉 061
  模造銭生産の拡大
  無文銭と銭の輸出
  大判・小判のプロトタイプ
  石見銀山の世界史的意義
  国内での銀貨使用
  近世的政策の始まり
  信長、最初の通貨政策
  減価銭が基準銭に、基準銭が計算貨幣に
  ビタの基準銭化
  秀吉の継承と転換 金・銀統制と朝鮮出兵
  家康の金貨
2 江戸開幕、通貨の「天下統一」 089
  慶長金銀
  領国貨幣
  金・銀・ビタの比価を法定
  ビタの後継者、寛永通宝
  家綱政権の管理強化
  金貨・銀貨の輸出
  銭の輸出
  日本初の紙幣、山田羽書
  藩札の登場
  綱吉期の金貨・銀貨改定
  荻原銭と紙幣禁止


第3章 江戸の財政再建と通貨政策 〈江戸中期~後期〉 125
1 改革政治家たちの悪戦苦闘 125
  家宣期の規格改定
  新井白石のデフレ政策
  吉宗の政策継承
  増量路線へ転換
  寛永通宝鉄銭
  田沼政権、定量銀貨の挫折
  明和二朱銀の意義
  寛永通宝四文黄銅銭の普及
  生き残った藩札と私札
  銭匁札
  松平定信長谷川平蔵
2 開港前夜の経済成長と小額通貨 150
  水野忠成の積極財政
  発行益依存の強まり
  通貨の天保改革
  藩札・私札の全盛
  近世の北海道と沖縄


第4章 円の時代へ 〈幕末維新~現代〉 165
1 通貨近代化の試行錯誤 165
  日米修好通商条約と通貨交渉
  金貨流出のメカニズム
  したたかな通貨外交
  万延金と経済混乱
  銭不足対策
  新政府を悩ませた悪?貨
  太政官金札・民部省金札
  為替会社紙幣
  円・十進法・金本位制
  新貨条例
  幕府通貨の退場
  藩札処分
  「紙幣専用ノ時世」
  国立銀行開業
  紙幣安問題
  日本銀行と兌換銀行券
  金本位制再び
  幕末維新期の北海道と沖縄
2 帝国の通貨と戦後 211
  円系通貨の帝国主義的拡大
  南樺太南洋群島
  関東州・満鉄付属地
  第一次世界大戦関東大震災
  金輸出禁止、解禁、再禁止
  通貨素材の迷走
  占領地通貨
  戦後のインフレ
  高度成長による高額化
  「通貨の戦後」の終わり
  戦後の沖縄


おわりに――これからの通貨(二〇一六年 六月 高木久史) [239-243]
主要参考文献 [244-252]
本書に登場する主な通貨 [253-258]
図版出典一覧 [258]