著者 : 小田中 直樹[おだなか・なおき] (1963-) 経済史。
NDC:235.07 フランス史( 第2次世界大戦後 1945-)
【目次】
目次 [i-iv]
地図 [vi-vii]
序章 分裂と統合の弁証法 001
1 「モデル」から「先行者」へ 001
日仏の現在
モデルとしてのフランス
先行者としてのフランス
2 分裂と統合の弁証法 007
深く重層的な分裂
「外部」による統合
分裂と統合の弁証法
3 相対的後進国 012
相対的後進国
対立する利害、共通する利害
第一章 解放と復興―― 一九四〇年代 017
1 解放,対立,和解 018
解放と終戦
対立と分裂
レジスタンス神話
2 経済復興 026
CNR綱領
二つのディリジスム
モネ・プラン
3 第四共和政の成立 033
憲法制定
ドゴールの退場
冷戦の開始
第二章 統合欧州の盟主をめざして―― 一九五〇年代 043
1 脱植民地化と欧州統合 044
植民地の独立
欧州統合
迷走する政治
2 復興から成長へ 051
購買力政策と競争力政策
新旧中間層の軋み
マンデス革命
3 第五共和政の成立 060
アルジェリア戦争
ドゴールの復活
憲法制定
第三章 近代化の光と影―― 一九六〇年代 069
1 「栄光の三〇年」 070
ゴーリスム
欧州統合の深化
産業政策
2 近代化のなかで 078
ライフスタイルの変容
メリトクラシー
福祉国家
3 五月危機 086
ベビー・ブーマー世代
学生反乱、ゼネスト
学校教育と社会階層構造
第四章 戦後史の転換点―― 一九七〇年代 092
1 過渡期としてのポンピドー政権 096
ドゴールの退場
新社会建設プログラム
政治の左右両極化
2 「栄光の三〇年」の終焉 105
ジスカールデスタン政権
ニクソン・ショックと第一次石油危機
バール・プランと第二次石油危機
3 分裂する社会 114
複雑化する対立軸
国民戦線
アイデンティティ・ポリティクスの時代
第五章 左翼政権の実験と挫折―― 一九八〇年代 123
1 ミッテランの実験 124
左翼政権
過去の精算
実験の失敗
2 新しい社会問題 134
「暑い夏」
ブールの行進
スカーフ事件
3 異議申立ての諸相 141
コアビタシオン
宿痾としての失業
対立軸の移動
第六章 停滞,動揺,模索―― 一九九〇年代 151
1 争点化する欧州統合 152
冷戦の終結
統合深化のインパクト
国論の二分化
2 動揺する社会 160
テロリズムの輸入
労働市場と社会問題
対立軸と統合の構造
3 模索する政治 168
経済政策の収斂
シラク政権
社会保障制度の整備
第七章 過去との断絶?―― 二〇〇〇年代 177
1 「古いフランス」と「新しいフランス」 178
新旧対立という言説
第二次シラク政権
新しい世代の登場
2 グローバル化 188
アングロサクソン化
「普通の国」へ
グローバル化への不安、欧州統合への懐疑
3 ポピュリズム 196
「ピープル」
敵はだれか
終章 その先へ 201
閉塞感の時代
統合の試みは成るか
おわりに
あとがき(二〇〇八年秋杜の社にて 小田中直樹) [209-212]
年表 [7-13]
索引 [1-6]