contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『教養としての歴史問題』(前川一郎[編著] 東洋経済新報社 2020)

著者:前川 一郎[まえかわ・いちろう](?-) 
著者:倉橋 耕平[くらはし・こうへい](1982-) 
著者:呉座 勇一[ござ・ゆういち](1980-) 
著者:辻田 真佐憲[つじた・まさのり](1984-) 
装丁:橋爪 朋世[はしづめ・ともよ] ブックデザイン。
件名:歴史観
NDLC:G13
NDC:201.1 歴史学


教養としての歴史問題 | 東洋経済STORE


【目次】
はじめに(編著者) [001-014]
  本書の目的――歴史認識問題の現状を正確に把握し、未来を考えるきっかけを作る
  三つの論点
  「歴史コミュニケーション」を広げていく
目次 [015-022]


第一章 「歴史」はどう狙われたのか?――歴史修正主義の拡がりを捉える[倉橋耕平] 023
  はじめに 
1 日本版歴史修正主義の展開とその特徴 026
  「慰安婦」像をめぐって
  脅迫と嫌がらせ
  利用された大衆文化
  歷史修正主義元年
  安倍首相の足跡
  新たなフェーズ
2 「歴史」をめぐるヘゲモニー争い 039
  ヘゲモニー争い
  排外主義と歴史修正主義
  人権問題と歴史修正主義
  歴史修正主義と女性蔑視
3 歴史から神話への「気づき」 047
  希求しながら歴史から逸れていく歴史修正主義
  「縄文ブーム」
  歴史を超える歴史修正主義
4 専門知はもはやいらないのか 057
  もう少し複雑な世界
  平等観の問題?
  おわりに


第二章 植民地主義忘却の世界史――現代史の大きな流れのなかで理解する[前川一郎] 065
  はじめに 
1 忘却された植民地主義 067
  植民地支配の歴史
  植民地問題が注目された「例外的」国際会議
  植民地問題が外交問題に発展しなかった二〇世紀後半
2 妥協を強いられた植民地の独立 073
  「解決済み」として独立したケニア
  国際社会から制裁を受けたジンバブウェ
  開発援助による植民地問題の「解決」
3 冷戦の終焉と「謝罪の時代」 079
  動き始めた清算の歴史
  なぜ九〇年代だったのか
  国際社会の「正義の記憶」
  「謝罪の時代」を後押ししたグローバリゼーション
4 日独両国に共通する加害者意識の欠如 085
  一筋縄ではいかない「過去の克服」
  法的責任を認めないドイツの戦後措置
  植民地統治下で起こったジェノサイド
  植民地主義を不問に付した、日本の戦後処理
  「慰安婦」問題は解決したのか
  問われているのは法的責任、植民地主義の“違法性”
5 ヨーロッパの戦勝国の描く植民地主義史 
  賠償ではなく、未来志向の経済支援
  謝罪を拒絶し続けるイギリス
  おわりに――いま、ようやく「歴史」が「狙われる」ようになった


第三章 なぜ 加害の歴史を問うことは難しいのか――イギリスの事例から考える[前川一郎] 107
  はじめに 
  個別の犯罪事案を植民地支配全体の責任から切り離す「選別的思考」
  「栄光の下水処理」
1 植民地主義を肯定する“中立的”歴史観 113
  功罪両論併記の歴史教育
  イギリス社会に染み渡る「選別的思考」
2 「アムリットサルのキャメロン」 119
  頭を下げても、謝罪しないイギリス
  植民地統治の「良かったところがあったとしたら、私たちはこれを称えるべき」だ
  キャメロン訪印に一定の評価を下すメディア
3 イギリス政府に受け継がれてきた「選別的思考」 127
  事件当時の政府の対応
  ハンター委員会最終報告書と政府の対応
  エリザベス二世の訪印
  法的責任実践と「選別的思考」の皮肉な関係
4 「選別的思考」を受け入れる日本 138
  「国際社会のなかの日本」という見立て
  近現代史再評価と歴史修正主義のあいだ
  国際社会をどう捉えるか?――むすびに代えて


第四章 「自虐史観」批判と対峙する――網野善彦の提言を振り返る[呉座勇一] 147
  はじめに 
1 網野善彦と「新しい歴史教科書」 152
  「自由主義史観は戦後歴史学の鬼子」
  「自由主義史観は右からの国民的歴史学運動」
2 「自虐史観」批判にどう反論するか 166
  「自由主義史観こそが自虐史観
  国民的歴史学運動のトラウマをどう克服するか
  歴史教育歴史学の敗北
  おわりに


第五章 歴史に「物語」はなぜ必要か――アカデミズムとジャーナリズムの協働を考える[辻田真佐憲] 183
  はじめに
1 「人間の生物的な限界」と「メディアの商業主義」 186
  アカデミズムとしての歴史とジャーナリズムとしての歴史
  「実証主義的マッチョイズム」の弊害
  「思想的潔癖主義」の弊害
2 キャッチフレーズの活用 194
  安全装置としての「物語」
  保守派の物語――教育勅語君が代御真影
  キャッチフレーズ活用の実例
3 「大まかな見取り図」と座談会文化の見直し 202
  「一冊でわかる」「早わかり」はすべてトンデモか
  「鋼のメンタル」だけが生き残る?
  信頼関係を醸成した座談会文化
  それでも「健全な中間」を模索すべき


第六章 【座談会】「日本人」のための「歴史」をどう学び、教えるか 214
  歴史学だけの問題ではない
  曖昧になった右左の概念
  主張のパッケージ
  学知に閉じ籠っていた歴史学
  歴史を概観する図式を描けなくなった歴史学
  フラットな社会
  歴史学歴史教育のあり方
  植民地主義を学校でどう教えるのか
  「植民地になればよかった」
  国民史の物語
  学校だけが歴史教育の場ではない
  「良質な物語」をいかに作るか
  学知と社会――外に出ることの意味
  学知と一般社会の乖離


おわりに(二〇二〇年六月一三日 前川一郎) [249-253]
日本語参考文献 [254-257]
執筆者紹介 [258]





【メモランダム】
・木畑洋一による書評(in『立命館アジア・日本研究学術年報』)。
 なお、件の騒動(本書の著者の一人である呉座勇一がSNS上で女性研究者を執拗に侮辱していたことが明るみになった件。報道の例についての「追記」と「編者による応答」が、書評の末尾に付されている。
https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=15079&item_no=1&page_id=13&block_id=21


(追記)レポジトリのURLが変更された。 https://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=503125