contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『国家神道と日本人』(島薗進 岩波新書 2010)

著者:島薗 進[しまぞの・すすむ](1948-) 宗教社会学、近代日本宗教史。
NDC:175.1 神社と国家.国家神道.神社行政.神社法令.社格


国家神道と日本人 - 岩波書店


※ルビは適宜、全括弧[ ]に示した。


【目次】
はじめに――国家神道が問題なのか? [i-ix]
  国家神道の唱和を覚えた日本人
  神道と神社は同一ではない
  国家神道の教えから日本人論へ
  国家神道の構造と骨格を描く
  国家神道の解明が重要であるわけ
付記 [x]
目次 [xi-xiv]


第一章 国家神道はどのような位置にあったのか?――宗教地形 001
1 「公」と「私」の二重構造 002
  真宗僧侶、暁烏敏[あけがらす はや]の日本精神論
  皇道・臣道と‎真宗信仰の関係
  庶民と高学歴の人々の違い
  「政教分離」と「祭政一致」の共存
2 「日本型政教分離」の実態 009
  「神道国教化政策」で突き進む
  非現実的な政策からの軌道修正
  「政教分離」の内実
  諸宗教集団と国家祭祀機関としての神社
  国家機関としての性格を強める神社
3 皇室祭祀と「祭政一致」体制の創出 018
  祭政一致国家構想の組み替え
  皇室祭祀への国民参加の展望
  新しい皇室祭祀システムの創出
  皇室祭祀の中心施設としての宮中三殿
  新たな皇室祭祀の体系――定期的な祭祀
  国民の天皇崇敬を鼓舞する皇室祭祀
  近代国家の儀礼システムの日本的展開
  近代国家儀礼と「古代的」皇室祭祀
4 宗教史から見た帝国憲法教育勅語 030
  天皇崇敬と国体論――国家神道の新しさ
  仏教優位の体制から神道が自立していく過程
  大日本帝国憲法と「公」の秩序の神聖性
  教育勅語の語っていること
  教育勅語の枠構造
5 信教の自由、思想・良心の自由の限界 040
  国家神道に反する考え方の排除
  内村鑑三不敬事件と信教の自由、思想・良心の自由の限界
  不敬事件の余波
  久米邦武事件と批判的歴史認識の限界
  久米への批判と言論弾圧
  天理教の発生・展開とその抑圧
  公認運動と妥協による教義変更
  精神の二重構造を生きる
  ナショナリズムの他の形態との相違


第二章 国家神道はどのように捉えられてきたか――用語法 055
1 国家神道の構成要素 056
  国家神道の用語法をめぐる混乱
  国家神道とは何か
  思想内容から見た国家神道
  国家神道神社神道という考え方
  国体論と日本国家の神聖性
  国体論と国家神道の関係
2 戦時中をモデルとする国家神道 065
  天皇崇敬と現人神[あらひとがみ]信仰
  明治後期・大正期の天皇崇敬
  修身教科書の中の天皇崇敬
  国家神道は現人神の観念を前提としない
  神社神道を国教の基体とする見方
3 神道指令が国家神道と捉えたもの 074
  GHQが目指した国家神道の解体とは?
  アメリカ的な宗教観に基づく神道指令
  神道指令の「国家神道」概念
  制度上の用語としての国家神道
  「神社神道」即「国家神道」説の欠点
4 皇室祭祀を排除した国家神道論を超えて 084
  国家神道神社神道を等置しようとする傾向
  神社神道の立場からの狭い定義
  皇室祭祀にふれない国家神道
  国家神道と民間運動の重要性
  皇室はを排除した国家神道論は成り立たない
  「天皇イデオロギー」という概念
  個々の要素を切り離さない神道理解
  皇室祭祀、神社神道、国体論


第三章 国家神道はどのように生み出されたか?――幕末維新期 097
1 皇室祭祀と神社神道の一体性 098
  維新期に構想された国家神道
  伊勢神宮宮中三殿という二つの聖所
  新皇室祭祀体系の創出
  皇室祭祀と神社神道との一体性の強化
2 基軸としての皇道論 106
  理念や思想としての国家神道
  王政復古・神武創業
  大教宣布の詔[みことのり]
  隠れた指導理念としての「皇道」
  明治期以降の「皇道」の語の展開
  皇道思想の歴史
  会沢正志斎「新論」の祭政一致
3 維新前後の国学の新潮流 116
  大国隆正の政治的神道
  津和野[つわの]国学者の包容主義
  祭政教一致の理念
  政治的機能中心の神道
4 皇道論から教育勅語 123
  政治中心の「教」としての「皇道」
  長谷川昭道[しょうどう]と皇道・皇学の興隆
  皇道・皇学構想の普及
  学校教育における「皇道」
  聖旨教学大旨[せいしきょうがくたいし]から教育勅語
  祭政教一致理念と教育勅語
  国家神道の祭祀体系と「教え」


第四章 国家神道はどのように広められたか?――教育勅語以後 137
1 国家神道の歴史像 138
  村上重良による時期区分
  神道学者の国家神道史像
  神社神道中心の国家神道史観
  皇室祭祀・天皇崇敬・皇道論に力点を移して
  新たな時期区分の提示
2 天皇・皇室崇敬の国民への浸透 146
  学校行事の中の天皇・皇室崇敬
  旅行・戦争・朝拝など
  靖国神社儀礼空間
  靖国神社国家神道教育
  実存的深みに届く靖国神社
3 国家神道の言説をみにつけていくシステム 156
  教育勅語・修身教育・国体論
  歴史教育における国体論と国家神道
  神社の組織化と皇道化
  皇典講究所の設立
  皇學館の設立
  神職養成システムと皇道論・国体論
  「国家ノ宗祀」としての神社
4 下からの国家神道の形成 166
  国民自身が国家神道の担い手となる
  宗教運動が国体論・皇道論を取り込む
  田中智学と国柱会
  大本教出口王仁三郎[でぐち おにさぶろう]
  皇道主義の取り組み
  地域神職層の活性化
  地域神職らが国家神道を盛り上げる
  教育勅語で育った地域社会の諸勢力
  多くの国民が身につけた国家神道
  国家体制をめぐる「顕教」と「密教
  祭政一致体制の支配へ


第五章 国家神道は解体したのか?――戦後 183
1 「国家神道の解体」の実態 184
  神道指令は国家神道を解体したか?
  神道指令は皇室祭祀にふれていない
  皇室祭祀を温存した政治判断
  存続する国家神道を直視する
  日常的季節的皇室祭祀
  戦後の皇室祭祀の諸相
  皇室祭祀の制度枠組
2 神社本庁天皇崇敬 196
  民間団体となった神社神道
  神社本庁憲章の天皇崇敬・神社崇敬
  神社本庁が取り組んできた運動
  天皇崇敬の強化を目指す
3 地域社会の神社と国民 203
  氏子にとっての神社
  神社神道がもっているさまざまな可能性
  「国体護持」のゆくえ
  国民の天皇崇敬の持続
  持続する国家神道
4 見えにくい国家神道 214
  正面からの天皇崇敬の主張
  大嘗祭訴訟判決と国家神道
  国家神道と「自然宗教
  「象徴」と「国体」
  「天皇不親政の伝統」という論
  空虚な中心?


参考文献 [225-233]
あとがき(二〇一〇年五月二日 島薗 進) [235-237]