contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『外国人とのコミュニケーション』(J. V. Neustupný 岩波新書 1982)

著者:Jiří Václav Neustupný(1933-2015) 言語学、コミュニケーション論。プラハ出身。
初出:『言語生活』1981年1月号〜6月号 


外国人とのコミュニケーション - 岩波書店


【目次】
献辞 [i]
目次 [iii-viii]


I 外国人とは何か 001
一 さまざまな外国人 002
  外国人でさえなければ
  社会問題の一つとして
  法の上での外国人
  ロンドンの街で
  プラハ
  日本の場合
二 外国人はどう行動するか 011
  異なるルール
  ある客員教授の行動
  隔離されること
  「外来」というラベル
三 外国人に対面する時 017
  ルール違反への反応
  歓迎される外国人
  ひいき目で見る
  拒否される外国人
  日本人は外人嫌いか
四 外国人問題を生み出すもの 025
  実質行動とコミュニケーション行動
  実質行動でのルール違反
  関係がよければ
  おしゃべりの場
五 国際関係論と外国人問題 032
  もう一つの国際関係論
  個人の力


II 外国人としての日本人 035
一 日本人も外国人である 036
  外来グループ
  一時的外国人
  旅行者
ニ コミュニケーションは文法だけではない 040
  英語ができないということ
  点火のルール
  セッティングのルール
  参加者ルール
  バラエティルール
  内容のルール
  形のルール
  英文の手紙
  媒体のルール
  操作のルール
  運用のルール
  誤解以前
三 外国人との話題 055
  ことばの制約
  言いたいことを言えない
  接触話題
  国による違い
四 我々はなぜ間違えるか 060
  母国語と外国語
  中間言語のはたらき
  ことばの簡縮化
  誤解されるパーソナリティ
五 日本人はていねいな民族か 068
  ていねいさの問題
  平等に扱う
  彼女は猫の母親である
  忙しいので
  日本人のお辞儀
六 外国人と日本人とのつき合い 076
  ネットワークの形成
  メルボルンの日本女性
  閉鎖性と国民性
七 文法外能力を習得するために 
  「日本的でいい」か
  自己点検
  文法外能力の習得


III 日本での外国人 087
一 「変な外人」 088
  多数の民族グループ
  外人を外人らしくするもの
ニ 非言語的コミュニケーション 091
  媒体のルール
  笑い方
  視線を合わせる
  鼻のかみ方
  座り方
三 外国人はあいさつできるだろうか 096
  日本語のあいさつ
  子どもみたい
四 上手に間違える方法 099
  山椒魚のコミュニケーション
  ためらいの表現
  訂正の仕方
五 メッセージは伝わるか 103
  言ってしまう
  外国人のいらいら
  敬語の役割
  敬語という壁
六 外国人の受け入れ問題 110
  外国人への態度
  「弱い者」としての外国人
  変な外人
  今日の外国人
  日本語教育の役割


IV 語学教育と外国人 119
一 語学教育はどんな役割を果たしてきたか 120
  なぜ勉強するか
  体制維持
  趣味
  象徴
  技巧形成
  異文化理解
  コミュニケーション
  語学教育の機能
ニ 文法・翻訳教授法 
  GTパラダイム
  古典語と文化語
  文法と語彙
  翻訳の時代
三 オーディオ・リンガル方式の誕生 133
  話しことばの重要性
  GT方式の根強さ
  AL方式の誕生
  AL方式の問題点
四 外国語教育の新しい方式 139
  役割の変化
  ラディカルな改革
  新しい方式の基礎
五 教育の内と外 146
  教室場面
  他の学科との協力
  教室の外で
六 何をどのように教えるか 151
  教師の役割
  化石化
  教科書
  文法教育の位置
  文法以外のルール
七 国際行動のための教育 159
  国際行動
  二重文化能力
  交換留学のプログラム


V 現代と外国人問題 165
一 人間社会の多様性 166
  外国人からの脱出
  さまざまな異質集団
  異質集団としての外国人
ニ 歴史が教えること 169
  共存の時代
  競争と征服
  外国人の消失?
  「同化」の理論
三 現代社会と異質集団 177
  異質集団の容認
  ことばの多様性
  オーストラリアの場合
四 外国人からの脱出 181
  同化と統合
  日本人と外国人問題


おわりに 185
一 外国人問題は、異質集団の問題である 
ニ 外国人問題は、コミュニケーションだけの問題ではない 
三 外国人のコミュニケーション問題は、文法・語彙・発音だけの問題ではない 
四 外国人のコミュニケーション問題は、伝統的な語学教育では解決できない 
五 外国人問題の解決の現代的な様式は、外国人の「同化」ではない 


あとがき(一九八二年十二一月 吉祥寺にて J・V・ネウストプニー) [191-195]