contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『漢字学――『説文解字』の世界〈新装版〉』(阿辻哲次 東海大学出版会 2013//1985)

著者:阿辻 哲次[あつじ・てつじ](1951-) 中国文化史、文字学。
装丁:中野 達彦
NDC:821.2 中国語 → 漢字


https://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-02010-3


【目次】
目次 [v-ix]
はじめに [xi-xii]
新装版のための前書き [xiii-xvii]


  第一部 
序論 =漢字と中国二千年の文字学= 003
  表意文字としての漢字/漢字の形・音・義/「小学」/『説文解字』/新しい時代へ/甲骨文字の出現/「東」字について/「声訓」について/「五行説」について/神話による解釈/小篆の字体/甲骨文字による「東」字解釈/甲骨学と『説文解字』/共時代的観点


説文解字』前史 =実用的文字学の時代= 018
  秦始皇帝の政治/度量衡の統一/車軌の統一/文字の統一/泰山刻石と小蒙/『倉頡篇』=識字教科書/倉頡造字伝説/『倉頡篇』の伝承/ヘディンの発見/『居延漢簡考緯』/居延漢簡の『倉頡篇』/「蒼頡作書」とある木簡/『流沙墜簡』と王國維/文字学の原動力/文字の試験/八体と六体/史書/「史書」とは何か?/漢代の塾/「史篇」について/前漢における文字学の特徴


説文解字』の背景 =許愼とその時代= 047
  『後漢書』儒林伝/許愼の「字」と生地/「五経無双許叔重」/『後漢書』に見える「時人評語」/「時人評語」の押韻/許愼評の押韻/「○○無双」の形式/「五経○○」の形式/再び「五経無双許叔重」について/許愼の官界経歴/孝廉推挙/その後の官歴/許沖の「説文上表」/太尉南閤祭酒という官/許愼の任官順序/許愼の生卒年/伝の後半/許愼の「准南子注」/秦の焚書/今文の経書/古文経書の出現/劉向と劉歆/五経博士と今文学/古文派の台頭/『周禮』の登場/後漢の経学/白虎観会議/許愼の師賈逵/『五經異義』の内容/天子の結婚適齢期について/位牌について/許愼の時代


説文解字』 =文字の体系化とその手法= 080
  撰述の目的/「文字者經藝之本」


文字解釈の基盤 =小篆= 083
  字源の俗説/俗説の横行/馬頭人為長/廷尉の解釈/隷書と『倉頡篇』/王葬と「卯金刀」/光武帝と「白水真人」/隷書の譌形/書体の流れ/秦書八体/「王葬六体」/古文と籀文/「東西二土の文字」/王國維説の検証/『説文解字』の字体/小篆の誤り/漢代と古代文字


文字解釈の基盤 =六書= 105
  六書の原則とその定義/『周禮』と六書/「周禮六書」の内容/六書の成立/劉歆の学統/『漢紀』の資料/六書の成立/『説文解字』による六書の再検討/「文」と「字」/象形と指事/会意と形声/仮借について/転注について/六書三網説/“プレ六書”/三組のペア/六という数/六書の本質/許愼と六書


説文解字』の構造 =文字のコスモロジー= 135
  『説文解字』の総字数/部首法/『説文解字』の部首法/建部の例/第一篇の部/「玉」部と「丑」部の関係/「艸」部と「蓐」部/建部の原則/少数字の部/「文一の部」/「莧」部と「能」部/部の配列/「二」部/三才=天・地・人/五百四十という数/干支字の説解/五行思想/東は動なり/「始一終亥」=循環する文字


  第二部
段玉裁『説文解字注』論 175


説文解字注』の背景 =段玉裁とその時代= 181
段玉裁『説文解字注』/段氏の生家/出生と少年時代/挙人となる/北京に出る/戴震との出会い/古音学の基礎/官界生活/『六書音均表』の完成/『説文解字』に取組む/故郷に帰る/蘇州に転居/劉台拱への手紙/『段注』執筆の苦悩/『段注』完成/『段注』の刊行


説文解字讀』と『汲古閣説文訂』 =『説文解字注』への道程= 202
  『説文解字讀』の執筆/『説文解字讀』への認識/『説文解字讀』は現存する/北京図書館善本室/北京図書館蔵『説文解字讀』の来歴/蔵書印から/『説文解字讀』の構成/第一の疑問/第二の疑問/北京本と『段注』/北京本の正体/北京本と『説文解字讀』/『説文解字讀』の正体/錢大斫の見た本/書名について/テキスト・クリティーク/『説文』学簡史/李陽沐の改訂/徐絃と徐鍇/部首法の改変/『説文解字五音韻譜』/汲古閣刊本『説文解字』/段玉裁の校訂


説文解字注』の方法 230
  『説文解字』の体例の究明/古文「上」字の訂正/以許解許/古典による実証/字義の変遷/統言と析言/古代音韻の研究/顧炎武の分部/江永の十三部説/段氏十七部説/段氏十七部説の特徴/支・脂・之の分類/字音と字義の関係/形声文字の音符/音符による共通義


『段注』を読むために 267
  『段注』のテキスト/『皇清經解』所収本/大徐本のテキスト/小徐本のテキスト/『説文解字詁林』/『説文解字段注考正』/『段玉裁遺書』/『訓讃説文解字注』/現代における『説文解字


後記(一九八五年一月 阿辻哲次) [285-286]