contents memorandum はてな

目次とメモを置いとく場

『柳田国男――知と社会構想の全貌』(川田稔 ちくま新書 2016)

著者:川田 稔[かわだ・みのる](1947-) 政治外交史・政治思想史。
NDC:380.1 風俗習慣.民俗学民族学


筑摩書房 柳田国男 ─知と社会構想の全貌 / 川田 稔 著


【目次】
目次 [003-011]
凡例 [012]
はじめに [013-016]


序章 足跡と知の概観 017
1 渡欧以前――国家官僚の時代 018
  帝大入学まで
  『遠野物語』と雑誌『郷土研究』の刊行
  書記官長辞任と渡欧という転機
2 帰国後――柳田学の本格的形成 028
  民俗学研究の確立へ
  柳田の問題意識
  柳田の国家・社会構想
  農民の自立と地域の共同関係
  民俗学の本格的研究へ
  民俗学の普及に努める
  生活の共同的側面と信仰の問題
  比較研究法
  常民と女性
3 敗戦前後 048
  戦時中の姿勢
  氏神信仰の問題へ
4 新生日本とともに――晩年の柳田学 052
  小中学生の社会科教育
  国語教育
  戦後の民俗学研究と晩年


第一章 初期の農政論 059
1 農民経営の自立 060
  農村問題への関心
  柳田の主張と当時の論潮――商工立国論と農業国本論
  農民の購買力上昇による国民経済の発展
  農業生産力をいかに上げるか
  農業構造改革
  地主制改革案
  自作小農の創出
2 産業組合と地域経済 078
  産業組合と地方的小市場の必要性
  地域内市場の発展に向けて
  戦前は実現しなかった農政論


第二章 日本的近代化の問題性――危機認識 087
1 都市中心文化と農村の疲弊 088
  農政学に挫折?
  諸国家の激甚な競争
  農村が「奴隷の境遇」に
  都市中心の近代化による農村の疲弊
  都市的な消費様式が農村を破滅させる
2 新たな地方文化の形成 099
  農村の伝統的生活文化への着目
  地方文化の再生と地域改革


第三章 構想I ――地域論と社会経済構想 103
1 日本社会認識 104
  農工分離と都市資本への従属化
  不自然なる純農化
  奢侈的消費財の過剰生産
  生産制限と寡占
  大規模商工業の都市への集中は必要
  外部資本による地方の経済自治の解体
  地方の経済的自立性と独自性の喪失
2 地域改革と社会経済構造の改編 120
  地域改革構想(1)――自主的な消費の整理
  地域改革構想(2)――独自の生産計画策定
  地域改革構想(3)――自立的小隻の農業改革
  地域改革による国民経済の再編成
  地主制をどう見るか
  中小地主の自作農化勧奨
3 地方文化形成と柳田民俗学 136
  文化的自治
  新しい生活文化形成のための民俗学
  個人の内面的問題の重視
  普遍的な問題提


第四章 構想II ――政治構想 145
1 政党政治期の日本政治 146
  原敬時代の内外政策
  浜口内閣と世界恐慌
2 外交論 150
  対華二一ヵ条要求への批判
  日中の対等な協力関係を主張
  対外膨張圧力の少ない国民経済への志向
3 内政論 158
  普通選挙実施へ
  議院内閣制への志向
  貴族院・枢密院の是非
  国民による軍部のコントロール
  軍事教練への批判
  天皇観と国家神道批判
  無産政党への期待
  勤労者を結集した社会改革
  無産政党発展による政界再編
4 柳田における政治構想の特質とその位相 181
  地方政治の現実問題
  個人の政治的自立の重視


第五章 自立と共同性の問題 187
1 共同関係・個の自立・親密圏 188
  自立には共同性が不可欠
  農家の孤立
  大家族制の解体
  農民の自主的な共同団結が必要
  個人意識の発達
  自主と協力の喜び
  親密圏について
  ワロンの自我形成理論
  内なる他者としての下位自我
  個の自立には様々なレペルでの共同性が必要
  地域的な農民的共同
2 自然村への着目 214
  産業組合・農民組合の問題点
  自然村の共同性
  共同性の崩壊
  本格的な民俗学形成へ
  村の排他的閉鎖性と上下関係
  強い共同体規制
  共同体の旧式な制裁
  新しい共同性の可能性
  郷党教育と若者組
  労働組合への期待
  地域的共同性と地方自治


第六章 初期の民間伝承研究から柳田民俗学へ 243
1 初期民間伝承論 244
  山人の問題
  山の神の信仰
  民間信仰の問題
  氏神信仰への着目
  氏神信仰と国民意識
  国家神道批判
  前提としての国民的自覚
2 知的視野の拡大と「民俗学」の方法的形成 258
  「郷土研究」の目的
  生活文化全体の把握
  欧米のエスノロジーの援用
  マリノフスキーの「民族誌
  エスノロジーからフォークロア
  デュルケームフレイザー
  フレイザー金枝篇』の影響
  フレイザーの枠組の限界
  呪術と宗教の違い
  氏神信仰は宗教か
  デュルケームの規定
  柳田民俗学の国際的視野


