contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本の歴史をよみなおす(全)』(網野善彦 ちくま学芸文庫 2005//1991)

日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)

日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫)

【目次】
目次 [003-006]


――日本の歴史をよみなおす――
はじめに [011-014]


第一章 文字について 015
村・町の成立――遺跡の発掘から 015
日本人の識字率 020
片仮名の世界 024
女性と平仮名 030
文字の普及と国家 039


第二章 貨幣と商業・金融 049
宋からの銭の流入 049
富の象徴 053
どうしてモノが商品となる か055
どうやって利息をとったか 060
神仏、天皇の直属民 063
聖なるものから世俗のものへ 068
鎌倉新仏教の役割 074


第三章 畏怖と賤視 081
古代の差別 081
悲田院の人びと 086
ケガレの問題 089
「非人」の出現とその仕事 092
特異な力への畏れ 097
神仏に直属する「非人」 101
河原者 103
放免 106
童名を名乗る人たち 109
聖別から卑賤視へ 114
一遍聖絵』のテーマ 119
絵巻をさかのぼる 126
差別の進行 135
東日本と西日本の相違 137


第四章 女性をめぐって 143
ルイス・フロイスの書物から 143
男女の性のあり方 148
太良荘の女性たち 156
女性の社会的活動 160
女性職能集団の出現 166
公的世界からの女性排除 170
穢れと女性 174
女性の地位の低下 178


第五章 天皇と「日本」の国号 183
天皇という称号 183
「日本」という国号の歴史 189
天皇の二つの顔 193
租税の制度 195
「職の体系」、神人・供御人制と天皇 198
仏教と天皇 203
日本列島には複数の国家があった 204
天皇家の危機 208
権威と権力 213
大転換期 216

あとがき(一九九〇年十月七日 網野善彦) [223-224]



――続・日本の歴史をよみなおす――
はじめに [227-230]


第一章 日本の社会は農業社会か 231
百姓は農民か 231
能登の時国家 234
廻船を営む百姓と頭振(水呑) 242
村とされた都市 247
水田に賦課された租税 257
襖下張り文書の世界 262


第二章 海からみた日本列島 269
日本は孤立した島国か 269
縄文文化 273
弥生文化 277
西と東の文化の差 281
古墳時代 284
周囲の地域との交流関係 289
「日本国」の誕生 295
「日本国」の範囲 299
海の交通と租税の請負 305
金融業者のネットワークーク 310
諸地域での都市の成立 315


第三章 荘園・公領の世界 321
荘園公領制 321
塩の荘園、弓削島荘 323
鉄・紙・漆の荘園、新見荘 326
銭の流入 332
請負代官の業務 337
山臥の代官 341


第四章 悪党・海賊と商人・金融業者 345
悪党と海賊 345
「悪」とは何か 350
一遍の教え――都市的な宗教 356
貿易商人、事業家としての勧進上人 359
村と町の形成 363
海の慣習法 366


第五章 日本の社会を考えなおす 371
「農人」という語 371
重商主義」と「農本主義」の対決 376
新しい歴史像 379
飢謹はなぜおきたのか 382
封建社会とはなにか 387
西園寺家の所領 391
海上交通への領主の関心 395
重商主義」の潮流 399


あとがき(一九九五年十二月三日 網野善彦) [407-409]