contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

『【戦後史の解放II】自主独立とは何か――後編 冷戦開始から講和条約まで』(細谷雄一 新潮選書 2018)

戦後史の解放II 自主独立とは何か 後編: 冷戦開始から講和条約まで (新潮選書)作者:細谷 雄一発売日: 2018/07/27メディア: 単行本(ソフトカバー)【〈後編〉目次】 目次 [003-009] 4章 分断される世界 013 1 リアリズムの復権 013 不安が交錯する世界 ソ連…

『【戦後史の解放II】自主独立とは何か――前編 敗戦から日本国憲法制定まで』(細谷雄一 新潮選書 2018)

戦後史の解放II 自主独立とは何か 前編: 敗戦から日本国憲法制定まで (新潮選書)作者:細谷 雄一発売日: 2018/07/27メディア: 単行本(ソフトカバー)【〈前編〉目次】 はじめに [003-015] 「上を向いて歩こう」 語られない歴史 東京オリンピックの夢 時代が…

『【戦後史の解放I】歴史認識とは何か――日露戦争からアジア太平洋戦争まで』(細谷雄一 新潮選書 2015)

著者:細谷 雄一[ほそや・ゆういち] (1971-) 国際政治史、イギリス外交史。戦後史の解放I 歴史認識とは何か: 日露戦争からアジア太平洋戦争まで (新潮選書)作者:細谷 雄一発売日: 2015/07/24メディア: 単行本(ソフトカバー)【目次】 はじめに 003 桑田佳…

『ユダヤ人の起源――歴史はどのように創作されたのか』(Shlomo Sand[著] 佐々木康之,木村高子[翻訳] ちくま学芸文庫 2017//2008)

原題[ヘブライ語]:מתי ואיך הומצא העם היהודי? 原題[ローマ字転写]:Matai ve'ekh humtza ha'am hayehudi? 仏題:Comment le peuple juif fut inventé: de la Bible au sionisme (Fayard, 2008) 英題:The Invention of the Jewish People (Verso, 2009…

『反教養の理論〈叢書・ウニベルシタス〉』(Konrad Paul Liessmann[著] 斎藤成夫,齋藤直樹[訳] 法政大学出版局 2017//2017)

原題:Theorie der Unbildung : Die Irrtümer der Wissensgesellschaft 著者:Konrad Paul Liessmann(1953-) 哲学、美学、芸術論、メディア論。 訳者:斎藤 成夫(1965-) ドイツ文学。 訳者:齋藤 直樹(1970-) 哲学。 シリーズ:叢書・ウニベルシタス;1061 N…

『骨相学――能力人間学のアルケオロジー』(平野亮 世織書房 2015)

著者:平野 亮[ひらの・りょう] 教育学。 NDC:141.1 普通心理学.心理各論 >> 知能 件名:才能 件名:骨相 備考:教育思想史における骨相学。 注記:博士論文「能力人間学としての骨相学 : 近代教育言説における『能力』のエピステモロジー」(神戸大学,2…

『アラブ、祈りとしての文学〈新装版〉』(岡真理 みすず書房 2015//2008)

著者:岡 真理[おか・まり] (1960-) 現代アラブ文学、パレスチナ問題、第三世界におけるフェミニズム思想の研究。 NDC:929.763 アラビア文学 アラブ、祈りとしての文学【新装版】 | みすず書房 アラブ、祈りとしての文学 【新装版】作者:岡 真理みすず書…

『日本の愛国心――序説的考察』(佐伯啓思 中公文庫 2013//2008)

著者:佐伯 啓思[さえき・けいし](1949-) 社会経済学、社会思想史。 解説:藤本 龍児[ふじもと・りゅうじ](1976-) 社会哲学、宗教社会学。 NDC:154 倫理学.道徳 >> 社会倫理[社会道徳] 日本の愛国心 - 序説的考察 (中公文庫)作者:佐伯 啓思中央公論…

『日本の近代とは何であったか――問題史的考察』(三谷太一郎 岩波新書 2017)

著者:三谷 太一郎[みたに・たいちろう](1936-) 日本政治外交史。 日本の近代とは何であったか - 岩波書店 日本の近代とは何であったか――問題史的考察 (岩波新書)作者:三谷 太一郎岩波書店Amazon ※本書の小見出しに登場する人名が断片的なので、下の目次で…