contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『入門 経済学〔オイコノミカ〕』(森田雅憲 ミネルヴァ書房 2004)

著者:森田 雅憲[もりた・まさのり] (1950-) ハイエク研究。
Design:Okuno akira 奥野 章[おくの・あきら] ブックデザイナー。俳人
内容:学説史をアレンジした入門書。ユニーク。



・2014年に改訂版が刊行。
入門 経済学[増訂版] - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社


【目次】
はじめに(二〇〇四年一月 著者) [i-vii]
目次 [ix-xiv]


序章 何が問題なのか 001
  経済学の語源
  経済学の定義
  経済学の基本テーマ
  立場のちがいと経済の見え方
注 008


第1章 売りと買いとの差 011
第1節 ゼロ・サム・ゲーム 012
  商業からの利潤
  株式取引からのキャピタル・ゲイン
第2節 外国貿易からの利益 025
  開かれた経済重商主義の考え方
補論 国際分業の利益 030
注 035


第2章 大地の恵み 
第1節 農業生産を中心とした財と貨幣の循環
  ケネーの経済表経済表のひみつ
第2節 産業間の取引と生産活動の捉え方 
  産業連関表
  産業連関表で表した「経済表」
補論 投入産出分析 
注 


第3章 労働の果実 
第1節 分業による生産性向上からの利益 
  分業の利益
  経済発展のメカニズム
第2節 労働者から搾り取られた利潤 
  価値のルーツとしての労働
  単一商品を生産する経済
  複数の商品を生産する経済 
  利潤の根拠
第3節 価値を労働で測ることの問題 
  価値と価格の不一致
  労働価値で豊かさは測れない
第4節 資本主義経済の行きつくところ 
  D・リカードの場合
  K・マルクスの場合
補論 社会主義轻济計算論争 092
注 


第4章 個人が感じる満足感 
第1節 稀少性が生み出す価値 
  限界効用逓減の法則
  効用の最大化
第2節 交換からの利益 
  無差別曲線
  パレート最適
第3節 合理的な消費の選択と市場交換 
  予算制約と効用の最大化
  市場交換の効率性
第4節 生産活動からの利益 
  労働者と企業
  労働者の合理的行動
  企業の合理的行動
  生産と雇用の決定
第5節 市場の不完全性と限界 
  市場で解決できない問題
  市場の現実問題
  市場の限界問題
補論 競争均衡の存在 
注 


第5章 収入に先立つ支出 145
第1節 大恐慌と失業の原因 146
  有効需要の原理
第2節 投資が生み出す利潤 
  利潤のルーツとしての投資:数値例による説明
  利潤のルーツとしての投資:数式による説明
第3節 付加価値の生産と分配と支出 
  国民所得勘定
  政府・貿易・地代がない場合
  投資が生み出す利潤
第4節 投資の変動がもたらす効果 64
  投資の変動と利潤
  完全雇用下での価格調整
  失業が存在する状態での数量調整
第5節 汲めども尽きぬ「寡婦の壺」 
  寡婦の壺の原理
  不確実性と投資
第6節 投資の停滞と政府の役割 
  なぜ投資は停滞するのか
  政府の役割
第7節不安定な経済成長 
  投資の二面性
  バランスのとれた成長率
  成長経路の不安定性
補論 セー法則 
注 


第6章 たえず生み出される変化
第1節 豊かな社会のパラドックス 
  投資機会の枯渇
  消費の飽和
第2節 たえず生み出される新しい商品や技術 
  企業者と新結合
  成功によって衰退する資本主義
第3節 たえず生み出される消費者の欲望 
  無駄の制度化
  社会が生み出す欲望
第4節 たえず変化することを宿命づけられた社会 
  消費社会の共鳴関係
  異化・同化の欲動
  個人の内部での異化・同化作用
  人と人との間での異化・同化作用
  消費者と企業の共鳴関係
第5節 消費社会の限界 
  自然・環境に与える影響
  人間の内面性に与える影響
注 


あとがき [245-248]
付録A 経済学の歴史とこの本の構成 [249]
付録B 無限等比級数の和 [250-251]
付録C 文献ガイド [252-256]
事項索引 [3-7]
人名索引 [1-2]



コラム
 ゼロ・サム・ゲーム
 バブルの歴史
 重商主義
 重農学派
 古典派
 見えざる手
 エンクロージャ
 自生的秩序
 限界革命
 新古典派
 機会費用
 乗数効果
 不確実性
 公平な観察者
 構造主義
 新しい経済学の潮流「行動経済学
 資本主義のエートス
 自己調整的市場