contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『人間 この信じやすきもの――迷信・誤信はどうして生まれるか』(Thomas Gilovich[著] 守一雄, 守秀子[訳] 新曜社 1993//1991)

原題:How we know what isn't so: The fallibility of human reason in everyday life (New York: The Free Press, 1991)
著者:Thomas Dashiff Gilovich (1954-) 実験心理学認知心理学
訳者:守 一雄 (1951-) 認知心理学。[1-7、11章担当]
訳者:守 秀子 (1956-) 発達心理学教育心理学。[8-10章担当]
装幀:香月 輝勝 (?-)
シリーズ:新曜社 認知科学選書
件名:推理
件名:判断
件名:迷信
NDC:141.5 普通心理学.心理各論 >> 思考.想像.創造性


人間この信じやすきもの:迷信・誤信はどうして生まれるか - 新曜社
守一雄ホームページ - T.ギロビッチ『人間この信じやすきもの』


【目次】
献辞 [i]
目次 [ii-vi]
謝辞 [vii-viii]


1 はじめに 001


  第1部 誤信の認知的要因 

2 何もないところに何かを見る――ランダムデータの誤解釈 013
  ランダムな事象の誤認知
  因果関係の理論づけによって間違った考えがさらに補強される
  統計的回帰現象の誤認
  まとめ


3 わずかなことからすべてを決める――不完全で偏りのあるデータの誤解釈 047
  信念と合致する情報の過大評価
  仮説に合致する情報だけを捜そうとする傾向
  隠れたデータや欠損データのもたらす問題
  自己成就的予言――隠れたデータがもたらす問題点の特殊例


4 思い込みでものごとを見る――あいまいで一貫性のないデータのゆがんだ解釈 079
  期待や先入観の功罪
  期待や先入観の現われ方
  科学的発見のゆがんだ解釈
  玉虫色の解釈と玉虫色の期待
  成功失敗の記憶と情報の一貫性


  第2部 誤信の動機的要因と社会的要因 

5 欲しいものが見えてしまう――動機によってゆがめられる信念 121
  社会――所有物としての信念


6 噂を信じる――人づての情報のもつゆがみ 143
  良いお話をする
  「有益さ」と面白さのための脚色
  自己本位の脚色
  いかにもありそうな話
  いらだたしいパラドックス


7 みんなも賛成してくれている?――過大視されやすい社会的承認 185
  自己の考えの他人への投射と総意誤認効果
  他人からの不適切なフィードバック


  第3部 いろいろな誤信の実例 

8 種々の「非医学的」健康法への誤信 207
  信じようとする意志
  このあとに、ゆえにこのために――時間の前後関係と因果関係の取り違え
  失敗の窮地から成功を救い出す
  もっともらしさの輝き
  「新時代」の全体論的健康法 


9 人づきあいの方法への誤信 245
  その他の効果のない方略が使われ続けていること


10 超能力への誤信 261
  超能力を否定する実験例
  超能力はどの程度信じられているか
  なぜ私たちは信じるのか?
  信じたいという欲求
  日常の体験の解釈
  超能力信仰の頑強さ


  第4部 誤信を持たないための処方箋

11 誤信への挑戦――社会科学の役割 313
  科学教育の価値
  社会科学者の義務


訳者あとがき(1993年4月 守一雄・守秀子) [329-331]
原註 [6-25]
索引 [1-5]