第七章 知的世界の核心1 ――日本的心性の原像を求めて 287
1 氏神信仰の神観念 288
  日本人の精神文化を構成するもの
  なぜ氏神信仰研究を重視したか
  氏神とは何か
  氏神と氏人の保護・被保護関係
  死後すぐ氏神に融合しないのはなぜか
  けがれと埋葬場所
  三つの霊魂
  魂はどこに行くのか
  山の神と氏神
  氏神依代
  生まれかわりの思想
  家の永続の重視
2 神観念の展開 319
  他の氏神との融合
  他の有力な神々の勧請
  悪霊を統御する神々
  八幡と天神
  大神の勧請、合祀
  大家族制の解体と訪問婚
  「村の氏神」の成立
  有力な神々、そして仏教の影響
  「固有信仰」の意味
3 氏神と信仰儀礼 344
  祭日――春祭
  秋祭
  祭の移行と変化
  盆踊りと夏祭
  神地と御旅所
  依代と依座
  様々な神木
  神供と相饗
  稲の特殊な意味
  畑作文化圏の問題
  神屋と巫女
  女性への神の侭依
  ハレとケ、ケガレ
  非日常的なハレとケガレ、日常的なケ
  職業的な巫女集団
  頭屋制の形成
  村の外部からの専門の神職
  神態と余興
  神の託宣
  「湯立て」もしくは「問湯」
  神語りと懸依
4 氏神信仰の神話的世界 400
  氏神信仰の神話と記紀神話
  語り物の世界
  全国の伝説・昔話の内容の一致
  伝説――神が人々の安寧と繁栄を守護する
  昔話――大事業をなし家を興す主人公
  昔話と神話的世界のつながり
  氏神信仰の神話の骨格
  巫女と水のイメージ
  水の神の信仰
  日本の神観の原像は雷神、火雷神
5 国家神道批判 427
  氏神信仰論が評価されてこなかった理由
  国家神道と戦前の国家体制
  天壌無窮の神勅
  国家神道氏神信仰を連続的に捉えた丸山真男
  氏神は特定の名をもたず、名を呼ぶべきでもない
  氏神信仰は宗教である
  神社合祀政策の失敗
  国家神道儀礼への疑問
  記紀は皇室の神話にすぎず、日本民族全体の神話ではない
  天皇を政治権力の源泉とする考え方への批判
  皇室自体の象徴性は認める
  学問的遺産としての天皇制批判
  君主制のイギリスモデルとドイツモデル
  明治憲法下の立憲制的君主制
  柳田は氏神信仰を押しつけようとしていたのか


第八章 知的世界の核心2 ――生活文化の構造 463
1 生活文化と民俗資料分類 464
  変化しながら続いてきた氏神信仰
  氏神信仰論への批判
  共同性を内面から支える氏神信仰
  民俗資料分類
  なぜ心意現象が重要なのか
2 形に現れる文化――有形文化 475
3 言語表現による文化――言語芸術・生活解説 486
4 心意現象 491
  柳田民俗学の最終目的
  推論的知識
  批評的・批判的知識
  生活技術
  生活目的
  中心的なねらいは信仰の問題


終章 宗教と倫理 505
1 日本人の倫理意識と信仰 506
  内面的倫理規範の形成
  倫理規範をつちかってきた信仰
  倫理的価値判断と信仰
  子孫の永続こそが生のモチーフ
  子孫のみにとどまらない倫理的価値づけ
  社会的知識の必要性
  価値判断のためにも知識が必要
  丸山真男大塚久雄らと柳田の学問的方法論上の相違
  フレイザーウェーバーと丸山の視点――呪術から宗教へ
  氏神信仰への批判と柳田自身の限界の認識
  伝統を活かす人々の意識的営みと学問的認識
  日本人の内面的倫理形成の可能性
2 社会・倫理・宗教――柳田とデュルケーム 533
  柳田とデュルケームの比較検討
  利害関係は持続的なものではない
  あらゆる社会は道徳的である
  人間は原初において宗教的である
  宗教が生に意味を与える
  現実判断と価値判断の峻別
  文明はそれ自体価値たりえない
  柳田の悲観的な状況認識
  社会それ自体が価値や意味を提示する
  社会の象徴的存在としての神
  デュルケームウェーバーの類似点
  デュルケームウェーバーの相違点
  氏神信仰は柳田自身の信仰ではなかった
  倫理的なものの根拠を考える材料としての柳田学体系
  時代をこえた子孫への思いが倫理をつくる


おわりに(二〇一六年初秋 川田稔) [568-569]
年譜 [570-572]
人名索引 [i-ii]