contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『日本倫理思想史 増補改訂版』(佐藤正英 東京大学出版会 2012//2003)

著者:佐藤 正英[さとう・まさひで] (1936-) 宗教学、倫理学、日本倫理思想史。
NDC:150.21 倫理学史.倫理思想史(日本)


日本倫理思想史 増補改訂版 - 東京大学出版会


【目次】
はしがき [i-iii]
目次 [iv-ix]


序論 対象と方法 003
  今・此処の現存
  此処と彼処――事物や事象の情景
  自己――有限性・一回性・非通約性
  当事者――この拠りどころ
  夢想者――もう一つの拠りどころ
  傍観者――他者の了解
  現存の意味をめぐる営為の対自化
  倫理思想の痕跡の様態
  時間・空間の表象
  神・仏法・天・文明――他物の様態


第一章 神をめぐる思想 029
一 〈もの〉神の顕現――第一次神話 029
  天地初発以前の世界
  〈神の女〉の物語
  〈神の女〉〈神の子〉による〈もの〉神の祭祀
二 〈たま〉神の発生――神代神話 040
  〈もの〉神を祀るひとの物語
  イザナキ・イザナミによる世俗世界の整序
  死の世界の定立――黄泉国
  〈神の子〉スサノヲの流離
  尊貴な〈たま〉神アマテラス
三 天皇をめぐる物語と和歌 053
  勇猛さの物語
  予祝の和歌


第二章 仏法をめぐる思想 057
一 仏法の伝来 057
  漢字の移入と仮名の成立
  儒学の移入
  仏像・祭具・経論の渡来.憲法十七条の述作――太子伝説 I
  勝鬘経の講説――太子伝説II
  役小角――修験道の始祖
  「僧尼令」と具足戒
  行基――〈もの〉神から〈たま〉神へ
  八幡大菩薩――皇祖神としての菩薩
  『日本霊異記』――善・悪の因果
二 仏法の土着 081
  菩薩僧の創出――最澄
  密教の集大成――空海
  菅原道真――天満宮天神
  密教の展開と西方極楽浄土
  西行――隠遁と和歌
三 仏法の成熟 093
  法然――専修念仏
  親鸞――自燃法爾
  栄西――禅宗の移入
  道元――修証一等
  日蓮――法華経の行者
  一遍――孤絶する自己
四 原郷世界と栄華 108
  花鳥風月――原郷世界の徴表
  『竹取物語』――作り物語の祖
  『源氏物語』――作り物語の深化
  『大鏡』――世俗世界における栄華
  『愚管抄』――世俗世界の理路
  『神皇正統記』――世俗世界の持続と道徳
  お伽草子・『神道集』・説経節
  夢幻能の世界――「井筒」


第三章 天をめぐる思想 121
一 武士の思想 121
  『今昔物語』――戦いを業とする者
  『甲陽軍艦』――国持ち武将の生と死
  『三河物語』――合戦の想起
  『五輪書』――観と見・心と意
  『葉隠』――「忍ぶ恋」
二 儒学の思想 134
  藤原惺窩・林羅山――朱子学の移入 I
  山崎闇斎貝原益軒――朱子学の移入II
  中江藤樹――陽明学の系譜
  山鹿素行――「士道」
  伊藤仁斎――古義学
  荻生徂徠――古文辞学
  寛政異学の禁――松平定信
三 国学の思想 152
  神道教説の発生――両部神道伊勢神道吉田神道
  国学の成立――契沖・荷田春満賀茂真淵
  本居宣長――「もののあはれ
  平田篤胤――復古神道
  新派神道――黒住教天理教金光教
四 庶民の思想 162
  円空――鉈彫りの仏像
  井原西鶴――『好色一代男
  近松門左衛門――世話浄瑠璃の確立
  西川如見――町人による理
  石田梅岩――石門心学
  安藤昌益――「自然世」
  二宮尊徳――「分度」と「推譲」
  良寛――孤絶した自己
五 幕末の思想 170
  蘭学の展開――『どちりいな・きりしたん』から『解体新書』まで
  尊王攘夷論――藤田東湖・会沢正志斎
  和魂洋才――佐久間象山横井小楠
  吉田松陰――倒幕論


第四章 文明をめぐる思想 177
一 文明開化 177
  外部としての文明――幕藩体制の崩壊
  福沢諭吉――有用な理知・独立自尊
  明六社の洋学者――中村正直森有礼西周加藤弘之
  中江兆民――民権
二 国家の核としての天皇の創出 185
  神仏分離――仏法の排除
  天皇にかかわる祭祀の変容
  兵士の創出――軍人勅諭
  国民道徳論――西村茂樹『日本道徳論』
  教育勅語――道徳にかかわる現人神としての天皇
三 キリスト教の解禁 194
  新島襄――同志社英学校
  内村鑑三――不敬事件から無教会主義へ
  キリスト教と武士道――植村正久・新渡戸稲造
四 さまざまな潮流 200
  平民主義――徳富蘇峰
  国粋主義――三宅雪嶺志賀重昂陸羯南
  岡倉天心――日本美術の再発見と復興
  社会主義――幸徳秋水・木下尚江
五 回折する理知 205
  北村透谷――「想世界」の情念
  浪漫主義者の群れ――島村藤村・与謝野晶子国木田独歩石川啄木
  夏目漱石森鴎外――「自己本位」と諦念
六 『善の研究』の成立 212
  清澤満之・大西祝――『宗教哲学骸骨』・『良心起源論』
  西田幾多郎――「純粋経験
七 大正デモクラシー 216
  民本主義天皇機関説――吉野作造美濃部達吉
  人格主義・白樺派耽美派――阿部次郎・武者小路実篤有島武郎谷崎潤一郎
  大杉栄平塚らいてう・西光万吉
八 和辻倫理学――間柄の理法 219

九 土俗への根ざし 222
  宮沢賢治――法華経行者への希求
  柳田国男――常民と神をめぐる学
  小林秀雄――孤絶した個と土俗
十 敗戦 228
  北一輝――超国家主義の台頭
  思想と学問の抑圧――満州事変から日中戦争
  太平洋戦争――アメリカ・イギリスとの戦い
十一 「倫理」の脱神話化 232
  坂口安吾丸山真男吉本隆明――ふたたび土俗へ


参考文献 [235-238]